成田山新勝寺の初詣2021の参拝時間!混雑や屋台期間は?駐車場は?
成田山新勝寺は千葉県成田市にある真言宗のお寺。創建は940年といいますから、1080年以上の歴史があるお寺になります。
ご本尊は弘法大師が開眼したという不動明王像。水戸黄門や歴代の徳川将軍、歌舞伎役者の市川團十郎なども篤く信仰したと伝えられています。
毎日欠かさずに行われる御護摩祈祷では、護摩壇で赤々と燃える護摩の炎が厄を払い、悩みを焼き尽くしてくれますよ。
そして“清らかになった願いが天に届く”とされているので、新年の始まりに参加してみるのもいいですね。
今回は、「成田のお不動さま」、成田山の初詣2021年の参拝時間や混雑状況、屋台や駐車場などについてご紹介します。
この記事の目次
成田山新勝寺の初詣2021年の参拝時間や期間は?
成田山新勝寺へ初詣に行きましょう!参道は昔ながらの雰囲気があって趣がありますよ♪
【2021年参拝時間】※予定
終日参拝自由
【お守授与】※予定
12月31日(木)~1月3日(日)は終日
1月4日(月)以降は 08:00~16:00
【護摩祈祷】
1月1日(金祝)00:00~19:00
1月2日(土)~3日(日)06:00~19:00
1月4日(月)~7日(木)06:00~18:00
【厄除け】
1月1日(金祝)00:00~19:30
1月2日(土)~1月3日(日)06:00~19:00
1月4日(月)~7日(木)08:00~18:00
【ご利益】
交通安全、家内安全、商売繁昌、厄難消除、災難消除、必勝祈願など
正式には“真言宗智山派大本山成田山新勝寺”と言いますが、「成田山新勝寺(しんしょうじ)」「成田不動」と呼ばれることの多いお寺です。
成田山は全国初詣ランキング2位、千葉県ランキング1位、関東でも非常に馴染みのある人気のお寺ですね。
今年の初詣で運気をググっと引き寄せていきましょう!
※御護摩札の郵送でのお申込みについてはこちらをご参照ください。
成田山新勝寺の初詣の見どころやご利益は?
【成田山マップ】
成田山は小高い山全体が境内。約20万平方メートルの広大な境内に多くの堂塔が点在していて、普段であってもじっくりと拝観するには丸1日かかります。
約300畳もある大本堂には、弘法大師が開眼したと伝えられる不動明王をお祀りし、光明堂の裏にある奥の院には大日如来がお祀りされているので、ぜひ参拝しましょう。
また、平和大塔周辺からは眼下に成田公園が見渡せる、眺望の良いスポットもあり。
清滝権現堂より池のさらに上流へ向かうと、パワースポットの雄飛の滝もあります。
また仁王門より左へ向かうと出世稲荷があり、商売繁盛、開運成就のご利益があると言われていますので、こちらもぜひ参拝しておきたいところ。
大本堂の東側受付では、新春不動明王御印紋をしていただけます。御印紋はお不動さまを表す梵字が刻まれた朱印を額に押し、無病息災・身体健全・学業成就を祈念するもの。
どなたでも受けることができまますが、特に受験生や小さなお子様にはおすすめ!こちらもぜひ抑えておいてくださいね。
授与品としては特に新勝寺の「勝」の一字をいただく勝御守(かちおんまもり・500円)が有名です。受験生やスポーツ選手に人気ですよ。
成田山は交通安全・旅行安全のご利益も有名で、車の交通安全ご祈祷をしていただくのも人気。車ごとご祈祷していただける車専用の祈祷殿もあって、施設が充実しています。
車を良く運転する方はお祓いしてもらうのもいいかもしれませんね。
元旦や三が日の混雑時間は?それ以降の混雑状況は?
成田山の例年の初詣参拝客数は約309万人。参拝者数が全国初詣ランキングで2位というだけあって、大変な人混みが予想されます。
とはいえ境内が約20万平方メートルと広大で、本殿も300畳もある大本堂なので、ちょっとしたピーク時間帯さえ外せば、比較的サクサクと参拝することができるでしょう。
成田山は一度に大人数を受け入れられるだけの施設が整っている、非常に珍しいお寺。それゆえツアー客が多く、また成田空港が近いので、外国人観光客も多いのが特徴です。
ピーク時間帯は?
気になるピーク時間帯ですが、カウントダウンの1月1日00:00~03:00と1月1日~3日の09:00~15:00。
特に日中の09:00~13:00頃は非常に混雑します。
この時間帯の参拝までの所要時間は、JR成田駅から表参道を通って大本堂に参拝するまでが約90~120分を見積もる必要があります。
ネックとなるのは表参道。境内はとても広いのですが、屋台が出店する表参道は道幅が狭く、JR成田駅より数珠つなぎ状態。
おすすめは“電車道”
ピーク時間帯の参拝におすすめしたいのは、表参道を全く通らない通称「電車道」と言われる道路です。
この道路は成田山へ車の安全祈願に訪れる人用に確保された道路で、歩行者専用道路になっていません。こちらの道路には屋台が出店していないので人通りは格段に少ないです。
歩道はあまり広くないものの、車は大渋滞していて、ほぼ停まっている状態なので、危険性は少ないと思います。
正月三が日のピーク時間帯に参拝する場合は、参考にしてみてくださいね。
〈(上図)赤=表参道、青=電車道〉
参拝おすすめの時間帯は?
ピーク時間帯を外せば、成田山は比較的すんなりと参拝することができます。
おすすめ時間帯は06:00~09:00ころの早朝参拝。朝の清々しい空気の中、参拝するのはとても気持ちの良いものです。
09:00までに境内に入ってしまえば参拝はストレスフリー。
大本堂以外をゆっくり散策しているうちに、境内の屋台も開店を始めると思いますよ。
早朝参拝の次におすすめなのは15:00以降の夕方~夜間参拝。ただしこちらは表参道が混雑しているのである程度の覚悟は必要です。
22:00を過ぎると表参道も人通りがぐんと少なくなりますので、混雑を避けたい方は参考にしてみてくださいね。
1月4日以降になるとツアー客も少なくなるので、非常におすすめ。ピーク時間帯は変わりませんが、混雑具合は格段に緩和されます。
ただ2021年は2日と3日が土曜日と日曜日なので、4日からある程度は参拝客は減るものと思われます。それでもしばらくは多くの参拝客が訪れることでしょう。
表参道はやや圧迫感を感じるものの、境内は開放感があり、程よい賑わいで参拝することができますよ。
より混雑を避けるのであれば、成人の日明けの12日(火)以降や1月下旬以降がおすすめです。
初詣期間中に屋台はでる?時間帯は?
成田山の初詣期間中は、JR成田駅から成田山新勝寺までの表参道と、境内に多数の出店があります。
屋台の営業時間は12月31日の23:00ころより1月1日の23:00ころまで。一部、三が日は24時間営業をしているお店もあります。
1月2日以降は09:00頃より、22:00頃まで営業をしている屋台が多いようです。
営業期間は12月31日~1月31日ごろまで。表参道が歩行者専用道路になっている期間中は屋台を楽しむことができそうですよ。
また、屋台のほかに表参道の商店街も営業しています。
こちらは1月1日はもちろん、2日以降でも朝早くから営業していて、屋台の営業前の時間帯でも温かい甘酒や蒸したて饅頭などを販売。
店内で暖を取らせてくれるお店もあるので、安心して参拝することができると思いますよ。
おすすめは九十九屋(つくもや)のベビーカステラ。もし見かけたら、ぜひ食べてみてくださいね。
また、成田名物といえばうなぎ。川豊本店では秘伝のタレで作った本格的なうな重が楽しめます。
運気をうなぎ登り!にするためにいかがでしょうか。
成田山周辺のおすすめランチは?
成田山新勝寺は初詣の時期になると大勢の参拝客で混雑します。周辺には公園や池があり、上流にある雄飛の滝はパワースポットとしても知られています。
新勝寺の公明堂には縁結びの仏様が奉安されています。縁結びの願いを込めて女子同士で訪れても素敵ですね!
周辺にはランチスポットもあるので、休憩をはさみながら成田山新勝寺を巡るのも良いですよ。
成田山周辺のおすすめランチをご紹介します。
川豊(かわとよ)本店
成田といえばうなぎが有名です!ランチには美味しいうなぎが食べたいという方におすすめのランチスポットは川豊本店です。
成田うなぎの元祖とも言われているお店で、三が日は行列ができます。名物のうな重は香ばしいタレの香りが食欲をそそります♪
創業から継ぎ足しされたタレ、脂がのったうなぎの相性も抜群で感動ものですよ。
住所:千葉県成田市仲町386
電話:0476-22-2711
時間:10:00~17:00
ル・タンドール
ル・タンドールはリーズナブルな価格で本格フレンチが食べられるお店です。以前は老舗の洋食屋さんでしたが、平成16年にフレンチレストランにリニューアルしました。
通常ランチは1,400円~4,100円の4コースがあり1,400円コースでも前菜、メイン、自家製パン、コーヒーor紅茶がついてきます。
リーズナブルな価格で大満足な量なので気軽にフレンチが楽しめますよ♪
住所:千葉県成田市上町507-2
電話:0476-24-7612
時間:【ランチ】11:30~15:00【ディナー】17:30~22:00
定休日:水曜日、木曜日
そば酒房ひぐらし
細打ちの手打ちそばが頂ける、そば酒房ひぐらしは、天気や湿度によって配合を変えるのでベストな食感、風味を楽しむことができます。
そばののど越し、風味を楽しめますよ♪濃いめのつゆとも相性抜群でさらに風味が増します。
店内の雰囲気も落ち着いていて、ホッと一息ついてランチが食べられますよ!
住所:JR成田線成田駅東口から徒歩約1分
電話:0476-22-6945
時間:【ランチ】11:30~14:00【ディナー】17:30~22:30
定休日:日曜日
成田山周辺のおすすめ観光スポットは?
成田山は人気の初詣スポットです。例年、約300万人の人出があり大変賑わいます。
屋台なども出店するので賑やかなお正月気分を味わえますよ。成田山の周辺には観光スポットもあります。
初詣に限らず近くに来た時には観光を楽しみましょう♪成田山周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
成田ゆめ牧場
成田ゆめ牧場は可愛い動物と触れ合える観光スポットです。
ポニーに乗れて、牛の乳しぼり体験もできます。子供が喜ぶ企画が多いので家族連れの観光におすすめですよ。
夏になると、ひまわり迷路が出現します!自然を満喫できる観光スポットですね。
住所:千葉県成田市名木730
電話:0476-96-1001
時間:09:00~17:00【12月、1月、2月の平日】10:00~16:00【12月、1月、2月の土日】09:30~17:00
料金:大人(中学生以上)1,400円、子供(3歳~小学生)700円【ヒマワリ迷路入場料】300円
成田山書道美術館
成田山公園の中にある美術館で、幕末から現代までの書が収蔵されています。
絵画や工芸品を交えた展示も行っています。書に親しみがない方にも楽しめる充実した内容になっています。
成田山公園は景観も良く、四季によって違う顔を見えてくれます。美術館を楽しんだあとは公園の散策も素敵ですよ。
住所:千葉県成田市成田640
電話:0476-24-0774
時間:09:00~16:00
料金:大人500円、大高生300円、中学生以下無料
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
航空科学博物館
航空科学博物館は成田空港の近くにあり、日本初の航空専門の博物館として1989年に開館しました。
館内には飛行機など成田空港に関連する展示物がたくさんあります。飛行機好きな方は大興奮な観光スポットですね!
売店やレストランには博物館限定のメニューやグッズもあります。家族連れや友人同士でも楽しめますよ♪
住所:千葉県山武郡芝山町岩山111-3
電話:0479-78-0557
時間:10:00~17:00
料金:大人500円、高校生300円、中学生300円、小学生200円
成田山新勝寺のアクセス方法と駐車場情報。
場所:成田山新勝寺
住所:千葉県成田市成田1
電話:0476-22-2111
地図:
【電車でのアクセス】
JR「成田駅」、「京成成田駅」より徒歩約10分
※京成線を利用する場合は『成田開運きっぷ』がお得なのでおすすめです。
【車でのアクセス】
東関東道「成田IC」より国道295号経由で約4km約10分
駐車場
1月31日までは交通規制のため、表参道沿いの駐車場は利用できませんのでご注意ください。
交通規制区域外で600台収容1日800円の駐車場がありますが、ほとんど満車状態の上、駐車場までは1本道で抜けられないので全くおすすめできません。
周辺に民間駐車場がありますが、特別料金で1,000円以上かかり、ここも駐車場待ちの渋滞がすごいので早朝参拝か16:00以降の駐車でない限りおすすめ的ではありません。
【成田山新勝寺周辺駐車場マップ】
周辺のおすすめ駐車場はこちら。
〈成田市東和田駐車場〉
住所:千葉県成田市東和田396-3
台数:約500台
時間:24時間
料金:400円
〈成田楽々パーキング〉
住所:千葉県成田市花崎町929
台数:約440台
時間:24時間
料金:(08:00~22:00)100円/20分(22:00~翌08:00)100円/60分、最大500円
〈NaSPAパーキング〉
住所:千葉県成田市花崎町922
台数:約180台
時間:24時間
料金:(07:00~18:00)100円/60分(18:00~翌07:00)300円/60分、最大600円
〈イオンタウン成田富里〉
住所:千葉県成田市東町133
台数:約1,080台
時間:08:00~23:00
料金:最初の2時間無料
交通規制
12月31日~1月31日の間、交通規制が敷かれます。
特に12月31日~1月3日にかけては成田山の表参道を中心に、広く交通規制が敷かれますので、運転には十分ご注意くださいね。
【成田山初詣の交通規制マップ】
成田山初詣は臨時列車の利用が便利!
【関連記事】
成田山新勝寺の初詣についてお送りしました。
成田山新勝寺の近くには成田空港があります。JR成田線、京成本線とも成田山初詣参拝客と成田空港行きの海外旅行客を見込んで、臨時列車が走るんです。
成田山初詣伊東号、むさし号、ぐんま号など、各方面から快速や準急など成田方面にアクセス性が良いように増便されます。
正月三が日は深夜も含む終日運行されるので、非常に便利♪成田山の初詣にお出かけの際は、ぜひご利用くださいね。
初詣に行くときは防寒対策はしっかりとしてからお出かけください。
それでは、良いお参りを!