重陽の節句はいつ?意味や由来は?食べ物や飲み物について。
9月9日は重陽の節句です。
お節句というと、お雛祭りの桃の節句やこどもの日の端午の節句しか思い浮かばない人もいるかもしれませんね。
でも実は、古くから重陽の節句は他のお節句よりも重視されてきた日なんですよ。
今回は、重陽の節句の意味や祝い方をまとめていきますね。
・重陽の節句とは?どんな意味があるの?
・重陽の節句の食べ物や飲み物は?意味は?
・重陽の節句は大人の雛祭り?後の雛とは?
・華道の世界では特別な日?
大人がゆったりと祝う粋な節句ですから、秋の一日を意識して楽しんでみてはいかがでしょうか。
重陽の節句とは?どんな意味があるの?
重陽の節句は、江戸時代に定められた五節句のひとつです。
1月7日の人日(じんじつ)の節句[七草の節句](七草がゆを食べる日ですね)
3月3日の上巳(じょうし)の節句[桃の節句](雛祭り)
5月5日の端午の節句[菖蒲の節句](子供の日)
7月7日の七夕(しちせき)の節句[笹の節供](七夕)
9月9日の重陽(ちょうよう)の節句[菊の節句]
が、五節句にあたります。
他の節句はわりと馴染み深いのに、重陽の節句はイメージしにくい人が多いのではないでしょうか。
日本では、陽(奇数)が重なる日はめでたい日とされています。
ですから、奇数の中でも一番大きな数字「9」が重なる9月9日はとてもいい日なんです。
この最もおめでたい日である重陽の節句は、菊に長寿を祈る日です。
9月に菊は季節外れなのに、なんでワザワザ菊なのでしょうか?
まず、旧暦の9月9日は今の10月中ごろ。
実は菊のベストシーズンなのです。
それから、菊が長寿に繋がるわけは、古代中国で菊は、「翁草〔おきなくさ〕」「千代見草〔ちよみくさ〕」「齢草〔よわいくさ〕」と言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられてきたからです。
そのため菊は、仙人の住むところに咲くと言われていたのです。
日本でもそれを受け継いで、菊は不老長寿をもたらす特別な霊力をもった植物として、昔から重陽の節句では菊を用いた行事が行われてきました。
例えば、9月8日に菊に真綿をかぶせておき(菊の被せ綿)、9日の朝に露で湿った真綿で体をふくと若返るという言い伝えがあります。
そのほかにも、盃に菊の花を浮かべた「菊酒」を飲んだり、菊の霊力で体を守るために湯船に菊を浮かべた「菊湯」に入ったり、菊を詰めた枕「菊枕」で眠ったりして、菊の香りで邪気を祓うしきたりがありました。
菊酒は不老長寿と無病息災への願い、そして菊枕は頭と目を良くするともいわれていたんですよ。
また、重陽の日に、温めたお酒を飲むと病気にならないという言い伝えもあったようです。
現在では、重陽の節句に特別な神事が行われることは少なくなってきましたが、京都の上賀茂神社では、無病息災を祈る重陽の節会が行われています。
上賀茂神社 重陽神事 烏相撲
現在の菊まつりや菊人形展は、重陽の節句を祝う行事の名残ともいわれています。
重陽の節句の食べ物や飲み物は?意味は?
3月3日の桃の節句には、ちらし寿司や雛あられ。
5月5日の端午の節句には、かしわ餅やちまき。
9月9日の重陽の節句には、何を食べるのでしょうか?
平安時代以前は、農山村や庶民の間で秋の田畑の収穫が行われる時期に「栗の節句」とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝いました。
平安時代に入ってからは、中国の思想の影響を受けた貴族の間で、菊の花を浸した「菊酒」を飲む、菊花の宴が催されるようになりました。
江戸時代は庶民の間で『おくんち』として秋の収穫祭としてまとめて祝われるようになり、現在有名なものに“長崎くんち”などがあります。
現在でも、食用菊を使った料理を食べたり、栗を使った料理を食べる習慣が残っている地域もあります。
・食用菊
普段はお刺身に添えられているだけの食用菊もこの日は主役です。
お浸しや、お吸い物にするのが普通ですが、かき揚げや、ちらしずしの具にするなど、色々な食べ方があるようです。
その他は、お酒に菊を浮かべることで厄災を祓う「菊酒」も粋ですね。
・栗
収穫祭の色が濃い地域では、栗ごはんを炊くようです。
・秋茄子
昔から「お九日(くんち)に茄子を食べると中風にならない」と言われていて、秋茄子を食べる地域もあります。
焼き茄子や茄子の煮びたしが人気です。
また、菊と一緒に天ぷらにするのもオススメです。
・和菓子
8月末から9月上旬にかけて、和菓子屋さんに重陽の節句にまつわる和菓子が並びます。
重陽の節句には、お茶会も多いので、菊をモチーフにしたキレイな和菓子が並ぶお店も多いのです。
重陽の節句は大人の雛祭り?後の雛とは?
重陽の節句は、子どもを祝う桃の節句に対して、大人が両親や自分自身の健康と長寿を祈願する行事です。
江戸時代には、重陽の節句にともなって「後の雛(のちのひな)」という風習がありました。
これは、上巳の節句(ひな祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で虫干しをかねて飾ったものです。
1年間しまいこんでしまわずに、虫干しすることで傷みを防ぐとともに、人の分身として災厄を引き受ける役目もある雛人形を感謝と祈りをこめて大事に扱い、長持ちさせることで、長寿に通じると考えられていました。
また、重陽の節句は、「御九日(おくんち)」ともいわれ、秋の収穫祭としても祝われるようになり、現在では「長崎くんち」や「唐津くんち」が有名なお祭りとなっています。
華道の世界では特別な日?
華道を嗜む人にとっては、重陽の節句はとても大切な日です。
この日の生け花は、菊だけ使って生ける習慣があるのです。
華道では節目節目に、その季節の象徴とされる花1種のみでお生花を生けます。
例えば、お正月には若松だけでいけられた生け花をします。
それと同じように、重陽の節句に菊をいけるのは、ある意味儀式のようなもので、特別な日なのです。
重陽の節句は大事な節目
【関連記事】
●十五夜の意味。中秋の名月との違いは?すすき、うさぎの由来。
節句は季節の節目に、無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供え物をしたり、邪気を祓ったりする行事です。
せっかく四季の移ろいが美しい国に暮らしているのですから、秋の訪れを意識しながら、重陽の節句を祝ってみてはいかがでしょうか。