中秋の名月2020の時期!満月になる?食べ物をお供えする意味は?
日本人は月に対しての思い入れは特にある方ではないでしょうか。
ふとした時、月を眺めていることはありませんか。
また満月の月を見るとちょっとワクワクすることもあると思います。
そんな月を愛でる慣習の一つが「中秋の名月」です。
今回は、中秋の名月2020年の時期や由来、満月が見られるのか、お供えする意味などについてご紹介します。
・中秋の名月の由来は?
・中秋の名月2020年の時期は?
・中秋の名月おすすめの時間帯は?満月は見られる?
・中秋の名月にお団子をお供えする意味は?
・お団子以外にもお供えしてもいいの?
中秋の名月の由来は?
なぜ中秋の名月と呼ばれるの?
月は、新月から満月まで十五夜かかると言われています。
十五夜になるとほぼ満月となるということですね。
旧暦で秋は7月・8月・9月をあらわし、秋の真ん中(中秋)ということで8月15日を指します。
この中秋の日の月は「中秋の名月」としてお月見をします。
なぜこの時が名月と言われているかといいますと、月の位置が高く空気がとても澄んでいてはっきりと見えやすいからと言われています。
いつごろから始まったの?
中国では唐の時代にお月見の習慣があったようで、日本には遣唐使がその習慣を持ち帰り広めたと言われています。
特に平安時代の貴族の間では、お月見を兼ねて歌や楽曲の披露などが行われていたようです。
そして室町時代になってからは、そこに食べ物の収穫に感謝する意味合いもこめられるようになったそうです。
中秋の名月2020年の時期は?
2020年(令和2年)の中秋の名月はいつ頃でしょうか。
残暑も過ぎ、秋の心地よい風が吹く頃ですね。
中秋の名月おすすめの時間帯は?満月は見られる?
月は夕方に東から昇り西に沈みます。
【2020年10月1日(木)の月の出る時刻】
札幌で17:25頃、仙台で17:25頃、東京では17:29頃、大阪で17:46頃、福岡で18:06頃。
21:00過ぎ頃になるとだいぶ高いところまで月があがってきますので、きれいに見えると思います。
南中の時間帯(月が真南にくる時間)は、札幌で23:20頃、仙台で23:22頃、東京では23:27頃、大阪で23:45頃、福岡で23:26頃。
2020年は中秋の名月と満月が重なりません。
満月は翌日10月2日(金)の06:05頃になります。
平日の早朝なので早起きすると見られるかもしれませんね。
中秋の名月にお団子をお供えする意味は?
いまお団子は白玉粉を使って作る方が多いと思いますが、最初はお米を使ってお団子を作っていました。
白い丸い形で不思議な力を持ったお月さまが真珠のように見える、というところから始まったものと言われています。
なぜお団子をお供えするようになったかといいますと、昔の農業にとって月の満ち欠けはとても重要なものでした。
種をまいたり収穫を決めたりするのに月を見て決めていたのです。
そこで、収穫したお米でお団子を作り、お月様に対して感謝を込めてお供えしたということですね。
最後に飾ったお団子を頂いて(月の力をいただくという意味)、家族の健康や幸せを願ったそうです。
お団子以外にもお供えしてもいいの?
お団子以外にもお供えしているものがありますのでご紹介します。
里芋
「里芋」をお供えするのは昔、室町時代からあったと言われています。
ちょうどこの時期が里芋の収穫の初め頃のようですが、その感謝を込めてお供えしたようです。
中秋の名月は『芋名月』ともよばれているんですよ。
すすき
「すすき」の形は実のなった稲穂の形にいていませんか?
そのため米の収穫に感謝ということと、「すすき」そのものにも魔除けの力があると信じられていたのです。
そのほかにも、月の神様の依り代(よりしろ)とされていたという説もあります。
お神酒
神聖な行事にはお酒はつきものですね。
ぶどうなどの果物
秋にとれた果物をお供えします。
その中でぶどうは弦がある果物で、月とのつながりを求めてお供えしているとも考えられています。
お供え物の動画がありましたので御覧ください。
時間的には短いですがとても趣がある動画です。
月のパワーを感じてみましょう。
【関連記事】
●十五夜の意味。中秋の名月との違いは?すすき、うさぎの由来は?
●お月見の由来と意味。お月見団子やススキをお供えする理由は?
●月見団子の由来。団子の数や並べ方の意味は?お供えする理由は?
中秋の名月の時期や由来、満月の有無、お供え物の意味などをお送りしました。
地球に一番近い星「月」。
昔からたくさんの物語や言い伝えがあります。
でもあのきれいなお月さまを見ていると、なんか引き込まれそうなそんな感じがしませんか?
これがお月さまの不思議な力なのでしょうか。
お月見をしながら少し不思議な力を分けてもらえるといいですね。