季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

結婚式披露宴招待状の書き方例文!宛名や切手は?送る時期は?


Sponsored Link

招待状の検討が始まると、結婚式の準備がいよいよ具体的になってきますね。

 

最初にゲストに届くものだから、失礼のないように、でも結婚式を楽しみにしてもらえるように、マナーを守って送りたいもの。

 

ここでは、結婚式の招待状について、書き方の例文をはじめ、知っておきたいマナーなどをご紹介します。

・結婚式・披露宴の招待状を送る時期はいつ頃が良い?
・結婚式・披露宴招待状の書き方例文。親と連名の場合は?
・招待状を両親に送る場合や入籍済みの場合の書き方例文は?
・宛名の書き方。手書きの方が良い?手渡しする場合は?
・宛名の書き方で連名の場合は?
・招待状の切手の金額と貼り方。郵便局で貼ってもらえる?

 

Sponsored Link

結婚式・披露宴の招待状を送る時期はいつ頃が良い?

花 結婚式
招待状の発送スケジュールは、基本的には次の通りになっています。

発送結婚式の2ヶ月前
返信期限結婚式の1ヶ月前

発送、返信ともに、その前後の大安もしくは友引の良き日を選びます。

 

良き日を選ぶというのは、日本らしいお祝い事のルールですね。

もし、発送日や返信期限が年末年始の年賀状の時期と重なるようなら、少し時期を早めて発送、返信日を設定することをおすすめします。

 

多くの郵便物が配達される時期は、配達事故も発生しやすく、大切な招待状が届かないなどということを避けるため、このような対応をします。

ご自分の結婚式の時期とも合わせて、招待状の発送時期を決めましょう。

 

また、発送を3ヶ月前、返信を2ヶ月前とする結婚式場もあるようです。

これは、席次表やお引き出物など、出欠がわかってから準備するもののための時間を十分にとり、ミスを少なくしたいという意向があるようです。

 

会場ごとにルールがあるので、担当のプランナーさんにも確認してみましょう。

 


結婚式・披露宴招待状の書き方例文。親と連名の場合は?

花 披露宴
結婚式の招待状の本状(中身の文章)は、結婚式の主催者として招待状を送る「送り主」が誰になるかで3つのパターンに分かれます。

 

① 親名義

以前は、結婚式は親が主催し招待客を招くものでしたので、招待状は親名義で出されるのが一般的でした。

 

今も、ご親族が多い場合、親御様に関連する招待客が多い場合、ご近所など地域の方も招待する土地柄の場合、ご本人が未成年の場合などには、親名義で出されることがあります。

 

書き方の例文は次のようになります。

○○の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 秀雄 長男 直樹 と 正彦 長女 優子が
結婚式を挙げることになりました
つきましては 幾久しくご懇情をいただきたく
ささやかですが 披露をかねて粗餐をご用意いたしました
ご多用のところまことに恐縮ではございますが
ご出席くださいますよう ご案内申し上げます
○ ○ 秀 雄(新郎父の名前)
○ ○ 正 彦(新婦父の名前)

結婚式 招待状

 

②本人名義

新郎新婦本人が結婚式を主催する立場となり、本人の名前で招待状を送るパターンです。

 

親御様も招待客のひとりとして結婚式を楽しんでいただきたい、自分たちで費用を負担し、内容も決めて結婚式を行うので、自分たちが主体として送りたいと考える方もいらっしゃるため、このようなパターンが生まれました。

 

40代の大人のカップル、どちらかが初婚ではない場合、ご親族を招かない友人や会社関係の方がメインのパーティーなどで、このような本人名義の招待状が採用されます。

 

本状の書き方の例文は次のようになります。

皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることになりました
つきましては 親しい皆様の末永いお力添えをいただきたく
ささやかですが 小宴をもうけました
おいそがしい中と存じますが
ご出席くださいますよう ご案内申し上げます
○ ○ 直 樹(新郎の名前)
○ ○ 優 子(新婦の名前)

招待状 例文

 

③親と本人の連名

結婚式でもっとも多いパターンの招待状です。

 

本人と親御様の名前両方が入ったもので、上で紹介した①と②を組み合わせた形になります。

 

主流なのは、②の本人主体の文章に、親の名前を添えた形式で、本人が主体となって準備を進めている現状に添いながらも、親の名前も入っているのである程度格式が保てるため、採用されることが多いパターンです。

 

本状の書き方の例文は次のようになります。

皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることになりました
つきましては お世話になっている皆様をお招きして
心ばかりの祝宴をご用意いたしました
ぜひご出席くださいますよう ご案内申し上げます
○ ○ 直 樹(新郎の名前)
○ ○ 優 子(新婦の名前)
ご多用のところまことに恐縮に存じますが
若い二人のためにお励ましをいただきたく
私どもからもよろしくお願い申し上げます
○ ○ 秀 雄(新郎父の名前)
○ ○ 正 彦(新婦父の名前)

①〜③のどのパターンを採用するのかは、新郎新婦のおふたりだけでなく、親御様ともしっかり話し合ってみてください。

 

どれが正しいというよりも、おふたりやご両家の考え方に合っているかどうかが大切なポイントです。

 

Sponsored Link

招待状を両親に送る場合や入籍済みの場合の書き方例文は?

招待状 書き方

 

招待状を両親へ送る場合

時々いただくのが、招待状を親御様へ送るべきなの?という質問です。

 

上で書いた通り、招待状は主催者が招待客へ送るものですので、上で書いた3つのパターンのうち、①親名義と③親と本人の連名を採用した場合は、招待状を両親へ送ることはありません。

 

両親へ送る場合は、②本人名義で招待状を作成した場合のみとなります。

 

しかし、中には「記念に招待状を持っておきたい」「招待客へどのようなもの送ったのか知っておきたい」などの理由で、親へも招待状を送ってほしいと言われることがあります。

 

念のため、親御様にも聞いておいた方が安心ですね。

 

招待状 送る

 

入籍済みの場合の招待状の書き方例文

結婚式より前に入籍を済ませる方も増えています。

・招待状の印刷をする前(結婚式より3〜4ヶ月以上前)に入籍している
・入籍していることをすでに招待客の多くがご存知

などの場合には、入籍していることを招待状に記し、招待状を作成してもいいですね。

 

入籍済みの場合には、すでに独立したおふたりですので、ご本人のお名前のみで招待状を作成することがほとんど。

 

姓を変えた新婦様(もしくは新郎様)は、旧姓を併記します。

 

例文は、次のようになります。

皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます
私たちは ◯月◯日に入籍し
このたび 結婚式を挙げることになりました
つきましては 親しい皆様の末永いお力添えをいただきたく
ささやかですが 小宴をもうけました
おいそがしい中と存じますが
ご出席くださいますよう ご案内申し上げます
○ ○ 直 樹
優 子(旧姓 ○○)

もちろん、入籍済みでも親御様との連名で作成することもあります。

 

その場合は、上記に示した連名の例文を参考にし、「入籍しました」の一文をいれるとよいですね。

 

宛名の書き方。手書きの方が良い?手渡しする場合は?

手書き 手渡し
招待状の本文ができたら、次は封筒に書く宛名の準備です。

 

手書きの方が良い?

もともとは、筆耕(宛名を毛筆で手書きしてもらう)に出して、毛筆での宛名作成が一般的でした。

しかし、印刷での宛名書きも増えてきています。

会場によっては、毛筆筆耕よりも機械印刷筆耕の方が多い場合も。

 

これは、毛筆筆耕ができる方が少なくなり、費用や納期が通常よりも多くかかってしまうことや、格式のある毛筆にこだわる方が少なくなってきたことが影響しているようです。

 

格式が高いのは毛筆ですが、手書きでないといけないとまでは言えないのではないでしょうか。

また、ご自身で手書きをされる新郎新婦さんも時々いらっしゃいますね。

 

もともと書道の心得があるなど、字に自身がある方や、思いを込めて手書きにしたいなど特別な理由がある場合はおすすめできますが、費用を節約したいなどの意向で手書きを選ぶとチープな仕上がりになってしまい、印象が悪くなってしまうこともあるので、避けた方が良いですね。

 

印刷で宛名を仕上げる場合は、「毛筆体」「楷書体」のフォントを選ぶと、手書きに準じた格式を保つことができるので、オススメです。

宛名 招待

宛名の書き方

お宛名の書き方は、

・郵送するか手渡しか
・1名か連名か
・肩書きがあるかないか

によって変わります。

 

宛名のサンプルを紹介しますね。

 

①住所あり、1名

111-1111
◯◯県◯◯市◯◯町1-1-1
◯山 □雄様

 

もっとも一般的な宛名書きです。

 

②住所なし 1名様

◯山 □雄様

 

友人などに手渡しする場合に使います。

 

③住所なし、肩書きあり

株式会社 □□□□□□
代表取締役社長 ◯山 □雄様

 

会社の方へ手渡しする場合に使います。

 

④住所あり、連名

111-1111
◯◯県◯◯市◯◯町1-1-1
◯山 □雄様
◯子様

 

友人、親族などをご夫婦で招待する場合に使います。

 

また、お子様も含めてご家族で招待したい場合は、お子様の名前も連名にします。

 

お子様のお名前を書かずに、「ご家族様」とまとめて表記する場合もあります。

 

⑤住所あり、上司連名

111-1111
◯◯県◯◯市◯◯町1-1-1
◯山 □雄様
令夫人

 

会社の上司をご夫婦で招待する場合は、奥様の名前は「令夫人」と書きます。

 

この方法は、親族には使わないので注意しましょう。

 

招待状 挨拶

手渡しする場合は?

ゲストの方皆様に招待状を手渡ししたいところですが、現実的には難しいですよね。

 

一般的には、手渡しするのは次のような方々です。

 

会社関係の上司、同僚

特に、挨拶などをお願いする上司にはそのお願いも兼ねて必ず手渡ししましょう。

 

ご親族

これからも何かとお世話になる関係で、ご近所にお住いのことも多いのがご親族。

 

新郎新婦本人からではなく、親御様からお渡しいただく場合もよくあります。

 

日頃からよく会う友人、余興などを頼む友人

遠方に住んでいる友人をのぞき、よく会う友人には手渡ししても良いでしょう。

 

また、余興や受付などお願いをする場合にも手渡しして一言添えられるとより良いですね。

 

いずれにしても、会社関係の方以外は、無理のない範囲で手渡しし、それ以外の方には郵送で送るというスタイルが一般的です。

 

招待状の切手の金額と貼り方。郵便局で貼ってもらえる?

結婚式 披露宴

招待状の切手の金額と貼り方

招待状には、通称「寿切手」と言われる「慶事用切手」を使用します。

 

慶事用切手は、郵便局で購入でき「62円」「82円」「92円」の3種類があります。

このうち、62円は返信用ハガキに貼るもの。
あらかじめ、返信用ハガキに貼って、同封します。
そして、招待状に貼るのは、82円か92円です。25g以内なら82円、それを超えて50g以内なら92円を用意しましょう。招待状は、地図や返信ハガキ、付箋など同封するものが多いため、25gを超えてしまうこともあります。切手を購入する場合は、招待状一式を作成し、重さを確認してからにしたほうが安心ですね。

 

購入した切手は、縦位置の場合は封筒の左上、横位置の場合は、封筒の右上に貼ります。

 

郵便局で貼ってもらえる?

招待状の重さが1通ごとに違う可能性がある場合などは、郵便局の窓口で計量してもらい、送料を払う方法もあります。

 

招待状はまとめて出すため、ある程度まとまった通数になることがほとんど。

 

数通程度でしたら、計量後、郵便局の職員の方が切手を貼って投函してくださることもありますが、数十通まとめてという場合は、郵便局によって対応が分かれそうです。

 

希望する場合は、あらかじめ郵便局に問い合わせてみたほうが安心ですね。

 

知っていれば簡単な招待状マナー!自分にあった例文を選んで送ろう

スタイル マナー

 

【関連記事】

結婚式のメッセージカード文例集!招待状や席札への書き方は?
結婚式の席札メッセージ例文。親や親戚、友人あての一言文例。

結婚式招待状の手作り方法!おしゃれな作り方は?和風は?
結婚式の引き出物相場(親族・上司・友人)やカタログの選び方。
おしゃれなオリジナル!結婚式プチギフトやラッピングを手作り♪
結婚式両親へのプレゼント!相場やのしは?人気の手作り方法は?

結婚式祝辞スピーチの依頼!【上司・友人】手紙やメールの文例は?

上司へ結婚祝いお返しマナー!相場や品物は?お礼状や渡し方は?

 

招待状は、押さえておくべきマナーがいくつかあり、難しく感じてしまいますが、一度知ってしまえば簡単なものばかりです。

 

様々な例文があるのも、それぞれのカップルに合う形がいろいろあるからこそ。

 

ぜひ、自分たちに合うスタイルを見つけて、二人らしい招待状を準備しましょう!

Sponsored Link