季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【大暑2024年の時期と意味】大暑の候の使い方や例文は?食べ物は?


Sponsored Link

の暑さは留まるところを知らず、毎年最高気温を更新する勢いですね。

 

汗が噴き出てきてベタベタするし、日焼けも気になるところ。

 

ただ、夏はお祭りや海水浴、夏休みの旅行など、楽しいことが盛りだくさんの季節でもあります。

 

ところで、そんな夏を表す言葉の一つ『大暑』の意味をご存知でしょうか。

 

大暑とは、いったいいつ頃のことを指すのでしょう。

文字を見るといかにも暑そうですよね。

 

今回は、大暑の時期や意味、大暑の候の使い方やこの時期の食べ物などをご紹介します。

 

 

Sponsored Link

大暑の読み方や意味は?

太陽に手をかざす

 

大暑は「 たいしょ 」と読み、意味はまさに文字通りの “ 厳しい暑さ ” です。

 

日常生活では酷暑や猛暑という言葉が一般的で、夏場に良く聞くと思います。

 

ただ日本の季節を表す二十四節気(にじゅうしせっき)では、この『大暑』が使われています。

 

二十四節気とは、春分や夏至などといったものですね。

 

ちなみに夏至は一年で一番日が長い(明るい時間が長い)ことを指しますが、大暑は一年で一番暑い時期のことを指す言葉

 

最も気温が上がる暑い夏の盛りで、時期は暦上では、7月23日頃から始まりお盆前頃まで続きます。

 

私たちの印象では、8月の半ばにあたるちょうどお盆の時期くらいが一番暑い気がするので、昔の日本とは季節にズレが生じているのかもしれませんね。

 


大暑2024年の時期や期間は?

スイカと朝顔

 

大暑は1年を24の時期に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)の1つですね。

 

春分からはじまる二十四節気ですが、大暑は12番目でちょうど中間にあたり、前述したように1年で一番暑い時期を指します。

 

前後の順番は、小暑 → 大暑 → 立秋 と変わっていきます。

 

二十四節気は1年(365日)を24に分けているため、1つの期間が約15日となりますね。

 

では具体的に大暑はいつ頃のことなのかについてみてみましょう。

 

2024年の大暑の時期と期間はこちら。

[2024年 大暑の時期]7月22日(月)

今後3年間の大暑はこちら。

〔2025年〕7月22日(火)

〔2026年〕7月23日(木)

〔2027年〕7月23日(火)

大暑の次の立秋が8月7日なので、期間はこちらになります。

[2024年 大暑の期間]7月22日(月)~8月6日(火)

大暑の期間までが暑中見舞いなので、それを過ぎると残暑見舞いとなります。

 

あまり厳密に分ける必要もありませんので、季節(天候)をみながら大体の目安にすると良いでしょう。

 

Sponsored Link

大暑の七十二候は?

太陽と波しぶき

 

大暑は二十四節気の1つとお伝えしました。

 

しかし季節区分はそれだけではなく、さらに72に分けられていて、それを七十二候といいます。

 

二十四節気をさらに3つずつ分けているので、24×3で72ですね。

そのうちの大暑にあたる部分の3つをご紹介します。

 

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

7/23~27頃:桐のつぼみが咲きはじめます。

旬の野菜:きゅうり‥身体を冷やすのと水分補給の効果
旬の魚介:うに
旬の草花:桐の花
旬の味覚:そうめん

 

土潤溽暑(つちうるおいてじょくしょす・つちうるおいて(うるおって)むしあつし)

7/28~8/1頃:土が湿ってむわっと蒸し暑くなる時期。潤った地面からかげろうが立ち上がる頃でもありますね。

旬の野菜:枝豆
旬の魚:あなご
旬の行事:蛍狩り、ねぷた祭・ねぶた祭などのお祭り

 

大雨時行(たいうときどきおこなう・たいうときどきふる)

8/2~7頃:ときどき大雨や集中豪雨、夕立が降る時期。

 

大暑の時期はセミの大合唱もあちこちで聞くことでしょう。

 

たまに聞く蝉時雨(せみしぐれ)の意味は、たくさんの蝉が一斉に鳴く様子が、時雨が振りつける様子に似ていることからきていますよ。

旬の魚:太刀魚(たちうお)
旬の果物:すいか‥季語は秋。旬が立秋(8月中旬)以降のため
旬の虫:カブトムシ・クワガタムシ
旬の行事:秋田竿燈まつりなどのお祭り

 

大暑の候を使う時期や使い方は?

はがきとうちわ

 

大暑の候が適切な時期

『大暑の候』とは大暑の季節という意味なので、先で述べたように7月23日頃からお盆前くらいまで使える表現です。

 

ちょうど暑中見舞いを出す時期なので、書きだしに使うとぴったりですね。

 

7月全般で使える「盛夏の候」や「酷暑の候」よりも、より季節の移り変わりに沿ったお便りになりますよ。

 

大暑の候の例文

ビジネス文書では、○○の候のあとには「貴社ますます~」と続きますが、プライベートのお便りでは書き出しが悩むところですよね。

「 大暑の候、いかがお過ごしですか 」

「 大暑の候、お元気にお過ごしでしょうか 」

「 大暑の候、その後お変わりございませんか 」

暑い最中にお便りを書くので、相手の体調を気遣う書き出しから始めると素敵な人柄がにじみ出る文章になると思います。

 

その後、わくわくするような夏の予定などを書き連ねて、暑さを吹き飛ばすような楽しいお便りに仕上げたいですね。

 

大暑の時期におすすめの食べ物や効果は?

冷やし中華

 

大暑に食べたいもの

昔から大暑の時期は天ぷらを食べることが推奨されています。

 

実はあまり知られていませんが、毎月23日は天ぷらの日とされていて、身近には7、8月にセールをするスーパーもあるのではないでしょうか。

 

お総菜売り場に天ぷらがずらっと並ぶ光景を見たこともあるかもしれませんね。

 

場所にもよると思いますが、天ぷら好きな方は夏場のお惣菜売り場にも注目してみてくださいね。

 

また、一年に何日かある土用の丑の日ですが、ちょうど大暑の時期にもあたります。

 

土用の丑の日は「う」のつくものを食べると良いとされていますよね。

 

夏はもっぱらウナギですね。

子供のころに、夏になるとウナギを食べる日が来るのが楽しみだった記憶がある方もいるかと思います。

 

食べる意味と効果

まず天ぷらを食べる意味ですが、食材を調理する方法は焼いたり煮たりとさまざまです。

 

そして、天ぷらにして揚げると栄養素を逃がさないようです。

 

天ぷらと聞くと油ものなので、逆に食欲減退に繋がってしまいそうな気がしますが、栄養を体に摂り込むことができるため疲労回復に効果があるんですね。

 

揚げたてをサクサクっと頬張りましょう!

 

また、ウナギはたんぱく質やビタミン、鉄分など夏バテ防止に効果のある栄養素がたっぷり詰まっています

 

本来ウナギの旬は冬なのですが、体力の落ちやすい夏には適した食べ物なので、今もその風習が残っているんですよ。

 

大暑を迎えても元気に過ごしたい!

満開のひまわりと青空

 

【関連記事】

暑中見舞いの文例。上司やお客様への書き方は?メールの場合は?

暑中見舞いの文例。友人や親戚への書き方は?久しぶりの場合は?

暑中見舞いの文例。先生や恩師への書き方は?子供が書く一言は?

 

大暑の時期や意味、大暑の候の使い方や食べ物などをお送りしました。

 

暑い暑い夏。

昔の人は大暑の時期に合わせて、打ち水など涼しく過ごす知恵を生み出し実行していました。

 

思わずぐったりしてしまう季節ですが、今も残る食べ物の風習を取り入れ、栄養を摂って乗りきりたいですね。

 

少しの工夫で、きっと楽しい夏が過ごせるはずですよ。

Sponsored Link