夏至2020年の時期と期間!日の出日の入りの時間は?意味や食べ物は?
「夏に至る」と書いて「夏至(げし)」。
字の意味で言うと、「夏になった日」ですね。
でも、夏至の頃は、一年で一番暑い日というわけでもありませんから、ピンとこないひとも多いかもしれませんね。
今回は、夏至の意味や時期、夏至の頃の食べ物や風習などをまとめていきます。
・夏至の日の出日の入りの時間は?外が明るい時間帯は?
・夏至に食べる食べ物や意味は?関西ではタコを食べる?
・夏至を英語で言うと?
夏至の意味は?2020年の時期や期間はいつ頃?
夏至の意味は?
夏至は二十四節気の一つで、一年で一番太陽の出ている時間が長い日のことをいいます。
昼や夜の長さで季節の変わり目を知るという意味では、夏至だけでなく、春分・秋分・冬至なども馴染み深いですよね。
天文学的には北回帰線上のから見てみて、太陽が正午に天頂(真上)を通る日です。
太陽が夏至点を通過する瞬間の時刻を指すこともあります。
夏至の時期や期間は?
夏至は、太陽の動きで決まります。
毎年、だいたい6月22日頃です。
今年の夏至の日はこちら。
【2020年の夏至の時期】
6月21日(日)
翌年以降は次の通りです。
2021年の夏至6月21日(月)
2022年の夏至6月21日(火)
2023年の夏至6月21日(水)
2024年の夏至6月21日(金)
2025年の夏至6月21日(土)
日本では、この時期は、梅雨にあたることが多いですね。
夏至といってもあまり太陽の恩恵を感じないかもしれません。
また、夏至の次の節気である小暑が2020年は7月7日なので、今年の夏至の期間はこちらになります。
6月21日(日)~7月6日(月)
夏至の日の出日の入りの時間は?外が明るい時間帯は?
一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日が夏至です。
夏至の頃、北半球では、緯度が高いほど(北へ行くほど)日照時間が長くなります。
北欧など、北のほうの国ではこの日に、一日中太陽が沈まない、“白夜”が起こります。
日本でも、札幌と沖縄では日照時間の差が2時間ほどあります。
今回は、2020年東京の場合の、夏至と冬至の日の出と日の入りの時間を比べてみます。
【2020年夏至〈6月21日(日)〉】
夏至(日の出) 04:26
夏至(日の入り)19:00
日照時間:14時間34分
【2020年冬至〈12月21日(月)〉】
冬至(日の出) 06:47
冬至(日の入り)16:32
日照時間:9時間45分
冬至と比較すると、昼間の時間差は5時間近くありますね。
夏至に食べる食べ物や意味は?関西ではタコを食べる?
冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。
夏至は地方によってさまざまな習慣があります。
関西ではたこを食べる
関西では、たこを食べる習慣があります。
たこの八本足のように、稲が根強く育ってほしいという願いが込められています。
夏至の頃はちょうど、田植えの季節だからでしょうか。
関東では小麦餅を食べる
関東では、昔から小麦と稲の二毛作が行われていました。
そのせいか、夏至には小麦餅という食べ物を食べる習慣があったようです。
小麦餅というのは、小麦ともち米を同量を混ぜ合わせてついたお餅です。
これを、焼いて夏至の時期に神様にお供えしたり、食べたりしていたようですね。
小麦餅は奈良でも食べる
小麦餅は関東だけではなく、奈良の方でも食べられています。
奈良では、“半夏生餅(はんげしょうもち)”と呼ばれています。
焼かずに、ついた小麦餅に、きなこや砂糖をまぶして食べます。
地方ごとにいろいろなものが食べられている
そのほかにも、地方によっていろいろなものを食べるようですよ。
京都では水無月という和菓子を食べます。
香川県は、うどん文化の県ですから、年中うどんを食べていますが、夏至をうどんの日として定めています。
福井県では、サバを食べる習慣があるようです。
サバには栄養がたくさん含まれていて、元気よく農業を行えるように、この習慣がついたそうですよ。
愛知県では、無花果(いちじく)を食べる習慣があります。
軽く焼いて、田楽味噌を塗って食べるそうですよ。
夏至を英語で言うと?
この“Solstice”は ラテン語の “sol”「太陽」 と “sistere”「動かない」 を語源とした言葉です。
冬至はthe winter solsticeです。
でも、このsolsticeという言葉、あまり馴染みがないですよね。
もう少し、簡単な言葉で説明するには、
夏至は『longest day of the year』
冬至は『shortest day of the year』
という言い方をしてもかまいません。
夏至は昼の時間が一番長い日
【関連記事】
●立夏の意味と時期。読み方や由来は?立夏の候の挨拶例文は?
●半夏生の意味と時期。たこを食べる理由や食べ方は?半夏雨とは?
●入梅の意味と時期。入梅の候の文例や読み方は?入梅いわしとは?
●梅雨晴れの意味と俳句。梅雨晴れの候の挨拶例文や時期は?
●暑気払いの意味と時期。反対語や英語は?特別な行事はある?
●ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の意味と違い。日本への影響は?
●小暑の意味と読み方。小暑の候の時期や例文は?暑中見舞いは?
●夏日・真夏日・猛暑日の違い。気温や対策は?酷暑日や熱帯夜は?
夏至の意味や時期、食べ物などについてをお送りしました。
夏至は一年で一番昼の時間が長い日で、時期は6月21日頃だということが分かりました。
一年で一番昼の時間が短い冬至と比べると、日照時間の差は4~5時間もあるんですね。
夏至には、太陽に感謝しながら、夏至ならではの食べ物を食べてみてはいかがでしょうか。
日本の季節らしい過ごし方をするのも良いものですよ。