大寒2021年はいつ?意味や期間は?過ごし方や縁起の良い食べ物はこちら。
カレンダーを見ていると、祭日や行事のほかに「大寒(だいかん)」や「小寒(しょうかん)」という言葉が書いてあるのを見かけたことありませんか。
日めくりカレンダーには必ずのっていると思います。
「大寒」や「小寒」とはどういう意味なのかご存じない方も多いかもしれませんね。実は四季を大切にする日本人ならではの意味があります。
今回はその中の、「大寒」についての意味や過ごし方、またこの時期の食べ物についてご紹介します。
・2021年の大寒はいつから?
・大寒の日の過ごし方は?
・大寒卵の意味と食べ方は?
大寒の意味とは?小寒との違いは?
「大寒」の意味とは?
大寒とは季節を表す言葉の一つです。
もともとは中国での考え方なのですが、二十四節気というものがあります。
この二十四節気とは暦と四季のズレを解消させるために、四つの季節を六分割にして合計二十四の節気を定めました。
「大寒」はこの冬の季節の「寒の中日」という最も寒い日のことを指します。
「小寒」との違いは?
二十四節気でいうと「大寒」の前が「小寒」となります。
「寒の内」とか「寒の入り」という言葉を聞いたことはありませんか?
寒の内とは「小寒」から立春の前日(節分)までのことを言います。
その寒の内に入るのが「小寒」なので「寒の入り」とも呼ばれているのです。
ちなみに2021年の「小寒」は1月5日(火)になります(1/19まで)。
2021年の大寒はいつから?
それでは2021年の大寒はいつ頃になるのでしょうか。
それは1月20日(水)になります。
二十四節気でいいますと1月20日から2月2日までのことで、最後の節になるのです。
大寒の日の過ごし方は?
大寒の日はどのように過ごしますか?
大寒の時期は最も寒い季節ですよね。
風邪やインフルエンザが流行り、外も雪国の方では足元が滑りやすくて外出もままならない感じの季節です。そんな大寒をどう過ごしたら良いのでしょうか。
昔からこの大寒の時期に行われる風習についてご存知でしょうか?
武芸では寒稽古が行われています。
またこの寒い季節を利用して凍り豆腐、お酒、味噌の仕込みに最適と言われています。
特にお酒や味噌はお水が最も重要で、この大寒の時期の水は雑菌が少ないと言われています。
味噌は家庭の味として手作りをされる方が増えています。長持ちで栄養満点なので今回挑戦してみるのも良いかもしれませんよ。
大寒の時期の旬の食べ物は?
小松菜
小松菜は寒さに強く霜が降りた後のほうが甘くなり、葉も柔らかくなります。
そんな小松菜の栄養はビタミン・ミネラルが豊富に含まれている緑黄色野菜です。
免疫力の高いβカロチンや喉や肺の呼吸器系統を守るビタミンAもあります。風邪の季節には良い食べ物ですね。
水菜
京都の伝統野菜ですね。
今では全国に出回っていますが、もともと冬に強い野菜として大寒の時期が旬となっています。
風邪の予防や疲労回復には欠かせないビタミンCが豊富に含まれています。
またカリウムやカルシウムといった骨の形成に役立つ栄養も多く含まれています。
金柑(きんかん)
栽培方法には3種類あって、大寒の時期は露地物(ろじもの:ビニールハウスなどではなく雨ざらしの自然状態で育てられたもの)が出回るようです。
栄養は柑橘系の皮にはビタミンCが豊富に含まれていて風邪の予防に良いですね。
金柑は昔から咳止めの効果があるとして親しまれてきました。
また果物中でもカルシウムが多く含まれています。
ワカサギ
ワカサギは冬が最盛期で収穫します。
骨が柔らかく天ぷらなどの揚げ物にして食べることができます。
オメガ3系のドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)はもちろんのこと、良質なタンパク質が含まれています。
効能には免疫向上や疲労回復、代謝活動の促進などです。
これらのように大寒という寒い季節に旬となる食べ物には、風邪の予防や免疫力が付く食べ物が多く出回っております。
大寒卵の意味と食べ方は?
大寒卵の意味は?
大寒卵(だいかんたまご)はご存知でしょうか。
字を読んだまま大寒の日に生まれた卵のことを言います。
でもなぜ大寒の日に生まれた卵が特別視されているのでしょうか。
昔は鶏が寒い季節を乗り切るために栄養を蓄えようと、より多くの餌を食べていたようです。
さらに卵を生む回数が減っているため、卵一個に対する栄養価がギュッと凝縮されて、この時期の卵は体に良いとされています。
また風水の点から金運がアップするとも言われています。
栄養があって金運がアップすると言われると、「大寒卵」をぜひ食べてみたいですよね。
大寒卵の食べ方
栄養価がある大寒卵は、まずは生卵で食べてみたいものです。
そのほかに体の温まる茶碗蒸しや、デザートではプリンとか日常の料理には卵は欠かせないものになっていますね。
ここで卵の栄養価についても調べてみますね。
身体に必要不可欠な必須アミノ酸がバランスよく含まれ、ビタミン・ミネラルが豊富に詰まっています。
これらの栄養から次の効能が考えられています。
・ 脳の活性化
・ 生活習慣上の予防
・ 抗酸化作用がある
・ 風邪の予防
「大寒」は春に向けての準備期間。
【関連記事】
●大寒の候の時期と読み方。時候の挨拶に使える期間は?例文は?
●寒の入りはいつから?小寒の意味と期間。過ごし方は?
●寒の内の意味や読み方。時期や行事は?季語を使った俳句は?
大寒の時期や意味、縁起の良い食べ物などについてお送りしました。
寒い大寒は、どうしても家にこもりがちの方が多いと思います。
でもただ家にこもるのではなく旬の食べ物で栄養をつけ、春に向けて体づくりをしてみてはいかがでしょうか。
また寒い季節ならではのスポーツを楽しむのも良いと思いますよ。