小暑の意味と読み方。小暑の候の時期や例文。暑中見舞いは?
暑いという言葉を頻繁に耳にするようになったら、本格的な夏の到来ですよね。
ただ、一言に暑いといっても、その暑さには時期によって違いがあります。
例えば、梅雨のじめじめした暑さと梅雨明け後の太陽が照りつける暑さは、まるで別物。
そんな体感の違いを表す言葉が、日本にはあるんです。
今回はその中から「小暑」が指す時期や意味をご紹介します。
小さい暑さなので、夏の初め頃のことかな?
と想像はつきますが、小暑という言葉を使うことができる時期がきちんと決まっているんですよ。
・小暑の意味は?読み方は?
・小暑の時期はいつ頃?
・小暑の候の使う時期や例文は?
・暑中見舞いは小暑の時期に出してもいいの?
小暑の意味は?読み方は?
まず、小暑と書いて「しょうしょ」と読みます。
その名のとおり、大暑の前にやってくる季節という意味で、本格的な暑さを迎える目安でもあります。
近年では、梅雨入り前から夏のような暑さを感じる日もありますが、小暑が来る前に体力をしっかりつけて、夏の対策は万全にしておきたいですね。
小暑の時期はいつ頃?
小暑の時期は、七夕である7月7頃から次の二十四節気である大暑までのことを指します。
正確には夏至から数えて15日目が小暑にあたるので、年によって多少のバラつきはありますが、七夕は小暑と同時期と覚えておいてください。
ちなみに、梅雨入りの最終ラインは小暑が目安で、この日までに梅雨入りしない場合はその年の梅雨は無しと判断されるそうですよ。
梅雨が無いのは嬉しいですが、農作物にとって雨は大切なので、秋においしい野菜や果物が食べられなくなると思うと複雑な心境ですね。
小暑の候の使う時期や例文は?
小暑の候が適切な時期
ビジネス文書の挨拶で使われる○○の候ですが、7月の挨拶には小暑が使われます。
先ほど述べたように七夕の時期を指す言葉なので、適しているのは7月初旬ということになります。
親しい方へのお便りや、少しくだけた文章で7月初旬の挨拶を書く場合は、天の川が美しい季節に~や、七夕飾りを目にする季節に~など、小暑と同じ時期を意味する七夕の行事に絡めた書き出しが素敵だと思います。
小暑を使った例文
一般的なのは、やはり「小暑の候」です。
・小暑の候、貴社ますますご清祥のことと存じます。
などと使いますね。
また、7月上旬のお便りだけど七夕は過ぎてしまったという微妙な時期の場合は、「小暑を過ぎて」という表現が便利です。
・小暑を過ぎて、夏本番がやってまいりました。
・小暑を過ぎて、梅雨明けを待つばかりとなりました。
など、バリエーションをつけることができます。
今の季節に対して感じていることを交えて書き始めると、親しみやすく自分らしい文面になると思いますよ。
暑中見舞いは小暑の時期に出してもいいの?
暑中見舞いを出す時期はいくつか説があり、どれが正しいかは判断がしにくいようです。
一般的には梅雨明けの時期が目安とされていますが、地域によって差が出るので、受け取る側の梅雨明けを調べてから出す必要があります。
そのため、夏土用の時期と考えている説もあり、だいたい7月19日・20日頃~立秋の8月7日前後までが暑中見舞いの時期となります。
小暑から出してもいいという説もあるのですが、近年の梅雨明けは本州で7月19日前後なので、まさに夏土用の時期と一致します。
小暑は梅雨明けにはまだ早いので、暑中見舞いを出すのは少し待ったほうがいいかもしれません。
暑い時期に相手の体調を気遣う意味をもつお便りなので、小暑の頃から準備をして、夏土用に合わせて届くように送りたいですね。
小暑は夏の訪れを感じる言葉
【関連記事】
●夏日・真夏日・猛暑日の違い。気温や対策。酷暑日や熱帯夜は?
●ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の意味と違い。日本への影響は?
●半夏生の意味と時期。たこを食べる理由と食べ方。半夏雨とは?
小暑は、本格的な梅雨と本格的な夏の間に挟まれた時期を意味する言葉です。
そんな狭間の季節にも名前をつけている国は、なかなか珍しいのではなでしょうか。
ともすれば気づかぬうちに通り過ぎてしまいそうな小暑ですが、実はとても大切な時期かもしれません。
湿度の多い暑さからカラッとした暑さへと移り変わる時期は、体調を崩しやすく少し過ごしづらいもの。
小暑の間に心と体を整えることを意識して、キラキラと眩しい夏本番へ向かっていきましょう。