季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

残暑の意味と対義語。英語で言うと?残暑見舞いの時期は?


Sponsored Link

梅雨が終わるとあっという間に夏が来ます。

暑い夏には、海やプール、花火に夏祭りと楽しい行事がたくさんありますよね。

 

そんな暑い夏、なかなか会えない人に送る季節のお手紙を残暑見舞いといいますが、残暑とはいつのことか知っていますか?

 

残暑の意味や残暑見舞いについては知っていますでしょうか。

 

よく聞く言葉ではありますが、意味は知らないという人も多い残暑という言葉についてまとめてみましたので、どうぞご参照下さい。

 

・残暑の意味は?対義語は?
・残暑を英語で言うと?
・残暑見舞いの時期はいつからいつまで?
・残暑見舞いにはどんなことを書けばいいの?出だしは?

 

Sponsored Link

残暑の意味は?対義語は?

 

残暑の意味

まず残暑という言葉ですが、文字通り暑さが残る頃のことです。

 

暦の上では“立秋”と呼ばれる秋が訪れる時期が過ぎても暑さが残るという意味があります。

 

残暑の候と呼ばれる期間は8月7日頃から9月8日までで、立秋から白露の前日までです。

 

二十四節気?

立秋という言葉は“秋”という言葉が使われ、秋の始まりを意味するのですが夏真っ盛りの時期です。

 

まだまだ暑い時期なのになぜ8月7日頃を立秋と呼ぶのでしょうか。

 

“二十四節気”という言葉をご存知ですか?

日本では春夏秋冬というように4つに季節を分けます。

 

それをさらに6つに分け、24の期間に名前を付けたのが二十四節気です。

 

二十四節気の名称は中国でつけられたもので、中国の黄河の中・下流の気候をもとに作られています。

 

日本よりも寒冷は気候のため日本の気候とはズレがあるので“立秋”が秋では無く夏真っ盛りの時期だったりするんです。

 

残暑の対義語は?

秋のはじめ、まだ暑さが残る時期を残暑といいますが、その反対の意味を持つ言葉はなんでしょう。

 

残暑の対義語は“余寒”です。

時期は2月4日頃から2月末までのことをいい、立春を過ぎた頃から使われる言葉です。

 

冬の寒さが残る季節、春なのにまだ寒い日が続く季節という意味があります。

 

残暑にも残暑見舞いというお手紙を送りますが、余寒見舞いというものもあります。

 

年賀状や寒中見舞いを出しそびれた場合に出されるものですが、今ではなかなか出す人は減ってきているでしょう。

 


残暑を英語で言うと?

 

残暑を英語でいうとlingering summer heatとなります。

 

Lingeringは長引くやぐずつく、summerは夏、heatには加熱する・暖める、熱といった意味があります。

 

しかし、外国の方に暑中見舞いや残暑見舞いといった文化がないのでなかなか英語にするのは難しいですね。

 

暑中見舞いや残暑見舞いは、日ごろ会えない友人やお世話になった人の健康を気遣ったり、近況報告をする季節の挨拶状です。

 

“残暑お見舞い申し上げます”と堅苦しい言葉を使わなくてもいいのです。

 

Late-summer greetings to you.(遅い夏のご挨拶)といった言葉で始まる手紙を送るのはどうでしょう。

 

また、相手を気遣う気持ちを込めてWishing you healthy summer.(健やかな夏になりますように)といった言葉を使うのもいいですよね。

 

親しい相手への手紙ならHave a wonderful summer .(素敵な夏を過ごしてね)という風にやわらかい文章もいいでしょう。

 

日本には“残暑お見舞い申し上げます”という形式的な言葉があり、少し堅苦しいもののような気がします。

 

しかし、こういった手紙のやりとりの本当の意味は相手のことを思い、相手の体調を気遣ったり、近況報告をしたりということです。

 

これからも宜しくお願いしますという気持ちを込めて送ることが重要です。

 

Sponsored Link

残暑見舞いの時期はいつからいつまで?

 

残暑見舞いを出す時期は8月7日頃の立秋から8月末までの期間です。

 

もう暦の上では秋なのに暑い日が続きますが、体調はお変わりないですか?といった意味を込めて送るものです。

 

それとよく似た暑中見舞いは、梅雨明けから夏本番の時期に送られます。

 

こちらは二十四節気の小暑と呼ばれる7月7日頃から立秋の8月7日の前日までに送るものです。

 

こういった手紙は、書きだしに時候の挨拶を入れたり、その時期に合わせた言葉を使って文章を書いていきます。

 

暑い季節の体調を気遣うために残暑見舞いを送るのに、暑さが落ち着いたころに出してもその手紙の意味がありません。

 

特に目上の人や、取引先や大切なお客様に対して送る場合は失礼のないように最低限のマナーを守る必要があります。

 

そのため、いつ相手に届くのかというところにまで気を配りましょう。

 

残暑見舞いにはどんなことを書けばいいの?出だしは?

 

出す機会も減ってしまった残暑見舞いですが、どういった書き方をすればいいのでしょうか。

 

書き方や出す時期などの決まりが多いので難しく感じるかもしれませんが、大切なのは気持ちです。

相手のことを思いながら、季節ごとの挨拶状の作成をしていきましょう。

〇基本的な構成

 

1.残暑見舞いの挨拶言葉

 

2.時候の挨拶+相手の安否を尋ねる挨拶

 

3.自分の近況報告

 

4.相手の近況伺い

 

5.相手の健康を気遣う言葉

まずは“残暑お見舞い申し上げます”という言葉から書き始めます。

この時に注意が必要なのは、相手が目上の方の場合です。

 

その場合は“残暑お見舞いお伺い申し上げます”となります。

これは、暑中お見舞いやほかの挨拶状でも共通していることですよ。

 

次は時候の挨拶+相手の安否を尋ねる挨拶です。

改まった文章の場合は、○○の候、〇〇の折りなどといった時候の挨拶を書きます。

 

〇〇の部分には残暑や晩夏、新涼などといった季節を表す言葉を入れます。

 

安否をおたずねする挨拶には、“ますますご隆盛のことと存じます”や“ますますご清祥のこととお喜び申し上げます”などといった言葉が使われます。

 

目上の人や仕事関係の方へ送るのであれば、こういった文章になりますが、友人や親族といった親しい人への手紙の時に先程の文章では堅苦しい印象を与えてしまいますよね。

 

そういう場合は、“暦の上では秋ですが”や“厳しい暑さが続いておりますが”といった挨拶に安否のお尋ねの言葉を加えてあげましょう。

 

“猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか”といえばとても親しみやすい文章になりますよ。

 

相手によって言葉の使い方を変え、一番自分の気持ちが伝わるよう書き進めていきましょう。

 

 

自分の近況報告には、より具体的に最近の出来事を書いてみましょう。

はじめの挨拶はとても形式的ですが、この部分は自由に書きましょう。

 

その夏の過ごし方や、自分や家族の健康状態の報告など、読み手が楽しくなるような前向きな言葉を使って書くことができればいいですね。

 

また、お中元や暑中見舞いをいただいている場合はお礼の言葉を書くのもいいでしょう。

 

自分の近況報告が終わると、次は相手の近況について尋ねる文章を入れましょう。

 

最近出産した相手なら“その後の体調はどうですか?

今後の子どもの成長が楽しみですね”といった言葉もいいでしょう。

 

お引越しをされた方へなら“新居での生活はどうでしょうか”など、相手に合わせた言葉で書きましょう。

 

結びには相手の健康を気遣う言葉を入れます。

 

目上の人なら“皆さんのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます”や“ますますのご健勝をお祈りいたします”といった挨拶を最後に入れましょう。

 

親しい人へは“夏バテなさいませんよう、お体を大事になさってください”といった言葉で相手を気遣ってあげましょう。

 

相手を思って残暑見舞いを書きましょう。

 

【関連記事】

残暑見舞いのビジネス例文。お客様、取引先。メールの書き方。

残暑見舞いの例文。友人、親戚への書き方。久しぶりの場合は?

残暑見舞いの例文。先生、恩師への書き方。子供が書く文例。

夏日・真夏日・猛暑日の違い。気温や対策。酷暑日や熱帯夜は?

半夏生の意味と時期。たこを食べる理由と食べ方。半夏雨とは?

梅雨入り・梅雨明け宣言の意味と基準。関東や関西はいつ頃?

走り梅雨の意味。時期はいつ頃?天気の状態は?俳句について。

小暑の意味と読み方。小暑の候の時期や例文。暑中見舞いは?

大暑の意味と時期。読み方は?大暑の候の使い方。食べ物は?

立秋の意味と時期。立秋の候挨拶文例。残暑見舞いはいつまで?

 

最近は節の挨拶状を送り合うことが減ってきました。

形式的なことも多いため、難しいと感じている方も多いと思います。

 

しかし、友人を相手に書くならば最低限のルールを守るだけで立派な挨拶状が書けるはずです。

 

書き方は難しくても、一番大切なのは相手を思いやる気持ちや気遣いを言葉にして届けるということです。

 

相手の方を思いながら、今年は挨拶状にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link