湯西川温泉かまくら祭2021の日程!イベントやバーベキューは?服装は?
湯西川(ゆにしがわ)温泉かまくら祭は、栃木県の湯西川温泉周辺で行われる冬の一大イベント。
日本夜景遺産でもある幻想的なミニかまくらのライトアップや、ユニークなかまくらバーベキューなど、ここでしか楽しめない要素がいっぱい!
雪が降り積もった真っ白な世界に点在する大小のかまくらの数々。
きれいにライトアップされた景色は、心の奥底に感動を呼び起こしますよ。
今回は、湯西川かまくら祭2021年の見どころやイベント、かまくらバーベキューや服装などについてご紹介します。
※2021年の湯西川温泉かまくら祭は中止となっております。
この記事の目次
湯西川温泉かまくら祭2021年の日程は?雨天の場合は?
古き良き田舎の原風景が色濃く残る湯西川。ゆらゆらと揺れる灯火に心温まりますよ♪
※沢口河川敷のミニかまくらは水木休み(平家の里会場では鑑賞可)
時間:09:00~21:00
湯西川温泉かまくら祭は2021年で第28回目を迎えます。
湯西川温泉かまくら祭はただかまくらがあるだけではないんです。
かまくらの中でバーベキューをしたり、スタッフや子どもたちとコミュニケーションをしたり、大きな滑り台をすべったり、おいしいグルメを食べたりと楽しいこと盛りだくさん♪
特別な演出や音楽がなくとも、人の暖かさや素朴な価値が味わえます。
しんしんと雪が降る中、日本の美しい風景の中でゆったりとした時間を過ごしたい方にはぴったりのお祭りですよ。
雨天の場合は?
会場やイベントの内容によって中止かどうかは変わってきます。
ミニかまくらのライトアップは小雨程度であれば見られますよ。
寒い中、甘酒の配布があったり、ライトアップやキャンドルの光に照らされる雨粒や雪がさらに美しさを演出したりと、少々の悪天候でも逆に楽しみが増えますね♪
どの程度の天気で中止という明確な基準はないですが、暖冬の場合や悪天候によって延長や中止になる可能性もあるので、お天気には少し注意しておきましょう。
湯西川温泉かまくら祭の見どころは?おすすめの服装は?
たくさんの会場でさまざまな催しをしている湯西川かまくら祭の見どころをご紹介します。
また、より楽しむための服装なども押さえておきましょう。
昼は雪と触れ合えるたくさんのイベント!
湯西川かまくら祭の魅力は、普段はなかなかできない形で雪と触れ合えることではないでしょうか。
かつては伝統行事だったかまくらですが、今では雪が降ってもなかなか作りませんよね。
そんなかまくらの中でバーベキューや食事ができたり、巨大かまくらの中に入ったり、昔とは形を変えてかまくらに触れ合えちゃいます。
知識として知ってはいても、体験することは滅多にないのでこういった催しチャンスですね。
また家族で楽しむ場合は、ソリや滑り台など、町中ではできない楽しい遊びもできますので子供も大喜びですよ。
夜は幻想的なイルミネーション
夜はなんといっても、ミニかまくらのイルミネーションです。
キャンドルの光に照らされて浮かぶかまくらの姿は、とても幻想的。
付近はライトアップされており、ロマンティックな中で散歩もいいですね。
雪景色の中で素敵なひとときを過ごしましょう♪
地元の人と触れ合える
かまくらは地元の人の手作りなんです。
当たり前かもしれませんが、雪も全て現地調達なので、本当に地元の人のパワーで作られているお祭りなのですね。
グルメも充実しているので、おいしい食べ物を味わいながら、お店の人と会話を楽しむなど、温かい触れ合いもできちゃいますよ。
商店街には雪だるまが作られたり、平家慈光寺ではライトアップや特別なお蕎麦が振る舞われたりと、地域をあげてのお祭りになっています。
こちらの動画は、湯西川温泉かまくら祭ができるまでの思いや、地元の人のお話が聞けます。
グルメも堪能♪
各会場にはそばやおしるこなど暖かい食べ物がいろいろ売っていますので、ぜひグルメも味わいましょう。
露店では、ゆば豚まん、フランクフルト、からあげ、じゃがバター、おでん、味噌田楽、平家しるこ、甘酒など心も体もあたたまるおいしいものがいっぱいありますよ♪
おすすめの服装は?
かまくら祭というくらいなので、足元は雪になっています。
たくさんの人が歩くので、踏まれて固くなっている部分もあるかと思いますので、靴は必ず長靴やスノーブーツ、靴底に鋲がついている靴などを履いてくださいね。
防寒も必須なので、ダウンコートやマフラー、帽子と手袋などできるかぎりの暖かい格好をしてください。
何枚も重ね着するといいですね。またホッカイロは必需品ですよ。
また、山の天気は変わりやすいので、雨具などもあるといざというとき便利かもしれません。
滑り台やソリ滑りなど雪遊びをメインで行う場合は、スキーパンツなどにしておいたほうが良いでしょう。
各会場のイベント内容は?かまくらバーベキューは?
平家の里(メイン会場)
平家の里メイン会場では、おおきなかまくらの中で味噌田楽や湯西川名物おしるこ、そばがきなどのおいしいものを食べることができます。
大きな雪のすべり台でソリを楽しむこともできるので子供も大喜びしますよ!
また夜間は、ミニかまくらの幻想的なライトアップを見ることができます。
時間:09:00~21:00
入場料:大人510円、子供250円
※ナイトチケット(17:00~)は大人300円、子供200円。
〈ミニかまくら点灯2021〉
期間:1/30(土)~2/28(日)
時間:17:30~21:00
沢口会場(かまくらバーベキュー)
毎年大人気の、その名も『かまくらバーベキュー』!
大人4人が入るくらいの大きさのかまくらの中でバーベキューを楽しめる斬新なスポット。
外は雪がちらついていて、そんな雪を眺めながら、暖かいかまくらの中で美味しいバーベキューを味わえるという贅沢なプランです。
お肉や野菜をジュージュー焼く音が響き、かまくらいっぱいに良い匂いがたちこめます♪
かまくらの中はバーベキューの熱で温かいので、しっかり食事が楽しめますよ。楽しく談笑しながらバーベキューを堪能してくださいね。
また、売店ブース(10:00~21:00)も完備されているので、バーベキュー以外の食べ物や飲み物なども味わうことができますよ。
予約が必要なので、利用されたい場合はお早めに。食事の料金のほかにかまくら使用料金の1,500円が別途かかります。
土日は予約が取りにくいので、早めに予定を決めておいたほうが良さそうですよ。
期間(2021年):1/30(土)~2/28(日)
時間:11:00~15:00(L.O.14:00)
料金(50分):1人1,700円(2人以上から)+かまくら使用料1棟1,600円
先行予約受付期間:1/20(月)~1/31(金)
予約:070-2612-9215(10:00~15:00)※毎週水・木は休み
沢口河川敷ミニかまくら会場
日本夜景遺産にも登録されている、ミニかまくらのライトアップ!
手作業で1つ1つ灯されたろうそくの明かりが、ゆらゆらと揺れてとても幻想的。
夜の河川敷に普段見ることがない素晴らしい光景を鑑賞することができますよ。
真っ白な風景の中に約1,500もの小さくて可愛いかまくらから漏れ出すろうそくの明かりが、なんともいえない神秘的な美しさを演出しています。
期間(2021年):1/30(土)~2/28(日)
時間:17:30~21:00
料金:無料
※毎週水・木は休み
湯西川水の郷スノーパーク
長い雪のすべり台は子供にとって格好の遊び場!
そりに乗って大人も子供もはしゃげること間違いなしです。
水の郷観光センターの入浴代が付いているので、めいっぱい雪遊びを楽しんだ後に大浴場や雪景色の露天風呂、足湯(無料)で温かいお湯に浸かるのも最高ですよ。
お土産コーナーでは地元の名産をじっくり見ることができますし、お腹が空いたらおいしい手打ちそばに舌鼓をうつこともできちゃいます。
スノーパーク入場料には、そりの遊び代や水の郷観光センター入浴料も含まれています。
〈スノーパーク〉
期間(2021年):1/30(土)~2/28(日)
時間:10:00~15:00(最終受付14:00)
入場料:大人1,000円、子供500円
※ソリ遊び代、温泉入浴代も含まれています。
〈水の郷観光センター〉
温泉入浴料:大人500円、子供250円
時間:(火~日)10:00~19:00(月)10:00~18:00
平家慈光寺会場
都落ちした平家一門の菩提寺として祀られている“慈光寺(じこうじ)”。
夜にこの慈光寺がライトアップされます。
近くの「平家そば志おや」では、通常のそばメニュー+そばがきの甘味セットなどを味わうことができます。
また、慈光寺入り口にある夫婦石を撫でると、夫婦円満のご利益があるといわれています。
〈慈光寺ライトアップ2020〉
期間:2/1(土)~3/1(日)
時間:17:30~21:00
〈平家そば志おや〉
期間:2/1~2/29の土曜日
時間:16:30~19:00
街中がイルミネーション♪
ほかにも、いたるところでライトアップされていてとてもきれい♪
オレンジ色のライトアップがあちこちにあるので、寒さも少し緩みそうです。
動物の形をしたイルミネーションもあってほのぼのしますよ。
売店や食堂もありますので、寒いときや休みたい時に、暖かい食べ物や飲み物でゆっくりくつろいでくださいね。
湯西川かまくら祭周辺のおすすめ温泉は?
湯西川かまくら祭では、夜はミニかまくらにローソクの火が灯り幻想的な様子を見ることができます。
栃木県日光市の周辺は温泉が多いです。お祭りで体が冷えたら温泉でゆっくり時間を過ごしましょう♪
彩り湯かしき 花と華
湯西川温泉定番の無色透明なアルカリ単純泉です。無色透明ですがぬるっとしていて肌がツルツルします!
掛け流し露天風呂はやや熱めでさっぱりとしていて、内湯は循環の適温です。
湯船は清潔感があり外の景色が見られ素敵ですよ。季節ごとの景色を楽しみながら入浴ができます♪
住所:栃木県日光市 湯西川温泉601
電話:0288-98-0321
時間:11:00~17:00
料金:大人1,150円、子供550円、貸切露天風呂45分3,240円
湯西川水の郷
温泉街の手前にある源泉掛け流しが楽しめる日帰り温泉施設です。
露天風呂は湯西川が近くを流れているので入浴中に川のせせらぎが聞こえます♪温泉は露天風呂、内風呂共に無色透明のお湯で刺激が少なく肌に優しいですよ。
近くには迫力満点の大吊り橋、散策路などもあり観光もできます。
温泉だけでなくお土産や食事をすることもできます。蕎麦打ち体験ができる施設もありますよ。
住所:栃木県日光市湯西川473-1
電話:0288-98-0260
時間:09:00~21:00
料金:中学生以上510円、小学生250円
元湯 湯西川館本館
外観は歴史を感じさせる造りで昭和ノスタルジーさを感じます。
源泉3本より天然温泉100%の源泉掛け流しが楽しめますよ♪源泉掛け流しはアルカリ単純温泉で美肌効果あり!
貸切露天風呂は予約なし、空いていれば入浴することができますよ。地元民にも愛される温泉です。
住所:栃木県日光市湯西川783-2
電話:0288-98-0316
時間:13:00~17:00
料金:大人500円、小学生300円
湯西川かまくら祭周辺のおすすめ宿泊所は?
湯西川かまくら祭は夜間にライトアップされます。沢口河川敷のミニかまくらのライトアップは神秘的で感動しますよ♪
ライトアップを楽しむのなら湯西川かまくら祭会場周辺にホテルを予約しましょう。
湯西川かまくら祭周辺のおすすめ宿泊所をご紹介します。
鬼怒川温泉 あさや
あさやホテルは130年の歴史がある老舗旅館です。
ロビーには壮大な吹き抜けがあり、千と千尋の神隠しのような世界観があります。
自家製源泉があり効能も豊かで体をしっかり癒してくれます。
和洋中100種類のブッフェも好評です♪
住所:栃木県日光市鬼怒川温泉滝813
電話:0288-77-1111
星野リゾート 界 川治
都内から2時間半、開放感溢れる露天風呂が人気です。
部屋からの景色も良くゆったりした時間を過ごすことができますよ。
ご当地楽で手挽きの石臼体験や烏山和紙の手漉き体験など、里山ならではの体験ができます♪
家族旅行にもおすすめですよ!
住所:栃木県日光市川治温泉川治22
電話:0570-073-011
秘湯の宿 平の高房
約12,000坪の敷地に18室の贅沢な作りの旅館です。
自家製源泉100%の掛け流しの温泉は露天風呂で贅沢に!深めの露天風呂にゆっくりつかり体を癒しましょう。
温泉は肌に吸い付くような肌触りで女性に人気です♪
住所:栃木県日光市湯西川1483
電話:0288-98-0336
湯西川温泉かまくら祭のアクセス方法と駐車場情報。
場所:湯西川温泉周辺
住所:栃木県日光市湯西川1042(平家の里)
日光市観光協会(0288-22-1525)、道の駅湯西川内かまくら祭担当(0288-78-1222)
地図:
【電車・バスでのアクセス】
野岩鉄道会津鬼怒川線「湯西川温泉駅」より日光交通ダイヤルバス「湯西川温泉行き」で約20分→終点下車後、徒歩約10分
【車でのアクセス】
日光宇都宮道路「今市IC」より国道121号・県道249号経由で約70分
車で行く場合は、スタッドレスタイヤかチェーンを用意しておきましょう。
駐車場
駐車場は各会場の付近にあります。止められる台数はあまり多くありません。
土日祝は混雑することが予想されるので、早めに現地へ着いておきたいですね。
満車になる確率も高いので、電車やバスの利用もおすすめですよ。
【駐車場マップ】
日本の美しい風景&風情を楽しみましょう♪
【関連記事】
●只見ふるさとの雪まつりの日程スケジュール!花火や駐車場は?
●十日町雪まつりの日程と見どころ。ゲストや花火の時間は?
湯西川温泉かまくら祭の見どころなどをお送りしました。
湯西川温泉かまくら祭は、日本古来のかまくらを現代に合わせて楽しめるようにした、新しい冬のお祭りですね。
普段雪に接することない人達も、一日中雪を楽しめるチャンスです。
恋人、友達、ファミリーと、さまざまな人達に楽しんでもらえるイベントになっているのでぜひ行ってみましょう。
今年は、雪景色・かまくら・グルメ・温泉と、日本ならではの素敵な冬をたっぷりとエンジョイしてくださいね!
地元の人達と触れ合い、心温まる気持ちの良い冬で新年をスタートさせましょう♪