定期券(磁気・IC)紛失の再発行方法。時間や値段は?
通勤や通学に定期券を使っている人は多いですよね。
でも毎日乗る時と降りる時に定期券を改札口で出しているうちに、気がついたら「紛失」していたということはありうることです。
無くなっていることに気がついた時の気持ちは、ショックで立ち直れないと思います。
数カ月分の定期券なら金額が大きいものですから最悪です。
今回定期券を紛失した時にどのように手続きをしたら良いのか、また再発行などできるのかなどについて調べていきたいと思います。
・定期券を再発行してもらえる場所は?かかる時間や手数料は?
・紛失した定期券の再発行時の注意点
・定期券が見つかった!拾得者への謝礼は必要?
定期券の再発行方法(磁気型とIC型の場合)は?必要なものは?
定期券には2種類あります。
定期券には2種類の発行方法があるのをご存知ですか?
「磁気型」と「IC型」というものです。

磁気型は切符と同じように改札口で定期券を通すものです。
裏が茶色くてパスケースに入る大きさのものですね。

IC型は、パスケースに入れたまま改札口の所定の場所にかざすだけで大丈夫というものです。
クレジットカードなどのようなプラスチックのものです。
これらの2種類があるわけですが、IC型定期券として使われているのは都市部が殆どで、またその地域によって種類が色々とあります。
知られているものにはSuica・PASMO・Kitaca・SUGOCAなどがあります。
紛失に気がついたら?
もし紛失していることに気がついたら、すぐに最寄りの駅やパスの窓口に届けましょう。
万が一届けられている可能性があるのと悪用を防ぐためです。
磁気型については、払い戻しをされてしまう可能性があり、IC型については払い戻しをされるのと個人情報の流出を防ぐためです。
再発行の方法は?
紛失したらやはりなんとか再発行してもらいたいものです。
数カ月分の購入をしていたらなおのこと、再発行してもらいたいですよね。
ではどのような方法をしたら良いのでしょうか?
磁気型定期券
残念ですが、磁気型定期券は再発行できません。
再発行するにはいつ買ってどれぐらい使ったのかということが必要になるのですが、磁気型定期券にはそれを控えておく機能がないのです。
そのため、紛失しても再発行が出来ないのです。
IC型定期券
駅の窓口に紛失したことを連絡します。(JR西日本で使用のICOCAについてはみどりの窓口に連絡します。)
その時は氏名・生年月日・性別をわかるもの、本人確認書類を持っていきましょう。
学生証や運転免許証などが良いかと思います。
まずカードの停止手配をしてから、再発行の手続きをします。
その時に再発行登録票が発行されますのでそれを大事に保管しておいて下さい。
定期券を再発行してもらえる場所は?かかる時間や手数料は?
定期券を再発行してもらえる場所は?
再発行の手続きは、基本的に最寄りの駅やバスの窓口で取扱ってくれます。
この時、停止完了となった時点での定期の残りの残高などが引き継がれます。
再発行にかかる時間や手数料は?
再発行登録票を発行していただいた翌日から14日以内に取りに行きます。
その時必要な書類は、再発行登録票、公的な本人確認書類を持っていくようにしましょう。
手続きにかかる費用としまして、再発行の手数料510円、カード預り金(デポジット)500円の合計1,010円かかります。
(※再発行登録票を発行して翌々日からというところもありますので必ず確認して下さい。)
紛失した定期券の再発行時の注意点
・再発行登録票をもらって翌日から14日以内に受け取るようになっていますが、都合で受け取れなかった時は再度紛失再発行登録の手続きが必要となります。
・再発行にあたっては駅窓口や定期券売り場などで取扱いはできますが、再発行方法などについてはそのIC型定期券によって取扱いが多少違うところなどがありますので係の方指示をよく聞いて執り行って下さい。
定期券が見つかった!拾得者への謝礼は必要?
報労金については、「遺失者は、拾得者に遺失物の価格の5%以上20%以内を支払う義務がある(遺失物法第28条)」となっています。
報労金というのはお礼のお金のことですね。
ただこれは義務ということではないようです。
このお礼をすることには、様々なケースがあります。
例えば拾い主の方が、ただ拾ったから届けただけ、謝礼はいらないという人もいるわけです。
謝礼をするということは拾い主の方の個人情報を知ることになります。
これを嫌う方もいるわけです。
これらのことを考えて、届けられていた駅や交番のほうで拾い主の方の情報を教えてくださった場合はお礼のお電話と後で菓子折りなどをお届けする、教えてくれなかった場合はそのまま謝礼をしないでおくというのも良いかと思います。
どうしてもお礼がしたいと思うのでしたら、駅や交番に菓子折りを持っていき、それを渡していただくようお願いするというのも一つの案です。
定期券の取扱には十分注意を!
【関連記事】
●定期券の払い戻し計算方法は?場所や手数料は?
●通帳紛失!なくした場合の再発行や解約手続き方法は?かかる時間は?
●財布を落とした時の対処法!落としやすい人の特徴と夢の意味。
●銀行印の変更方法と確認方法。紛失した場合の手続きの仕方は?
●青春18きっぷの期間や値段。利用年齢は?金券ショップ活用法。
いかがでしたでしょうか。
磁気型定期券の再発行が出来ないのには辛いものがあります。
定期券を買う時、数カ月分買うと少しは安くなるのでどうしても大きな金額の定期券になります。
紛失しないために定期券の取扱には十分注意してくださいね。