只見ふるさとの雪まつり2023の日程!ゲストや花火は?屋台や駐車場は?
福島県只見町は全国有数の豪雪地帯。
その只見町で行われる『只見ふるさとの雪まつり』は、約2万5,000人を越える観光客が訪れる大イベントです。
大小の雪像、数々のステージイベント、雪中神輿や花火など見どころがいっぱい!
滑り台でソリ遊びなど雪遊びもできるので子供も喜びますよ。
またレベルの高いおいしい郷土料理やお酒も毎年大好評♪
屋台巡りだけでも十分楽しめます。
季節は冬真っ只中で極寒の中ではありますが、活気がありほのぼのした暖かい雰囲気に心癒やされること間違いなしですよ。
今回は、只見ふるさとの雪まつり2023年の日程やイベントスケジュール、花火や屋台などについてご紹介します。
※2023年は記載内容と異なる場合があります。
この記事の目次
只見ふるさとの雪まつり2023年の日程は?前夜祭は?
只見ふるさとの雪まつりのイベント内容がよく分かりますよ♪雪の中でも皆元気です。
日程:2023年2月11日(土祝)~12日(日)
時間:09:30~〔11日〕19:45頃まで〔12日〕18:45頃まで
場所:JR只見駅前広場
[前夜祭]2/10(金)17:30~19:00
只見ふるさとの雪まつりは2023年で第50回目の開催を迎える歴史のある雪まつり。
毎年大迫力の大雪像が作成され、素敵にライトアップされます。
また、メイン会場のほかにサブ会場でもイベントを行っています。
サブ会場では、只見スキー場の「スノーモービル体験」、ただみ・ブナと川のミュージアムの「館内展示案内」が行われます。
前夜祭のスケジュールはこちら!
日程(2023):2/10(金)
17:30~ ゆきんこ市オープン
18:00~ カラオケ大会
19:40~ 大雪像ライトアップ
開催の内容や可否についてはこちらで確認できますよ。
只見ふるさとの雪まつり実行委員会(0241-82-5240・08:30~17:15)
※2023年は記載内容と異なる場合があります。
イベントスケジュールやゲストは?花火の時間は?
2023年のイベントスケジュールをご紹介します。
時間が変わっているかもしれないので、観たいイベントは事前にチェックしておくと安心ですよ。
時間 | イベント内容&ゲスト |
11(土)09:30~19:45 |
|
09:30~ | ゆきんこ市オープン |
10:00~ | 開会式 |
10:30~ | 梁取太々神楽(やなとりだいだいかぐら) |
12:00~ | 郷土芸能発表 |
13:00~ | LIVEステージ(見山えいじ、とよのみさこ、大竹涼華、宝美、空野大) |
15:15~ | ゲームイベント |
17:00~ | 厄払いの儀 おんべ(歳の神) |
18:30~ | 大雪像ライトアップ |
19:00~ | 祈願花火大会 |
12(日)09:30~18:45 |
|
09:30~ | ゆきんこ市オープン |
10:00~ | 暴太郎戦隊ドンブラザースショー |
11:00~ | 郷土芸能発表 |
12:30~ | ダンス&マイムコメディー(GABEZ) |
13:00~ | ゲームイベント |
14:00~ | お笑い芸人!爆笑ライブ(カミナリ、カカロニ) |
15:00~ | 暴太郎戦隊ドンブラザースショー |
16:00~ | 雪壁に芸術家は現れるのか!表彰式 |
16:30~ | マジックショー(あっけらかん) |
17:00~ | 天領只見仙嶽太鼓 |
17:30~ | 大雪像ライトアップ |
18:00~ | 祈願花火大会 |
今年のゲストは?
只見ふるさとの雪まつりでは、毎年、お笑い芸人や歌手などによるパフォーマンスステージがあります。
毎回多彩なゲストを招いてさまざまなステージを披露してくれるので、とても人気がありますよ。
パワフルなステージで寒さも和らぎます♪
[2023年 ゲスト]
見山えいじ、とよのみさこ、大竹涼華、宝美、空野大、あっけらかん、GABEZ(ガベジ)、カミナリ、カカロニ
コントや漫才、ダンス&サイレントコメディー、マジックショーに大笑いして身体もポカポカですね。
花火の日時は?
只見ふるさとの雪まつりでは、大雪像や豪華なゲストによるパフォーマンスのほか、盛大に花火も打ち上げます。
花火は11(土)が19:00、12(日)が18:00から約45分ほど打ち上げられ、「めでたいこと」「記念」「追善供養」などを祈念します。
冬の澄み切った夜空に上がる花火は、夏の花火とはまた違った神秘的な魅力がたっぷり!ぜひご覧になってくださいね。
只見ふるさと雪まつりの見どころは?
大雪像
只見ふるさとの雪まつりの一番の見どころといえばやはり、大雪像です!
お祭りのために約20日間かけて大雪像を作成し、夜はライトアップもされます。
[ライトアップ時間]
〔10(金)〕18:45~19:00
〔11(土)〕19:00~19:45
〔12(日)〕18:00~18:45
11年ぶりに前線運転再開した只見線を記念して、『只見線を走る列車』の大雪像が造られますよ。
会場には大小の雪像が展示してあるのでぜひご覧になってみてくださいね。
雪上アクティビティもあり!
また、雪まつり両日ともにスノーモービル体験も行われています。
スノーモービルは知っていても乗ったことがないという方がほとんどかもしれませんね。
雪の上を颯爽と走るスノーモービルは、一度乗るとクセになるかもしれませんよ。
大人から子供まで楽しむことができますので、ぜひ一度体験してみてくださいね。
時間:10:00~15:00
料金:1,500円
スキー場ではなだらかな傾斜もあってソリ遊びもできますよ。
ソリの貸出もあります。
スキー場へは徒歩で約15分ほどでいけますが、会場周辺をシャトルバスが巡回しているので、それに乗れば暖かい車内の中で早く着くことができます。
『厄払いの儀』や『雪中大神輿』も見どころ!
雪が降りしきる中で行われる、『厄払いの儀・おんべ』、『雪中大神輿(※2023年は中止)』も要注目です。
厄払いの儀・おんべでは、大厄の男性がふんどしだけの姿で厄払いを行ったあとに、“おんべ”といわれる御神木に火をつけ一年の無病息災を願うというもの。
雪が降りしきるなか裸姿なので見ている方も寒くなっちゃうかもしれません。
ちなみに厄男の身体に触れるとご利益があるといわれていますよ。
ぜひ元気づけの言葉をかけてあげてくださいね。
雪中大神輿(※2023年は中止)も、雪が降りしきる中で行われる威勢の良いイベント。
力強い掛け声とともに男女約20名ほどでお神輿を担いで雪の中を練り歩きます。
なかには裸にふんどし姿の方もいたりして、こちらも雪国のパワーを感じる見応えのあるイベントですよ。
只見ふるさとの雪まつりの屋台や混雑は?寒さは?
雪の多い地域で行われる、文字通り雪まつりですが、混雑はどのくらいか気になりますね。
また、お祭りといえばやっぱり屋台!
グルメ好きにとってはこちらこそ気になるところ。
只見ふるさとの雪まつりの屋台の出店内容や混雑、寒さについてご紹介します。
屋台の出店内容は?
イベント目当てで雪まつりに来る方も多いですが、屋台が目当てで来る方も多いですよ。
そこで気になる屋台の出店内容についてご紹介しますね。
会場は“ゆきんこ市”というグルメ、物産市が開かれ、数多くのお店が軒を並べます。
トマ豚鍋、マトンケバブ、南郷トマトのマトンカレー、田舎そば も人気が高く売り切れの可能性も。
食べ物のレベルが高いのであれもこれも食べたくなるかもしれません。
また、物産販売や民芸品販売もあるので、屋台巡りがすごく楽しいですよ。
地元の特産品やオリジナルの工芸品も要チェックです。
通常のお祭りのようにくじや射的、スロットゲームなどもあるので子供も十分楽しめます。
ホットワインや焼酎、甘酒などもありますので冷えた体を温めてくださいね♪
会場の入口では、地元のおいしい日本酒と甘酒が無料で振る舞われていますよ。
混雑状況は?
寒い中で開催されるお祭りですが大変混雑します。
ですが、会場は広いので人がゴチャゴチャしている感じはあまりありません。
特に混雑するのはステージがある大雪像の前やかまくら、屋台周辺です。
かまくらの中は外よりも温かいので、暖をとるために中に入る方が意外に多いのです。
屋台や物産展は人気のものは売り切れる可能性もあります。
寒さは?
只見ふるさとの雪まつりはとっても寒いです。
ほぼ雪が降っていて、マイナスになることもあるので、防寒対策は万全を期して行きましょう。
耳も隠れる帽子もしくは耳あて、手袋は必須です。
上や下は何枚も重ね着していくことをおすすめします。
足元が冷えると全身が冷えるので、靴はスノーブーツなどの、保温性のある丈夫で滑りにくいものを履いていきましょう。
除雪されていますが、ヒールの高い靴は危ないので止めましょう。
子どもは雪遊びをするので、スキーウエアがベストですね。
会場では屋台のテント内で休憩できるスペースや、焚き火などもあるので、上手に体を暖めつつ過ごしてくださいね。
只見ふるさとの雪まつりのアクセス方法と駐車場情報。
場所:JR只見駅前広場
住所:福島県南会津郡只見町只見雨堤(あまつつみ)1039
電話:只見ふるさとの雪まつり実行委員会(0241-82-5240・08:30~17:15)
地図:
【電車でのアクセス】
JR「只見駅」より徒歩約1分
【車でのアクセス】
東北道「西那須野塩原IC」より国道400号・121号・289号経由で約105km約2時間10分
そのほか、東北道「白河IC」、関越道・磐越道「会津坂下IC」からもアクセス可能です。
駐車場
只見ふるさとの雪まつり開催中は3ヶ所の駐車場が無料で解放されます。
無料で約400台駐車できるので余裕はありますが、雪が積もった状態ということもあり駐車場も混雑します。
福島の豪雪地帯は想像ができないくらいに雪が降りますので、車で行くときは注意していきましょう。
除雪はされますが、スタットレスタイヤでないと事故を起こす危険もあります。
他県から只見ふるさとの雪まつりに来る方は、地元ではスタットレスタイヤを使っていなくてもお祭りでは必ず交換していきましょう。
遠い臨時駐車場からはシャトルバスの運行もありますよ。
寒くても心温まるお祭り♪
【関連記事】
●十日町雪まつりの日程と見どころ。ゲストや花火の時間は?
●湯西川温泉かまくら祭の日程とアクセス。服装やツアーは?
只見ふるさとの雪まつりのイベント内容や見どころなどをお送りしました。
会場はさまざまな催し物や美味しいものがたくさんあります。
フォトコンテストも行われているのでベストショットが撮れたらぜひ参加してみてくださいね。
とても寒い中ですが、ゲストも街の人もそれを吹き飛ばすほどのエネルギーをもっているので元気がもらえることでしょう。
小さな町ですがおもてなし精神は一級品!
只見の人たちの温かさも魅力の1つですよ。
とても楽しいお祭りなのでぜひ行ってみてくださいね♪