結婚式の新郎ウェルカムスピーチ挨拶例文と父親の謝辞。
結婚式の開始の挨拶に新郎が行うウェルカムスピーチや、締めの挨拶となる父親からの謝辞についてのご紹介です。
結婚式を迎えることになって、いざウェルカムスピーチや謝辞を行なうにあたり、どんな文を作ったらいいかで迷うところではないでしょうか。
人生においてそんなに迎える事のない貴重な瞬間、バシっときめたいところですよね。
今回はそんな方の為に、例文だけでなく文章の作り方のコツや、スピーチをスムーズにこなすテクニック、そしてスピーチや謝辞のタイミングにお勧めの音楽も合わせて紹介していきます。
・新郎の為の結婚式ウェルカムスピーチ例文
・新郎がウェルカムスピーチを作るときや読み上げるとき、使えるコツをご紹介!
・父親や父親代わり、または新郎の為の結婚式謝辞例文
・ウェルカムスピーチや謝辞をもっと感動的に!結婚式お勧め演出
結婚式を控えた男性陣にとって、一番知りたいところを押さえた内容になっているので是非ご活用ください。
新郎の為の結婚式ウェルカムスピーチ例文
まずは新郎が結婚式に足を運んでくれた皆様へ対して行なう、ウェルカムスピーチについてのご紹介です。
動画ですとしっとりとしつつ明るいメロディのクラシックにのせて、式のちょっとしたエピソードやここまで来れた事への感謝などを述べていますね。
ウェルカムスピーチで特に意識したいのはゲストへのねぎらいです。
そこを踏まえて考えられた例文を紹介していきますので、是非自分のウェルカムスピーチを考える際の参考にお使いください。
上司なども出席している少々固めの雰囲気での結婚式の場合
「本日は大変お忙しい中、私たちの為にお越しいただき、誠にありがとうございます。先ほど私たちはこのチャペルにおきまして、夫婦の誓いを立てて参りました。
今日という日を以て、夫婦となり共に歩んでいける喜びを感じると共に、夫婦となったことへの責任の重さを感じて、身の引き締まる思いでございます。
本日このような佳き日を迎えることが出来ましたのは、ひとえに今日まで私達を支えてくださった皆様のおかげです。 ささやかではございますが、今までの感謝の気持ちとしてお食事をご用意させていただきました。
短い時間ではございますが、お楽しみいただけましたら幸いでございます。どうぞ楽しい時間をお過ごしください。」
友達がメインでややフランクな雰囲気の結婚式の場合
「本日は僕たち二人の為の結婚披露パーティーにお集まりいただき、誠にありがとうございます。先ほど、ホテル○○内チャペルにてとても素敵な結婚式をつつがなく執り行うことができました。こうして■■ちゃんと結ばれたことが、僕には嬉しくて仕方ありません。
これからは二人で力を合わせて、僕らの両親に負けないくらい楽しい毎日が過ごせる、素敵な夫婦を目指していきます。今日のお料理は僕たち二人が最初にデートした時に食べた思い出のメニューで、○○シェフのご尽力により最高のおもてなしを用意頂けました。
是非、心行くまで僕たちの結婚式を楽しんでいってくださいね!」
新郎がウェルカムスピーチを作るときや読み上げるとき、使えるコツをご紹介!
ここまで例文を見てもらって、ウェルカムスピーチを作る際のイメージがだいぶつかめたかと思います。
今度は以上の文とも照らし合わせつつ、結婚式のウェルカムスピーチに盛り込みたいコツについて学んでいきましょう。
まず一つ目が、ゲストへの感謝です。
今日結婚式というめでたい日を迎える新郎新婦を祝う為、スケジュール等を調整してゲストの皆様は出席してくださっています。
それに対しての「来てくれてありがとう」という感謝の気持ちは必ず伝えたい所ですね。
そして二つ目は、ゲストや場の雰囲気を気にかける事。
正式な儀礼の場ということで、ゲストも新郎新婦と同じように大変緊張しているタイミングのはずです。結婚式に仕込んだ工夫や面白エピソードを紹介してみたり、クスっとなるような話を入れるのもいいですね。
新婦と二人でウェルカムスピーチを行うパターンもあります。
普段のままの夫婦の掛け合いでも場はいい感じに和むので、ちょっとウェルカムスピーチに自信が持てないという新郎は、新婦に助けてもらうのもいい手段ですね!
父親や父親代わり、または新郎の為の結婚式謝辞例文
謝辞は結婚式を終わりをまとめるスピーチであり、開始を告げるウェルカムスピーチと対になっています。
基本的には両家のご両親の誰かが担当しますが、場合によっては親族の誰かや新郎が代わりを行なうケースもあります。
ここではそんな謝辞例文のご紹介です。
父親からの謝辞見本例文
両家を代表し、新郎の父・小泉一郎よりごあいさつを述べさせていただきます。本日は新郎新婦の為に多くの方がご出席いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
新郎である○○が、■■さんという素晴らしい生涯の伴侶を得て今日の佳き日を迎えられましたことも、ひとえに本日お集まり頂いた皆さま方からの、温かい励ましとお力添えの賜物でございます。
本日を以てめでたく夫婦となった二人ではございますが、親の目から見ればまだまだ至らぬところばかりでございます。今後とも皆さま方の温かいご指導・ご鞭撻を賜りたいと思っております。
今日という日に足をお運び頂きました皆さまへの、ご健勝とご多幸をお祈り申し上げまして、簡単ではございますが私からのお礼の言葉とさせて頂きます。本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
親代わりの親族による謝辞見本例文
本日はご多忙の中、○○くんと■■さんの結婚披露宴にご出席いただけまして、誠にありがとうございました。新郎の父である△△がやむを得ない事情で急に出席できなくなりましたので、私から両家の代表としましてご出席の皆様に御礼のごあいさつを申し上げます。
本日この佳き日にご来場頂きました、ご来賓、ご友人の皆様方から、数々の励ましやご指導、お祝いのお言葉をいただき、二人を始めとして私どもも胸の熱くなる思いでございます。
皆様から頂いた温かいお教えや励ましを深く心に刻み、二人は皆様のご期待に背かぬ夫婦になっていくことを信じております。ですが、まだまだ至らぬところも多々あるでしょう。そんな二人へのこれからに向けて、皆様の温かいお導きと励ましをいただけると幸いです。
本日はこれをもちまして、両家代表のごあいさつとさせていただきます。皆様、本当にありがとうございました。
新郎から伝える謝辞見本例文
本日はお忙しい中、僕たち二人のためにご出席いただきありがとうございます。皆様より賜った、たくさんの心のこもった励ましやお祝いのお言葉、誠に感謝申し上げます。これからは二人で力を合わせ、幸せな家庭を築いてまいりたいと存じます。
僕を育ててくれたお父さんお母さんへ。今日まで愛情たっぷりに僕を育ててくれて、本当にありがとうございます。これからもご迷惑をかけてしまうかと思いますが、お父さんのような家庭を支える大黒柱を目指して成長していきますので、見守っていてください。
そして、新婦の■■さんを育ててくださったお父さんお母さん。今までお二人が■■さんを大切に育ててこられた分、これからは僕がお二人の分も彼女を守っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ未熟な二人ですが、二人で支え合って暖かい家庭を作っていきたいと思います。これからも今までと変わらず、ご指導ご鞭撻をいただきますようお願い申し上げます。本日はありがとうございます。
謝辞例文はいかがでしたでしょうか。
謝辞の言葉はあいさつ、ゲストへの感謝、これからも新郎新婦を見守ってほしいというお願い、そして締めの挨拶という四段構成で出来ているのがよく分かりますね。
スピーチ作成のコツとして覚えておきましょう!
ウェルカムスピーチや謝辞をもっと感動的に!結婚式お勧め演出
文章を一通り考えて、余裕があれば演出にもこだわりを入れたいところですね。身内や友人ばかりのフランクな場なら、もう少し遊び心を加えてもいいかもしれません。
一番使い勝手のいい演出は、やはり音楽。
ここでは演出例やお勧めミュージックをご紹介します。
素のままの自分で「緊張してる~!」と暴露してから、スピーチを始めたらしゃんとした姿を見せる新郎のウェルカムスピーチ例ですね。
無理をせず素直に接するのが一番強い演出かもしれません。新婦に「助けて~!」と絡んでも微笑ましいシーンになりそうですね。
場が友人ばかりのアットホームな場面だからできる、「皆様聞いていますか~聞いてないと思いますけど喋ります~」の出だし。
こういうスピーチは単調だからあまり耳を傾けない方もいることではありますが、それを逆手にとって思わず耳を傾けてしまう演出だと思います。
ウェルカムスピーチや謝辞の演出では、BGMにバッヘルベルのカノンを流すのが実は一番人気。
こちらはアレンジも数多くありますので、新郎新婦やご両親と色々聞き比べながら、私達の式にはこれが使いたい!という一曲を選んでみてはいかがでしょう。
ありのままで十分
【関連記事】
●結婚式新郎の謝辞挨拶例文!【長さ・結び・締め】両親への感謝の言葉は?
●結婚式プロフィールビデオのコメント例まとめ!上手に作るコツ。
●結婚式の席札メッセージ例文。親や親戚、友人あての一言文例。
●結婚式の受付へのお礼。金額の相場は?封筒(ぽち袋)の書き方。
●結婚式『新郎の父親』謝辞挨拶例文。長さは?新婦の呼び方は?
結婚式のウェルカムスピーチ、謝辞についての紹介記事はいかがだったでしょうか。
こうしてみると、コツさえ押さえていればそんなに難しいものじゃないな、とお分かりいただけたかと思います。
ウェルカムスピーチも謝辞も基本的に1、2分でまとまる分量で大丈夫なので、今回ご紹介したコツやテクニックをお使いいただいて考えていけば、きっとあなただけの素敵なスピーチが考え付くと思います。
一番大事なのは失敗できない!と身構えすぎない事。
もし内容が飛んでしまったりあがって口が回らなくなったりしても、そんなあなたを支えてくれる伴侶はいつだって隣にいてくれます。
お二人にとって素敵な御式になる事をお祈りしております(^^)