結婚式新郎の謝辞挨拶例文!【長さ・結び・締め】両親への感謝の言葉は?
結婚式での新郎の一番のお仕事と言えば、「謝辞」ですね。
披露宴の結びに、ゲストの皆様や両親への感謝を伝えるスピーチ。
お打合せでは、「例文ください」「この内容でいいかチェックしてください」とアドバイスを求められることもしばしばです。
ここでは、簡単に書ける新郎謝辞の作り方、おすすめの長さ、構成、感謝の言葉などをご紹介しますね。
・新婦の呼び方は?自分や新婦の両親は?
・結婚式新郎の謝辞例文。親族のみの場合は?
・謝辞の結びは?新郎や新婦の両親へ感謝の言葉を入れても大丈夫?
・謝辞の締め方は?感動的にするには?
結婚式新郎の謝辞の長さは?カンペやメモを見ても大丈夫?
謝辞の長さは3分程度
謝辞はご披露宴の一番最後に述べる、ゲストへの感謝の言葉です。
盛り上がった披露宴の後なので、長いスピーチよりも、シンプルで短い方がゲストの印象に残り、気持ちも伝わりやすくなるというのが「3分」をおすすめする理由。
あまり長くしようと考えず、シンプルにまとめてみましょう。
カンペやメモを見ても大丈夫!
結婚式直前はとてもいそがしいので、謝辞を覚えようとしてもなかなか時間が取れないもの。
無理に覚えようとするよりも、カンペやメモを見ながら、思っていることを全てお伝えする方が、後悔がありません。
最近は、メモを見ながら読む方がほとんど。
気になる方は、「失礼ながら準備したものを読ませていただきます。」など一言入れるといいでしょう。
新婦の呼び方は?自分や新婦の両親は?
新婦は「◯◯さん」と名前で呼びましょう
謝辞の中で新婦の名前が出てくるときは「◯◯さん」ときちんと名前で呼びましょう。
◯◯ちゃん、など愛称で呼びたくなる気持ちもわかりますが、聞いているゲストには子供っぽく聞こえてしまうだけ。
オフィシャルな場であることを意識した呼び方をおすすめします。
両親はどう呼べば良い?
両親はストレートに「お父さん」「お母さん」と呼んでいる方がほとんどです。
もし、「父さん」「母さん」「親父」「おふくろ」など、あえていつもの呼び方で呼びかけたい時には、謝辞の中でその旨を一言断っておくと、ゲストの方も違和感なく聞くことができますよ。
結婚式新郎の謝辞例文。親族のみの場合は?
結婚式での新郎謝辞の基本的な例文はこちら!
謝辞の文章を考える前に、まずは全体の構成を組み立てましょう。
基本の構成は、次の3つからできています。
ゲストへのお礼
結婚式へ出席くださったこと、遠方からかけつけてくださったこと、この日のために準備を手伝ってくれたことなど、ゲストの皆様への感謝をまず述べます。
エピソード
結婚式を無事終えた今の気持ち、新婦との出会い、結婚準備中に感じたこと、など結婚式を通じて感じたことを具体的に紹介しましょう。
結びの言葉
ゲストの皆様への感謝、両親への感謝、新婦の両親への誓いの気持ち、これからの支援、自分の抱負など、あらためて伝えたい気持ちをしっかり伝えて結びの言葉としましょう。
このような流れで作成した謝辞の例文を、2パターン紹介しますね。
本日はおいそがしい中、私たちの結婚披露宴にご出席くださいまして、誠にありがとうございます。
皆様からあたたかい祝福の言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
私たちは、半年前から結婚式の準備を進めてきました。
時には意見が食い違ってしまうこともあったのですが、その度によく話し合ったおかげか、お互いを尊重できる関係になってきたように感じています。
本日みなさまの笑顔あふれる様子を見ることができ、ほっとすると同時に、とても嬉しく思っています。
これからも、なんでも言い合いお互いを大切にできる家庭を築いて行きたいと思います。
どうかこれからも温かく見守っていだたければ幸いです。
本日は、誠にありがとうございました。
本日は、遠方からお集まりくださいまして誠にありがとうございました。
大切なみなさまに見守られ、新たな誓いを立てることができ、心より感謝しております。
結婚式の準備を通じて、私たちのこれまでを振り返ることが何度もありました。
その中で、たくさんの人に支えられて、今日の私たちがあるのだということを、あらためて強く感じました。
これからは、今日の思いを忘れず、一歩一歩新しい家庭を築いていきたいと思っています。
どうか、これからも変わらぬご指導をよろしくお願いいたします。
結びになりますが、皆様のご健勝とご多幸をお祈りし、私からの感謝の挨拶とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。
親族のみでも基本構成は同じです
親族のみの結婚式でも、謝辞はとても大切なコンテンツ。
ぜひ、きちんと述べましょう。
基本的な構成は、前述したものと同じですが、親族のみの場合は、より両親など親しい方への具体的な感謝を盛り込んでも良いでしょう。
謝辞の結びは?新郎や新婦の両親へ感謝の言葉を入れても大丈夫?
謝辞の結びでは思いの丈をしっかり伝えましょう
謝辞の結びには、あらためて自分の思いをしっかり伝えましょう。
伝える内容としては、次の3つが代表的なもの。
ゲストの皆様への感謝
本日は、あたたかい祝福の言葉、励ましの声をかけていただき、誠にありがとうございました。
これからのご支援
まだまだ未熟な私たちですので、これからもより一層のご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
自分の抱負
本日、皆様から祝福の言葉をいただき、よりよい家庭を築いていこうとの思いを新たにしました。
など、結婚式を迎えるにあたり、自分の気持ちにぴったり合うものを選んで、結びの言葉に持ってきましょう。
謝辞を感動的にするには?
基本的な構成を押さえた上で、さらに感動的な謝辞を述べたい新郎様は、次の方法を試して見てください!
結婚式当日の気持ちをいれる
聞いている人の感動を誘うのは、新郎本人の正直な気持ち。
結婚式、披露宴を通して感じたその時の気持ちをストレートに伝えてみましょう。
例えば、
でも、今日の1日を通して、みんなにお祝いの言葉をかけていただき、自分の大切な人が集まってくださっている様子を肌で感じ、初めて涙がでてくるほどの感動を味わいました。」
などのように、自分自分の感動や感謝をそのまま伝えることで、より感動的な謝辞になります。
カンペやメモを見ないでスピーチする
今では、カンペやメモをみながら謝辞を述べる方のほうが多いのですが、実際に感動するのはメモなしの謝辞。
作った原稿を丸暗記しているわけではなく、大きな構成だけを決めておいて、その時のご自身の言葉で話していた謝辞でした。
うまい言い回しでもなく、すらすらと話すわけでもない、ぽつぽつと話されるその姿に、本当の感動が伝わってきて、とても感動しました。
上手に話すことが大切なのではなく、その時の気持ちを伝えることが大切なんでしょうね。
マイクなしでスピーチする
これは、スピーチが苦手とおっしゃる新郎様に時々お伝えしていた方法です。
マイクを通さず、会場に響き渡る大きな声で、「ありがとうございました」とシンプルに感謝を伝える謝辞です。
具体的には、まず一言「マイクの前でのスピーチが苦手でうまく話すことができません。一言だけ、感謝の気持ちを伝えたいと思います。」と述べ、マイクを切って、一歩前へ出ます。
そして、「本日は、誠にありがとうございました!今日の気持ちを忘れず、これから新しい家庭を築いていきます!よろしくお願いします!」と大きな声で述べるだけです。
どちらかというと年齢の若い新郎様におすすめの方法ですが、ストレートな謝辞は、とても印象に残るようで、お見送りの時に、ゲストの方が口々に「最後の挨拶よかったよ〜」と声をかけていらっしゃいました。
心のこもった謝辞が一番
【関連記事】
●結婚式の新郎ウェルカムスピーチ挨拶例文と父親の謝辞。
●両親に感謝!花嫁(新婦)の手紙書き方例文。義両親への言葉は?
●結婚式両親へのプレゼント!相場やのしは?人気の手作り方法は?
●結婚式の席札メッセージ例文。親や親戚、友人あての一言文例。
●結婚式の引き出物相場(親族・上司・友人)は?のしの書き方は?
●【結婚式披露宴なし】費用相場と流れ。食事会や二次会を入れる場合は?
結婚式における新郎の謝辞挨拶の例文や話し方などについてご紹介致しました。
新郎の謝辞の内容や話し方などいろいろありますが、やはり心のこもったスピーチが一番ですね。
一番自分の気持ちが伝えられるようなやり方で謝辞を行えばそれで良いと思います。
良い結婚式になりますことを心より祈念しております。