月見団子の由来。団子の数や並べ方の意味。お供えする理由は?
お月見は、季節を感じながら月を眺めてお団子を食べる行事、という印象が強いですよね。
とても風流で、秋の夜長を楽しむにはもってこいの行事です。
今回は、そんなお月見に欠かせない、月見団子の由来についてです。
お団子の数や並べ方の意味も合わせてご紹介します。
・お月見に月見団子をお供えする理由は?団子の数の由来は?
・月見団子の並べ方は?お供えする団子の数によって違う?
・月見団子以外の食べ物もお供えしていいの?お供え後の食べ方は?
お月見や月見団子の由来は?
お月見というのは旧暦8月15日と旧暦9月13日に月を観賞する行事です。
旧暦8月15日は「十五夜」「中秋の名月」「芋名月」と呼ばれ、旧暦9月13日は「十三夜」「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」などと呼ばれます。
また、中秋の名月の後なので、「後(のち)の月見」と言われたりもします。
現在では、中秋の名月にあたる旧暦8月15日だけを指すことが多くなっています。
けれども、十五夜と十三夜、どちらか一方だけ見ることは「片見月」といって、縁起が悪いといわれています。
十五夜と十三夜の旧暦の日にちを確認して、両方鑑賞してみてくださいね。
こちらに年ごとの十五夜と十三夜の日にちが一覧表ででているのでご参照ください。
月見の由来
中秋の名月(十五夜)は、中国から伝わった「望月」という月を見る催しが元になっていると言われています。
十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
どちらも、最初は、貴族だけで楽しむ行事だったようですが、江戸時代頃から庶民にも広まりました。
ですから、日本では、月見は、月を愛でるだけでなく、月に感謝をし、農作物の豊作を祈願する行事として定着したのです。
月見団子の由来
お月見は、農作物の豊作の祈願と、収穫の感謝をする行事です。
ですから、お月見の時期である秋に収穫されるお米で作った団子や芋を月に供えました。
また、月に似せた団子を作ることで、月への信仰を表したとも言われています。
月見団子の数の由来は?
お月見団子は十五夜にちなんで15個お供えするのが主流です。
他には、1年間の満月の回数である12個(うるう年の際は13個)お供えするという地域や、15を簡略化した5個をお供えする地域があります。
十三夜を行う場合は、13個もしくは、3つお供えします。
月見団子の並べ方は?お供えする団子の数によって違う?
丸い月見団子の並べ方
お団子は、1寸5分(約4.5cm)に作り、少しつぶします。
完全な球体にしないのは、亡くなった方の枕元に供える「枕だんご」になってしまうからです。
三方(さんぽう)に白い紙を置き、その上に団子を積んでいきます。
三方が無ければ、お皿でも構いません。
三段目の2個は、正面からみて縦に2個並べます。
関西の月見団子
お月見は収穫への感謝を捧げる行事として庶民の間に広まったものですが、ちょうど十五夜の時期に実りを迎える里芋は、収穫の象徴として、お月見のときにお供えされてきました。
このことから、地方によっては十五夜の月を芋名月と呼ぶところもあるほどです。
関西の月見団子は、この里芋に見立てた形をしています。
この形に作られた団子にこし餡を乗せるのですが、このこし餡は、雲をイメージしています。
雲に隠れる月をイメージしているなんて風流ですね。
そして、もう一つの特徴として、関西の月見団子は、積み上げません。
あんこが乗っているので、積み上げると形が崩れてしまうからです。
他にも、地方によって月見団子の形は色々です。
月見団子以外の食べ物もお供えしていいの?お供え後の食べ方は?
月見団子以外のお供え
もともと、十三夜は、豆や栗を供えていました。
ですから、十三夜は「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
十五夜は里芋を供えるので「芋名月」と呼ばれるのです。
季節の果物や芋など農作物を供える地域もあります。
代表的なものを紹介します。
お米が豊作であることを祈るものなので、稲穂に似ているすすきを飾るようになったと言われています。
神様を招く依り代であり、魔よけの力があるともされています。
ススキをはじめ、ほかの秋の七草(ハギ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ)もお供えに用いられます。
お供え後の食べ方
月見団子はお供えをしたら、お月様を見ながら食べて構いません。
むしろお月見団子は食べることに意味があります。
お月見団子は、小さな子供が盗んで食べてもよいと言われているくらいで、月見泥棒と呼ばれています。
盗むというと、ビックリしますが、ハロウィンのように近所の月見団子を食べに行く習慣で、とても微笑ましい光景だったようです。
また、月見団子を食べると子宝に恵まれると言われています。
その為、嫁入り前の娘には食べさせてはいけないという風習が残っている地域があります。
お月見は、豊穣祈願と月への信仰
【関連記事】
●お月見の由来と意味。お月見団子やススキをお供えする理由は?
●十三夜の意味とは。いつのこと?読み方や食べ物は?
●十五夜の意味。中秋の名月との違いは?すすき、うさぎの由来。
●中秋の名月はいつ?満月になる?食べ物をお供えする意味
●月の表面の様子や特徴。表面温度は?裏面と表面が違うのはなぜ?
今回は、月見団子の由来についてでした。
農作物への感謝と、豊作祈願、月への信仰がベースとなっていることが分かりましたね。
お月見をする時には、その由来にも思いを馳せて戴ければと思います。