【お彼岸2020】春秋の時期はいつからいつまで?意味は?
お彼岸の時期は正確に覚えていないかも、という方多いのではないでしょうか。
春と秋の2回あることはわかっていても、聞かれると詳しくは答えられなかったりしますよね。
意味なんかを問われると、ちょっとあたふたしてしまうかもしれません。
お彼岸って?時期はいったいいつなんだっけ?などなど、今回はそんなお彼岸について書いていきたいと思います。
・2020年春と秋のお彼岸の時期と期間は?
・春のお彼岸と秋のお彼岸の意味や違いは?
お彼岸とは?意味は?
お彼岸という言葉はよく耳にしても、意味までご存知の方は少ないとおもいます。
お仏壇にお供え物を用意する日だな~、というくらいにしか感じないかもしれません。
お彼岸というのは実は仏教用語。
対義語に此岸(しがん)という言葉があります。
彼岸は死後の世界や悟りの境地を指し、現在私たちが存在する現世を此岸といいます。
また、それぞれ彼岸は西の方角に位置し、此岸は東の方角に位置するとされています。
春分の日・秋分の日は太陽が真東からのぼり、真西に沈むので東と西をつなぐということであの世とこの世が近くなるとされています。
だから、お墓参りに行ってご先祖を偲ぶ時期になっているわけですね。
結構奥が深いものなんですね。
2020年春と秋のお彼岸の時期と期間は?
お彼岸って毎年あるのになかなか覚えられないですよね。
なぜかというとそれは毎年日にちが変わるからなんです。
「○月○日」と決まっていてくれれば覚えられるのですが、春分の日や秋分の日は毎年変わりますのでお彼岸の時期も当然変わってきます。
なのでなかなか覚えられないような感覚に陥るのですね。
でも、ポイントとなるのは春分の日・秋分の日ですので、その点を覚えておくと忘れることがなくなりそうですね。
2020年春のお彼岸はいつ?
2020年の春分の日は3月20日(金祝)です。
ですから、2020年春のお彼岸は、
ということになります。
関東では間もなく桜の開花宣言!という頃ですね。
2020年秋のお彼岸はいつ?
2020年の秋分の日は9月22日(火祝)です。
なので、2020年秋のお彼岸は、
になります。
夏の暑さがひと段落する頃です。
春のお彼岸と秋のお彼岸の時期を見ると、まさに暑さ寒さも彼岸までですね。
ただ気候の変動もありますので、気候で判断するより日付で見たほうが確実だと思います。
春のお彼岸と秋のお彼岸の意味や違いは?
込められた意味の違い
先ほどからお彼岸は春と秋の2回とご紹介してきましたが、春のお彼岸と秋のお彼岸には実は違った意味があるんです。
調べてみると、お彼岸の行事が私たち民衆に広まったのは江戸時代のこと。
そして、明治時代には国家の祭日に定められ、昭和には現在の春分の日・秋分の日となり、国民の休日とされました。
法律によると、
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日。
秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ」日。
とされています。
自然や生物の息吹を感じる春と、神々や先祖からの恵みや自然の実りに感謝する秋。
大昔から、自然とともに生活してきた私たちに根付いているわけが分かりますね。
お供えする物の違い
お供え物も少しだけ違うんですよ。
春のお彼岸にお供えするのはぼたもち。
ぼた餅という名前は、春のお彼岸にお供えする牡丹に見立てています。
秋のお彼岸ではおはぎになります。
こちらもまた、この季節に咲く萩の花に見立てられおはぎとなりました。
また、小豆の収穫の時期は秋であることから、収穫したての皮の柔らかい小豆を楽しむためにぼた餅は粒あん、おはぎはこしあんにするようです(好みや各家庭で変わります)。
地方によっても風習が変わってくるようですが、使う材料も同じで一見同じに見えてしまうものでも、季節や使う素材の状態で呼び名が変わる。
とても日本らしく感じますね。
こちらの動画では簡単なおはぎの作り方をご紹介しています。
作りたては格別の美味しさですよ。
『おはぎの作り方』
お彼岸を知ることで違った過ごし方をしてみては?
【関連記事】
●お彼岸のお墓参りの時期や時間は?服装やお布施のマナーは?
●お彼岸のお供え物はいつ送るのがマナー?金額やのしは?
●お彼岸の花はいつ供えれは゛いいの?種類や相場は?
●お彼岸におはぎを食べたり供えたりする意味と由来。いつ食べる?
●春分の日の意味と由来。決め方は?お墓参りやぼたもちの意味は?
●秋分の日の意味と時期。由来やお墓参りをする理由は?
春と秋のお彼岸の時期や意味についてお送りしました。
お彼岸について今まであまり考える機会はありませんでしたが、お彼岸の時期やお彼岸の持つ意味を確認したことでさまざまな思いがこみ上げてきました。
私の生まれ育った地方ではおはぎやぼたもちではなく、彼岸団子といって祖母や母たちはお団子を作っていました。
おはぎとぼたもちではないですが、春のお彼岸ではよもぎ団子が用意されるんです。
よもぎの旬は春ですから、これも季節を感じる一つの方法ですよね。
幼いころはよもぎの香りもあんこもあまり好きではなかったですが、今は少し春の暖かさを感じる頃になるとよもぎ団子が無性に恋しくなります。
今年のお彼岸は去年までとは、また違った気持ちで過ごせそうな気がします。