季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【冬至2023年】時期や意味は?かぼちゃを食べる理由やゆず湯の効能は?


Sponsored Link

昔から伝わる日本の行事である冬至』ですが、どのような日なのかご存知でしょうか。

 

冬至といえば「夜が長い日で、かぼちゃを食べる日」というイメージが強い方も多いかもしれません。

 

実は冬至には、かぼちゃ以外にも季節の行事として楽しめる食べ物や習慣があるのです。

 

そこで今回は、冬至の時期や意味、食べ物などについてご紹介します。

 

冬至の日に取り入れたいゆず湯のやり方もありますので、冬至の過ごし方に詳しくなること間違いなしですよ。

 

 

Sponsored Link

冬至の意味や時期は?

冬の空 落ちそうな枯れ葉

 

『 冬至(とうじ)』とは、季節を分けて考える二十四季節(にじゅうしせっき)のうちの一つです。

 

冬至には太陽の黄経が270度となり太陽が最も南にくるため、1年の中で太陽の位置が最も低くなります。

 

そのため冬至は、1年の中で最も昼が短く夜が長くなる日なのです。

 

一年のうちで最も日照時間が少ない日とされていて、この時太陽の力が最も弱まる日とされていました。

 

そしてこの日を過ぎるとまた力が強まってくるので、運が向いてくるとされています。

 

そこで昔の中国などでは、この日を休みにして体をいたわる日としていたのです。

 

冬至は一陽来復!運気が上昇する日!

招福 招き猫

 

冬至は1年の中で最も昼が短く夜が長い日なので、冬至以降はどんどん昼の時間が長くなっていきます。

 

そのため、昔から冬至は太陽が生まれ変わる日と考えられており、陰が極まり再び陽に戻る「一陽来復(いちようらいふく)」の日とされています。

 

冬至を境にどんどん運が強くなり、運気が上昇する日だと考えられているのです。

 

時期はいつ頃?

冬至の時期は12月21日頃となっています。

 

小寒が1月5日頃なので、その間が冬至の期間でもあります。

 

具体的な日にちについて下記をご参照ください。

 


冬至2023年の時期や期間は?日の出日の入り時間は?

枯れ木にとまる雀

 

冬至は二十四節気の1つで、22番目にあたります。

 

順番としては、大雪(だいせつ)→ 冬至 → 小寒(しょうかん)と移り変わっていきます。

 

本格的な冬の寒さとなっていき、一年で最も昼が短く夜が長い時期ということはお伝えしたとおりです。

 

今年の具体的な時期と期間はこちら。

[2023年 冬至の時期]12月22日(金)

今後3年間の時期はこちら。

[2024年]12月21日(土)

[2025年]12月22日(月)

[2026年]12月22日(火)

冬至の次の小寒が1月6日なので、冬至の期間はこちらになります。

[2023年 冬至の期間]12月22日(金)~ 1月5日(金)

 

日の出・日の入りの時間は?

朝日 日の出

 

冬至が定まった日にちでないのは、日の出と日の入りに関係しています。

 

冬至のときはこの日の出と日の入りが、最も南に近くなっていくのです。

 

日の出や日の入り時間は地域によって多少変わりますが、東京の今年の冬至の日の出日の入り時間は下記のようになります。

[2023年12月22日(金)]

〔日の出時間〕06:47

〔日の入時間〕16:32

日の出や日の入り時間は、国立天文台のHPでも調べられます。

 

お住まいの地域や気になる場所の日の出日の入り時間が知りたい方はチェックしてみてくださいね。

 

Sponsored Link

冬至の七十二候は?

雪をかぶった千両

 

乃東生(ないとうしょうず・なつかれくさしょうず)

12/22~26頃:うつぼぐさ(夏枯草)の芽が生えてくる時期。冬至にはゆず湯が良いとされています。

旬の魚:まぐろ
旬の草花:千両・万両‥千両は葉の上に実がなり、万両は葉の下に実がなる
旬の野鳥:こげら‥すずめほどの大きさのきつつき

 

麋角解(びかくげす・しかのつのおつる)

12/27~31頃:オス鹿の角がとれ、生え変わる頃。

 

12/30は小晦日(こつごもり)、31は大晦日(おおつごもり)といい、“つごもり”とは月が隠れる月籠(つきご)もりのことです。

旬の野菜:かぼちゃ‥βカロテンやビタミンCが豊富
旬の魚:鯉
旬の野鳥:おなが
旬の行事:歳の市(としのいち)‥各種正月用品の販売

 

雪下出麦(せっかむぎをいだす・ゆきくだりてむぎのびる)

1/1~5頃:雪の下から麦や植物がのびてくる時期。

旬の野菜:百合根(ゆりね)‥滋養強壮効果
旬の魚介:伊勢海老‥長寿祝いの縁起物
旬の野鳥:すずめ
旬の兆し:初茜(はつあかね)‥初日の出直前の茜色の空のこと
旬の行事:年越しそば

 

冬至にかぼちゃを食べる由来は?こんにゃくや小豆粥は?

かぼちゃの煮物

 

冬至にかぼちゃを食べる理由は?

冬至にかぼちゃを食べるのは、縁起が良い、風邪をひかないと考えられているからです。

 

冬至は体をいたわる日とされていたことはお話しましたが、そのため冬至には滋養のあるものを食べるようにするという風習がありました。

 

そこで冬の時期に食べるもので栄養価が高いお野菜として、かぼちゃを食べるようになりました。

かぼちゃは漢字にすると南瓜と書きますよね。

南は陰と陽の「陽」、夏と冬の「夏」を表します。

 

そのため、かぼちゃは「陽」へと向かう野菜、「夏」の気を摂り入れられる野菜として、食べられるようになりました。

 

また、かぼちゃは保存がきくため、保存方法の少ない昔でも、冬に食べることができました。

 

かぼちゃは夏(6月~9月)に収穫されて、その後じっくりと冷暗保存しておくと、秋~冬にかけて甘くホクホクとしたかぼちゃが食べられるのです。

栄養価の高いかぼちゃは、冬至の時期に食べる野菜として最適だったのですね。

 

かぼちゃの栄養素は?

かぼちゃの煮物
ちなみにかぼちゃに含まれる栄養は次のとおりです。

・ βカロチン ~ 抗酸化作用があり免疫力がアップすると言われています。
・ ビタミンB群 ~ エネルギーを作るのに必ず必要な栄養素です。
・ ビタミンC ~ 風邪の予防や肌荒れなどに効果があります。
・ カリウム ~ 塩分を取り除く働きがあるので高血圧に良いとされています。
・ 食物繊維 ~ 便秘を予防したりお通じを良くしてくれます。

このように栄養価が高いといわれるのもうなずけますね。

 

かぼちゃの食べ方は?

かぼちゃはいろいろな調理の仕方があります。

 

煮物やスープ、蒸し物や天ぷらなど数々ありますね。

 

寒い冬に食べますからスープなどは身体があたたまって良いかと思いますよ。

具だくさんパンプキンスープのレシピ動画をご紹介しますのでぜひご覧ください。

 

特に乳製品アレルギーをお持ちの方は必見ですよ。

 

 

こんにゃくや小豆粥を食べる理由は?

地域によっては、かぼちゃだけではなく、こんにゃく小豆粥を食べることもあります。

こんにゃくは体内にたまった砂を出してくれるので、昔から年末の大掃除の後などに食べられていました。

 

その習慣が冬至にこんにゃくを食べる由来と考えられているのです。

 

また、小豆粥に使う小豆は、昔から邪気をはらう食べ物と考えられているので、太陽のエネルギーが増え始める前の冬至に、厄除けをしていたことが由来となりますよ。

 

冬至は「ん」の付く食べ物が良い?

れんこん

冬至に「ん」の付く食べ物を食べると、「運」が付くといわれています。

 

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、太陽のエネルギーが増える前の冬至に合わせて「ん」の付く食べ物を食べて備える、という意味合いもあったそうですよ。

 

「ん」の付く食べ物には、れんこんやだいこん、にんじん、いんげん、ほうれん草、さんま、うどん、みかん、りんご、ぎんなん、などがあります。

 

冬至にゆず湯が良い理由や効能は?

ゆずとお風呂

 

冬至にゆず湯に入る理由は?

太陽のエネルギーが増え始める前の冬至に、身を清める意味で入浴する風習がありました。

 

昔はお湯に浸かる、お風呂に入るという習慣がありませんでした。

 

ですが冬至の日は新しい運気を呼び込むために、今までの「けがれ」をすべて洗い流さなければなりません。

 

そこでこの日だけは必ずお風呂に入ったのです。

ゆず湯に入るのには、ゆずは冬が旬であること、ゆずは香りが強いため邪気をはらう効果があると考えられていたこと、実るまでに長い年月がかかるゆずに長年の苦労が実るよう願いが込めていたことなどの理由があります。

また、「 ゆず = 融通が利くように 」「 冬至 = 湯治(とうじ)」という語呂合わせから、ゆず湯に入る風習ができたという説もありますよ。

 

湯治は病を治す目的を持つものでしたから、健康でいられますようにという願いも込められていたと思われます。

 

ゆず湯の効能は?

ゆず湯には血行を促進して体を温める効果があるので、冷え症や風邪の予防をする効果があります。

 

ゆずの皮にはクエン酸やビタミンCが含まれているので、美肌効果もありますよ。

 

ゆず湯のおもな効果効能はこちら。

・ 体が温まりやすく保温効果があります。
・ お肌がすべすべになりやすいです。
・ リラックスして疲労回復の効果があります。

このほか、ひびやあかぎれの治癒にも役立ちますよ。

 

ゆず湯の作り方は?

ゆず湯に入っている男の子

 

ゆず湯の作り方はとっても簡単!

 

ゆずを丸ごと(5~6個ほど)お風呂へ入れるだけです。

 

このぐらいの量ですとゆずのいい香りがしてくることでしょう。

 

肌の弱い方や赤ちゃんはこちらのやり方が良いかと思いますよ。

 

もし香りが弱いなという場合は、ゆずにフォークをさして何ヶ所か穴を開けてみるのも良いでしょう。

自宅でゆず湯を作る場合には、動画のようにたくさんのゆずを用意するのはむずかしいですよね。

 

しかし、ゆずの数が少ないと、香りを楽しむことはできません。

そこでおすすめなのが、ゆずをいくつかお風呂へ浮かべるのとは別に、香り用のゆず袋を作ることです。

 

ゆずを厚めの輪切りにカットしガーゼや洗濯ネットなどに入れ、果肉や種が出てしまわないようにします。

 

その袋をお風呂へ入れると、ゆずの香りも楽しめるゆず湯を作ることができますよ。

 

洗濯ネットを入れる前に、軽く絞って果汁を入れると、より香りが高まり癒やし効果もアップしますよ。

ゆずはお肌にピリピリすることがあります。

 

前述したように、お肌の弱い方や赤ちゃんは、ゆずの量を減らして使うなどの対策をしてくださいね。

 

ゆず湯に入った後に丁寧にシャワーで洗い流すとより安心ですね。

 

冬至はエネルギーが始まる日

日の出

 

【関連記事】

ゆず湯の時期と効果。作り方は?ピリピリするのはアレルギー?

寒の入りはいつから?小寒の意味や期間は?過ごし方は?

大寒はいつ?意味や期間は?過ごし方や縁起の良い食べ物は?

大寒の候の時期と読み方。時候の挨拶に使える期間は?文は?

寒の内の意味や読み方。時期や行事は?語を使った俳句は?

 

冬至の由来や食べ物、ゆず湯などについてお送りしました。

 

冬至とは、新しいエネルギーが始まり、運気が上昇する日ということがわかりましたね。

 

ぜひ、冬至にはかぼちゃや「ん」の付く食べ物を食べ、ゆず湯に浸かり体を温めて、運気の上昇の波に乗る準備をしておきましょう!

Sponsored Link