戸畑祇園大山笠2023の日程とイベントスケジュール!有料席や駐車場は?
戸畑祇園大山笠は、福岡県北九州市戸畑区で毎年7月に開催されるお祭り。
博多祇園山笠、小倉祇園太鼓と並んで、福岡県の夏の三大祭りに数えられるお祭りなんですよ。
地元では『提灯山』の愛称で広く親しまれています。
提灯山とは良く言ったもので、その光景は正しく動く提灯の山、提灯ピラミッド。
提灯の高さに、きっと度肝を抜かれることでしょう。
ユネスコ無形文化遺産にも登録され、知名度も広がりますますの盛り上がりを見せています。
今回は、戸畑祇園大山笠2023年の見どころやイベント、観覧場所などについてご紹介します。
※2023年は記載内容と異なる場合があります。
この記事の目次
戸畑祇園大山笠2023年の日程やイベントスケジュールは?
幻想的で勇壮!12段の光輝く提灯のピラミッドを担ぎ上げて勇ましく練り歩きますよ。
[2022年 各山の地域行事スケジュール]
天籟寺(てんらいじ)大山笠 | |
23(土) | 24(日) |
09:00 幟山笠展示、各地地域でお囃子披露
18:00 提灯山笠へ姿替え |
|
東大山笠 | |
実施なし
※9/23~25 飛幡(とびはた)八幡宮祇園大祭 実施予定 |
|
西大山笠 | |
23(土) | 24(日) |
お昼:幟山笠展示(大山笠・小若山笠)、お囃子披露(小若・子供山笠含む)
夕方:提灯山笠へ姿替え |
|
中原(なかばる)大山笠 | |
23(土) | 24(日) |
10:30 神事
18:00 提灯山笠で地域巡行 |
11:00 幟山笠で地域巡行
18:00 提灯山笠で地域巡行 |
戸畑祇園大山笠振興会事務局(093-871-2316)
※下記は以前の内容となっております。
提灯のロウソクが消えてしまうほどの荒天でない限り、雨天決行です。
今年のイベントスケジュールはこちら。
2019年 イベントスケジュール
時間 | 行事 | 場所 |
26(金) |
||
各祭典 | 飛幡八幡宮、菅原神社、中原八幡宮 | |
昼夜 | 各山運行 | |
27(土) |
||
13:00~ | お祓い | 飛幡八幡宮 |
お汐井汲み | 洞海湾 | |
18:30~21:00 | 大山笠競演会 | 浅生1号公園周辺(戸畑区役所前) |
28(日) |
||
昼夜 | 各山運行 |
各山笠のスケジュール
東大山笠 | 西大山笠 | 中原大山笠 | 天籟寺大山笠 |
26(金) |
|||
神事(飛幡八幡宮) | 大上り(恵美須神社~飛幡八幡宮) | 大上り(中原八幡宮) | 前夜祭神事(菅原神社) |
27(土) |
|||
大山笠競演会 | 大山笠競演会 | 大山笠競演会 | 大山笠競演会 |
28(日) |
|||
浅生広場にて千秋楽(18:30~) | 飛幡競演会(西大山笠宿前・18:30~) | 中原地区競演会(18:00~) | 天籟寺通りにて山笠運行(御旅所前〜天籟寺通り・夕方~) |
※2023年は記載内容と異なる場合があります。
戸畑祇園大山笠の見どころは?
優美で力強い幟山(のぼりやま)
戸畑祇園大山笠の見どころは、大きく分けると3つあります。
まずは幟山(のぼりやま)と呼ばれる昼の姿。
山笠の全面には前花と呼ばれる、白い大きな菊の花をあしらった飾りが飾られ、山笠の土台には武者絵が縫い込まれた精巧で美しい幕類がほどこされます。
その上に勾欄(こうらん)と呼ばれる欄干が乗せられ、中心部に各地区の氏神様のご分霊を納めた祠(ほこら)、周りには幟(のぼり)が12本立ちます。
背面には見送りと呼ばれる直径約1.7mの円形の台に飾られた幕。
幕類は全て違った模様の刺繍(布袋・鷲・唐獅子・虎など)が施されていて、それは優美なものです。
勇壮で幻想的な提灯大笠山
2つ目の見どころは、提灯大笠山と呼ばれる山笠の夜の姿です。
昼間とはうって変わった全く違う姿に変身。
昼の幟山の装飾品を全て取り払い、高さ約10m(12段)、309個の提灯で飾られた、12段の光輝くピラミッドになるんです。
重さ約2.5t 。
これを60人~100人で担ぎ上げて威勢良く練り歩きます。
太鼓や摺鉦や笛のお囃子のなか「ヨイトサ、ヨイトサ」という “とばたっ子” の威勢のよい掛け声とともに進んでいく提灯のピラミッド。
昼間とは全く違う、勇壮かつ幻想的な山笠をぜひ堪能してくださいね。
提燈のロウソクは本物の火で灯されているので、激しい動きの中で提燈に引火してしまうこともあります。
その時は、周りに燃え移らないようにすばやく叩き落として新しい提燈と交換します。
昼山から夜山へ!圧巻の変わり身
3つ目の見どころは、昼の幟山から夜の提灯大笠山に変わる瞬間。
てっぺんの5段を一気に乗せる、通称、『五段上げ』。
残りの7段を瞬く間に組み上げる男衆の手際の良さに、ただただ感嘆するのみですよ。
2日目の競技会では4つの大山笠が全て揃って、この作業をしますから、ぜひ早めに会場入りをして、この様子をご覧になってくださいね。
勇ましさの継承
山笠は高校生以上が担ぐ大山笠が4基、中学生が担ぐ小若山笠が4基。
交互に並んで運行されます。
山笠の下部にはお囃子が乗っていますが、このお囃子には小学生や幼稚園生の小さな子どもまで活躍しています。
次の世代の後継者が育っている感じがよく判りますね。
また、小学生が担ぐ子供山笠もあり、お囃子も子どもたちが行います。
子供山笠は危険防止のため車輪付きで、大人がフォローしながら運行します。
戸畑祇園大山笠は女人禁制の男の祭り。
優雅で勇壮的な昼と夜の山笠を、それぞれお楽しみくださいね。
戸畑祇園大山笠競演会の有料席は?
戸畑祇園大山笠の2日目、中日に行われる競演会のおすすめ観覧場所は有料観覧席。
戸畑区役所と一体化している観覧席が有料観覧席になります。
階段状になった有料観覧席は、競演会の全体を見渡すのにうってつけです。
ぜひ高い場所からの観覧をおすすめしますよ。
有料観覧席は指定席が5,000円で1,135席用意されます。
自由席は4,500円で500席。
こちらはチケット購入も、当日の入場も先着順です。
指定席ははがき・ネットで申込可能ですが、自由席は戸畑区役所3Fでのみ販売です。
また、指定席は申込期限も6月中旬までと早いので申し込む場合はお早めに。
自由席の方は7月上旬頃が期限となっています。
2023年の有料観覧席の内容はこちら。
[指定席]
申込期間:6/1(木)~20(火)
料金:5,000円
席数:1,135席
申し込み:ハガキ(記入例はこちら)、ネット(電子申請はこちら)
[自由席]
申込期間:7/3(月)~
料金:4,500円
席数:500席
申し込み:戸畑区役所3階 戸畑区社会福祉協議会(平日09:00~17:00)
詳細やお申し込み方法はこちらをご確認ください。
戸畑祇園大山笠の屋台や混雑は?
屋台は?
お祭りですから、やっぱり屋台(露店)も楽しみたいですよね。
戸畑祇園大山笠ではたくさんの屋台が出店しています。
中央通りの南側に、アーケードのある中本町商店街が、中央通りと平行して通っています。
そのアーケードを戸畑駅側から抜けた先、旧電車通りを直進すると飛幡八幡宮の参道に出ます。
この飛幡八幡宮の参道の両側と、境内の駐車場に露店がずらりと並んでいます。
参道は比較的狭い道なので、両側に並んだ屋台がとても良い雰囲気で祭りを盛り立ててくれていますよ。
この狭い参道を山笠も通るので、それは大変な賑わいです。
思う存分楽しみましょう(^^)
混雑具合は?
戸畑祇園大山笠の3日間の観客動員数については公表されていませんが、2日目の競演会だけで約10万人以上の人出があります。
最も混雑するのがこの日ですから、競演会の混雑具合を参考にしてください。
観覧エリア、参道の道幅の狭さを考慮しても、地域密着型の、ほどほど賑わったお祭りと言えると思います。
ベビーカーや車椅子の利用も可能でしょう。
ただし競演会の有料観覧席は階段席ですので、ベビーカー、車椅子は利用できませんのでご注意くださいね。
戸畑祇園大山笠の歴史について。
戸畑祇園大山笠の起こりは1803年(享和3年)、江戸時代、徳川第11代将軍の徳川家斉のころだと言います。
200年以上の歴史があるお祭りなんですね。
当時、この地に疫病が蔓延したので、村人が集まって、悪霊退散・疫病除けのご利益がある須佐之男命(すさのおのみこと)をおまつりした神社へと祈願を行いました。
すると見事に疫病が沈静化したので、村人は大変に感謝をして、神前にたくさんのお供えをして、盛大なお祭りをしました。
これが戸畑大山笠の起源とされています。
これ以降、脈々と受け継がれた戸畑大山笠は、戦争で一時期中断された時期がありましたが、みごとに復活。
昭和55年には国の重要無形民俗文化財に指定されて現在に至ります。
4つの山笠の太鼓の音やリズムが違うのはなぜ?
戸畑大山笠の起源である、江戸時代享和3年に疫病退散の祈願をした神社が、現在の飛幡八幡宮(とびはたはちまんぐう)、恵美須神社(えびすじんじゃ)、中原八幡宮(なかばるはちまんぐう)、菅原神社(すがわらじんじゃ)。
実は、戸畑大山笠はこの4つの神社の合同祭礼なんですよ。
4つの大山笠はそれぞれ4つの神社を1つずつ担当していて、東大山笠が飛幡八幡宮、西大山笠が恵美須神社、中原大山笠が中原八幡宮、天籟寺大山笠が菅原神社に奉納されます。
したがってお囃子の音や太鼓のリズムが少しずつ違うのです。
太鼓の音やリズムが違うので、それに合わせて運行される担ぎ手の足さばきも微妙に違ってきます。
そして奉納の仕方(奉納の儀)も各地区で異なるんです。
勇壮さを誇る山、荘厳さを誇る山など。
ご覧の際は、ぜひその違いに注目しながら鑑賞してみてくださいね。
戸畑祇園大山笠のアクセス方法と駐車場情報。交通規制は?
場所:福岡県北九州市戸畑区
住所:福岡県北九州市戸畑区千防1-1-1 戸畑区役所前
電話:戸畑祇園大山笠振興会事務局(093-871-2316)
地図:
【電車でのアクセス】
JR「戸畑駅」より徒歩約5分
【車でのアクセス】
北九州都市高速道「戸畑IC」より約5分
駐車場
戸畑祇園大山笠の臨時・特設駐車場は設けられませんので、周辺の有料駐車場をご利用いただくことになります。
【戸畑駅周辺のおすすめ駐車場】
〈イオン戸畑店駐車場〉
住所:福岡県北九州市戸畑区汐井町2-2
台数:約1943台
時間:24時間(立体:06:00~翌01:00)
料金:100円/60分(最初の60分無料)、最大400円
〈戸畑駅立体駐車場〉
住所:福岡県北九州市戸畑区汐井町1
台数:約173台
時間:24時間
料金:100円/30分(最大700円)
〈ウェルとばた駐車場〉
住所:福岡県北九州市戸畑区汐井町1-6
台数:約120台
時間:07:30~23:00
料金:150円/30分
〈戸畑駅自動車整理場駐車場〉
住所:福岡県北九州市戸畑区汐井町1
台数:約52台
料金:100円/60分
混雑、あるいは満車を考えて、小倉駅周辺の有料駐車場を利用するのもよいと思います。
小倉駅周辺には駐車場が多くあります。
戸畑駅まで鹿児島本線で3駅、所要時間約9分。
帰りの出庫もスムーズですから、小倉駅よりパーク&ライドをおすすめします。
交通規制
7/27(土)17:00~22:00の間、下図のとおり車両通行止め、歩行者専用道路の交通規制が敷かれますのでご注意ください。
[戸畑祇園大山笠交通規制地図]
これ以外にも、祭り期間中は山笠の運行に伴い、一部交通規制が行われます。
安全なお祭り運行のため警察官・係員の指示にしたがってくださいね。
昼と夜それぞれに楽しめるお祭り
【関連記事】
戸畑祇園大山笠の見どころや鑑賞ポイントついてお送りしました。
昼の屋台や山車に提灯が下げられて、さらに優美になるお祭りはたくさんありますが、昼と夜で全く作り変えられるお祭りは全国でも戸畑大山笠が唯一。
まるで全く違うお祭りを観ているような感覚になるんですよ。
戸畑祇園大山笠を訪れる際は、ぜひ昼と夜の両方をお楽しみくださいね!
今年の夏は、戸畑祇園大山笠へぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。