新入社員の彼氏や子供にネクタイをプレゼント!色や柄は?
晴れて社会人となり、これから新しい生活が始まります。
今年から社会人となった記念に、なにか贈りものをしたいというあなた。
新社会人となった男性へ、プレゼントするなら「ネクタイ」がおすすめです。
でもネクタイってどんな物を選べばいいかわからないですよね。
今回はネクタイ選びについて紹介します。
素敵なアイテムを見つけて、プレゼントしてみてください。
・新入社員のネクタイにおすすめの色や柄は?ピンの選び方は?
・新入社員の彼氏や子供にプレゼント!人気のブランドネクタイをご紹介!
男性新入社員のネクタイの選び方は?相場はどれくらい?
ネクタイの選び方
ネクタイを選ぶなら、高価なブランド品は避けましょう。
まだ彼は新入社員です。
高価な物を付けていると、上司から目を付けられる可能性もあります。
また、営業のお仕事をしている彼なら取引先の人からも良く思われない可能性があります。
ブランドのネクタイをプレゼントする場合は、値段の高過ぎないものを選び、一目でブランドだとわからないものがいいですよ。
相場について
ネクタイの相場はずばり3,000円~10,000円です。
最近では100円ショップでも購入できますが、あくまでプレゼントなので安すぎるものはNGです。
高すぎるのもいけませんが、安すぎるものもいけません。
新入社員のネクタイにおすすめの色や柄は?ピンの選び方は?
おすすめの色や柄
ネクタイの色は派手過ぎない物が良いですね。
紺やグレー、ボルドー(暗めの赤)などが定番です。
また、おすすめの柄についてですが、柄は派手でない物を選びましょう。
ドッド、ストライプなどが定番です。
ネクタイピンの選び方
ネクタイピンによっては派手な物もあります。
こちらもネクタイ同様、派手な物は避けましょう。
また、ハイブランドのネクタイピンを選ぶのもNGです。
ネクタイピンをプレゼントするなら、柄のないシルバーの無難な物がおすすめです。
新入社員の彼氏や子供にプレゼント!人気のブランドネクタイをご紹介!
ポールスミス

https://www.rakuten.co.jp
男性に人気のポールスミス。
種類がとっても豊富!
選ぶのに迷ってしまうほどです。
どれもオシャレなので、彼に合った1本が必ず見つかりますよ。
カルバンクライン

https://www.rakuten.co.jp
アメリカのブランド、カルバンクライン。
ビジネスシーンに大活躍のネクタイがたくさんあります。
無難なネクタイを選びたいならカルバンクラインがおすすめですよ。
クリケット

https://www.rakuten.co.jp
大人っぽい上品さが特徴のクリケット。
国内ブランドで、良品質な点が人気です。
デザインも新入社員の彼にピッタリですよ。
フェアファクス

https://www.rakuten.co.jp
日本のネクタイブランドで、良品質なのに低価格!と人気です。
デザインもシンプルで、落ち着いた物が多いです。
1万円以内で買えるのに、とっても長持ちしますよ。
タケオキクチ

https://www.rakuten.co.jp
色気と遊び心を意識して作られているネクタイです。
デザインも大人っぽくて素敵ですよね。
シンプルなものを美しく着こなす男性って、とても魅力的です。
ブルックスブラザーズ

https://www.rakuten.co.jp
アメリカのブランドで、オーソドックスなネクタイを多く取り扱っています。
ストライプデザインが得意なので、ストライプのネクタイをお探しならブルックスブラザーズへ。
光沢があるので、とても映えますよ。
ラルフローレン

https://www.rakuten.co.jp
ラルフローレンはアメリカのブランドです。
ポロシャツが有名ですが、ネクタイもシックでかっこいいですよ。
紳士にピッタリのネクタイブランドですね。
分からない時はスタッフに相談してみましょう
【関連記事】
●名刺入れで新入社員(男性)におすすめの色やブランドは?
●名刺入れで新入社員(女性)におすすめの色やブランドは?
●入社式ネクタイの色と柄!結び方やネクタイピンは?ブランドは?
●新入社員の女性のスーツ。おすすめの色や柄は?ブランドは?
●新入社員の自己紹介例文!意気込みや抱負をうまくまとめる方法。
●新入社員が歓迎会で挨拶する場合の例文は?マナーや注意点は?
新入社員だと、つい地味なネクタイを選びがちですよね。
地味とシンプルは紙一重ですが、ちょっとしたデザインの違いで一気におしゃれなものとなります。
おしゃれなネクタイはたくさんあるので、いろんな種類のネクタイを見て選んでみて下さいね。
どうしてもネクタイ選びに悩んでしまったら、お店のスタッフに相談してみましょう。
1人で悩むとさらにわからなくなってしまうので、他の人の意見を聞くと決めやすくなります。