柴又帝釈天の初詣2019!参拝時間や混雑予想は?屋台や駐車場は?
下町風情を残す東京の柴又には、地元の人々に愛されるお寺・柴又帝釈天があります。
人気映画シリーズ『男はつらいよ』の主人公・寅さんにもゆかりの深いこの柴又帝釈天。
明治神宮や浅草寺と比べて比較的空いており、落ち着いて初詣ができると毎年多くの参拝客が訪れとても人気です。
柴又帝釈天のご利益はもちろん、浅草の活気のある楽しい街の雰囲気に、たくさんのエネルギーをもらうことができますよ。
今回は、そんな柴又帝釈天の初詣2019の参拝時間や混雑などについてご紹介していきます。
・柴又帝釈天の初詣の人出や混雑予想は?屋台や露店の出店は?
・柴又帝釈天の初詣のご利益は?
・柴又帝釈天ってどんなお寺?
・柴又帝釈天の初詣のアクセス方法や駐車場は?交通規制はある?
柴又帝釈天の初詣2019!参拝時間や期間は?
2019年の初詣期間は、2018年12月31日(月)〜2019年1月3日(木)の4日間。
年越しにかけては、31日の午前9時から1日の午後8時まで参拝が可能です。
2・3日の参拝時間は午前9時から午後8時までです。
柴又帝釈天の初詣の人出や混雑予想は?屋台や露店の出店は?
初詣の混雑状況
柴又帝釈天のいいところは、程よい混み具合なところ。
明治神宮や浅草寺といった定番の初詣スポットは、何がなんだか分からないぐらいの大混雑が三が日を過ぎてもしばらく続きます。
前へ進むにもなかなか進まず、やきもきした経験がある人も多いのではないでしょうか。
それに比べ、柴又帝釈天は適度な混み具合で、歴史あるお寺の趣もしっかり満喫することができるのでおすすめ。
とはいえ、初詣には例年25万人ほどの参拝者が訪れる人気のスポットであることは間違いありません。
それでも、元旦でさえ長くても30〜40分で参拝することができるので、待ち時間が苦手な人には嬉しいですね。
三が日にゆっくりと参拝したい人は、朝早めの時間か夕方以降の遅い時間に行くと比較的空いています。
特に2・3日の午後は穴場タイムです。
昼間のピーク時はそれなりに混雑するので、なるべく避けた方がいいかもしれませんね。
屋台・露天
初詣の時期、帝釈天の参道にはたくさんの屋台が立ち並びます。
お好み焼きや焼きそば、チョコバナナ、射的、アイドル写真などといった定番の屋台から、冷凍みかんを売る屋台のようなちょっと変わったものまでさまざま。
せっかくなので、普段から営業している参道沿いのお店も見てみましょう。
柴又名物の草団子やせんべい屋、うなぎ屋、漬物屋、モツ煮込みのお店など、食べ歩きやおみやげを買いながら散策すれば、ちょっとした観光気分に浸れますよ。
柴又帝釈天の初詣のご利益は?
柴又帝釈天は病気平癒や不老不死にご利益がありますが、良縁成就などにもご利益があると人気です。
ここでは1月1〜7日の間、期間限定で加太(かぶと)守と呼ばれるお守りをもらうことができます。
兜の形をしたお守りで、「幸運を太く加える」という意味合いがあるのです。
その年の恵方に加太守の頭の方を向けて飾っておくと、その方角から幸運が訪れるといわれていますよ。
また、このお寺が開かれた時から伝わる古いお守りとして、一粒符(いちりゅうふ)というものもあります。
中には祈祷した御符が入っており、冷水で一粒ずつ食べると病が治るとのこと。
ちょっと不思議なお守りですね。
柴又帝釈天ってどんなお寺?
柴又帝釈天は、正式名称を題経寺といいます。
1629年に開基された日蓮宗のお寺です。
ここには日蓮聖人御親刻といわれる帝釈天のご本尊が安置されていることから、親しみをこめて柴又帝釈天と呼ぶようになりました。
このお寺の本堂となる帝釈堂の正面には、金文字で「喜見城」と書かれています。
天界にある帝釈天の居城、喜見城を現世で拝礼できる唯一の場が、この帝釈堂なのです。
お堂には木の彫刻が多く施されていることで有名。
境内には彫刻ギャラリーもあります。
本堂の裏には、邃渓園(すいけいえん)という美しい庭園もありますよ。
柴又帝釈天の初詣のアクセス方法や駐車場は?交通規制はある?
柴又帝釈天は電車、バス、車で行くことができます。
電車で行く場合は柴又駅のすぐ目の前に参道の入り口があるので、とても分かりやすくなっていますよ。
電話番号:03-3657-2886
・電車の場合
京成線柴又駅から徒歩3分
北総公団線新柴又駅から徒歩12分
・バスの場合
JR小岩駅から京成バス(金町行き)約15分の柴又帝釈天下車
JR金町駅から京成バス(小岩行き)約5分の柴又帝釈天下車
・車の場合
蔵前通りまたは水戸街道から柴又街道に入り、柴又帝釈天前交差点を江戸川河川敷方面へ
・駐車場
境内の裏側に駐車場があります。
昭和な雰囲気を楽しんで!
【関連記事】
●明治神宮の初詣。混雑する時間帯は?屋台の営業期間。
●靖国神社の初詣の参拝時間や混雑具合は?屋台の期間。
●東京大神宮の初詣。混雑具合や待ち時間は?屋台は?
●日枝神社の初詣の混雑具合や屋台時間。駐車場はある?
●浅草寺の初詣で参拝の混雑状況。空いてる時間帯は?
柴又帝釈天の周辺には、昭和レトロな雰囲気のある町並みが広がっています。
柴又駅前の寅さん像はもちろん、寅さんの実家「門前とらや」や老舗料亭「川甚」、江戸川を渡って千葉県松戸市までの船が出ている「矢切の渡し」など風情があるものがたくさん。
寅さんを知っている人も知らない人も楽しめるゆかりのスポットが随所に点在しています。
初詣が終わったら散策してみるといいですよ。
いろいろな発見があってとても楽しいですよ。