初穂料の相場!のし袋(中袋)の書き方や入れ方は?封筒の種類は?
友人からLINEが来ました。
「文房具屋で『お初穂料』って書かれた封筒があったのだけど、これってなに?
もしかしてお金の代わりにお米券とか入れるの?」
確かに「初穂」とありますのでお米を連想したのかもしれませんが、「これはいけない大変だ!」と思ってしまいましたよ。
確かに見慣れない、なじみが薄い言葉です。
いざ説明するとなると詳しく知りたくなるのが人情というのですね。
そこで今回は初穂料の相場やのしの書き方など、初穂料について詳しくご紹介していきますね。
・初穂料の金額相場は?【地鎮祭・厄払い・安産祈願・七五三・お宮参り】
・初穂料の熨斗袋(封筒)の種類や書き方は?中袋の表裏は?
・初穂料は新札でないとダメ?お金の入れ方は?
初穂料とは?読み方は?
初穂料は「はつほりょう」と読みます。
神社でしていただくお祓(はら)いやご祈祷などのお礼で、お寺のお布施と同じものですよ。
昔は“その年に初めて収穫した農作物を神様にお供えする”ということが起源で、今ではお金をそのかわりに入れるのですね。
そういえば出雲大社に行った時に「年貢」を納めるところがあって、ビックリしたことがありました。
今でもお米や農作物を納めることがあるのですね。
マナーの本などでは、神社に納めるお金は「お初穂料」「玉串料」とふたつ書かれていることがありますね。
どう違うのでしょうか?
お初穂料ってどんなもの?
・お米や農作物を納める。今ではお金が代用ですね。
・神社でしていただく儀式の七五三、お宮参り、結婚式、お祓い、ご祈祷、厄年の時の厄払いや地鎮祭などのお礼の時に納めます。
・絵馬やお札やお守りの代金や、大きな神社の拝観料も初穂料と書かれていますね。
玉串料ってどんなもの?初穂料との違いは?
・玉串というのは榊(さかき)の枝に紙を折った紙垂(かみしで)というものをつけて、神主さん達や参拝者が神様にお供えするものです。
それのかわりにお金を包みます。
両方の場合もあるようですが、起源が違うんですね。
・初穂料と同じで、儀式のお礼にお金を包む表書きに書くこともありますね。
・初穂料と決定的に違うのは、明治以降は神社も葬儀をすることができるようになりましたので(それまではお寺でしかできなかったのですよ)、お供えのお金の表書きは玉串料ですよ。
間違っても初穂料と書かないように気をつけましょうね。
初穂料の金額相場は?【地鎮祭・厄払い・安産祈願・七五三・お宮参り】
今では有名な神社でご祈祷を受けたり参拝しますが、昔からお宮参りや七五三などは氏神様に行きます。
新築の場合は建築会社がだいたい氏神さんの神社を手配してくれますね。
氏神様は産まれた土地(住んでいる土地)の神様なので、ご挨拶という意味もあるのですね。
安産祈願・お宮参り・七五三の初穂料の相場は?
地方によって3,000円からというところもあるようですが、普通の相場だったら5,000円からというのが多いようですね。
なかには縁起物やお札などをくれることがあります(うちの氏神さんのところは七五三に千歳飴だけでなく、オモチャやお絵かきセットもくれました)ので、10,000円くらいのほうがいいという話もあったりしますね。
安産祈願で有名な神社になると、腹帯とセットというところもありますが、自分で腹帯を持って行くこともありますので、聞いてみてくださいね。
そうなると金額も変わってきますよ。
初穂料を決めておられる神社も多いので、電話で聞いてみるといいですね。
厄払い・合格祈願の初穂料の相場は?
決められているところも多いようですが、個人で行く場合は3,000円からが一般のようですね。
地鎮祭の場合の初穂料の相場は?
個人の家でしたら、3万から5万円くらいですね。
会社とかになると規模によってもっと金額があがりますよ。
神前結婚式の初穂料の相場は?
用意する物とかによっては違ってくると思いますが、神社でしていただくとしたら、だいたい10万円くらいが相場のようです。
結婚式場とセットになるとだいだい5万円くらいですみそうですよ。
神社によっては金額が決められているところも多いようですので、予約される時に聞いてみてくださいね。
予約がいるの?といわれる人もいますが、やはり神主さんもよそに地鎮祭などで出かけて留守だったり、七五三みたいに大勢来られる時などは大変でしょうから、必ず電話して予約しましょう!
初穂料の熨斗袋(封筒)の種類や書き方は?中袋の表裏は?
月謝などみたいに印刷されている封筒がありますが、やはりちゃんとした儀式の場合は熨斗袋がいいですね。
ダメというわけではありませんが。
初穂料の熨斗袋はどんなものがいいの?
まず水引の色は紅白ですよ。
間違っても黄色白とか白黒を選んじゃダメですよ。
これはお葬式や法事の時に使う色ですからね。
ほとんどの場合の水引は「縁を結ぶ」という意味で、ちょうちょ結びです。
しかし!結婚式の場合は、また繰り返さないようにという意味で「結び切り」の水引を使いますから気をつけてくださいね。
初穂料の封筒の書き方はどうしたらいいの?
これはしていただく事によって微妙に違ってきますので、気をつけましょうね。
変わらないのは水引の上に書く「御初穂料」「お初穂料」です。
・お宮参り・・・子供の名前(フリガナつきで)または親と連名。
・厄払い・・・受ける人のフルネーム。
・祈願・・・個人の場合はフルネーム、会社の場合は会社名と代表者名。
・結婚式・・・新郎新婦の姓。旧姓と連名。
初穂料の中袋の表裏は決まってる?
ふつうの封筒だったら住所を書く方に金額を書いて、裏に自分の住所氏名を書きますよ。
そして金額を書いた方を、表書きのほうに向けて入れてくださいね。
初穂料は新札でないとダメ?お金の入れ方は?
別に新札でなければならないという決まりはないようですよ。
そういっても、さすがにシワクチャなお札や、汚れのあるお札はやめましょう。
方向は、表書きのほうに、お札の表(肖像画が描いてあるほう)に揃えて入れてくださいね。
意外と奥深かったお初穂料。これであなたの知識はワンランクアップ!
【関連記事】
●玉串料の相場とのし袋書き方入れ方!封筒の種類や初穂料との違いは?
●安産祈願初穂料の金額相場!のし袋の種類や書き方は?入れ方は?
●お宮参りのお金について。初穂料や食事代は?お祝い金相場は?
●帯祝いの金額相場。のしの書き方。初穂料や服装は?お返しは?
●七五三お参り【初穂料の相場とのし袋書き方】いつ渡す?
初穂料の相場や書き方などをお送りしました。
神社にお供えする表書きのお初穂料。
「別にお礼でもいいじゃない」という人もいますが、やはりちゃんとした儀式には正式な表書きをしてみたいものですね。
なんとなく「自分って大人!」という感じがしませんか?
間違えてもお米券を入れないように気をつけてくださいね。
まぁ間違いではないと言ってしまえばそうなんですが‥。
油断すると意外に間違うこともある、神社やお寺のマナー。
初穂料については今回の記事を参考にしてみてくださいね。
今後も役立つことと思いますよ。