季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【立冬2024年】時期と意味。立冬の候の挨拶文例は?食べ物おすすめは?


Sponsored Link

寒い木枯らしの風が吹く季節。

 

頬を真っ赤にしてマフラーや手袋などが必要となってくるころ、ニュースなどで「今日は立冬ですね」とコメントをしているのを見聞きしますね。

 

『 立冬 』とはよく聞く言葉ですが、どのような意味かご存知でしょうか。

また、日にちは毎年決まっているのでしょうか。

 

今回は、立冬の時期や意味、挨拶の例文やおすすめの食べ物などをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

 

 

Sponsored Link

立冬の意味や時期は?

公園 落ち葉の絨毯

 

立冬の読み方や意味は?

立冬の読み方は『 りっとう 』といいます。

 

意味は「冬の始まり」というもので、漢字の「立」には始まりの意味が含まれています。

 

北国では初雪の便りが聞こえてきますので、冬が始まるという感じがしてくる時期ではないでしょうか。

 

一年間の四季の移り変わりは、立春・立夏・立秋・立冬という区切りがあり、立冬から立春が訪れる前の日までが暦の上で“冬”ということになります。

 

立冬の時期はいつ頃?

紅葉が落葉した木
立冬の時期については2通りの見方があります。

例年11月7日頃カレンダーに表示されていますが、「この日が立冬ですよ」という表示の仕方が一つ。

 

もう1つが、11月7日頃~21日頃までの「期間」を立冬とする場合です。

この時期や期間については理由があります。

 

季節を表現するのに二十四節気(にじゅうしせっき)というものがあります。

 

昔中国から伝わってきたものですが、1太陽年を黄道の位置を元にして24の季節に分け、それぞれの時季を細かく表現しています。

 

二十四節気の一番最初が立春で、「立冬」は19番目にあたります。

 

そこで、二十四節気の20番目にあたる「小雪(しょうせつ)」の前日までが立冬の期間とされています。

 

365日を24に分けるので、1つの期間はだいたい15日程度ですね。

 

立冬の時期についてですが、太陽の位置によって決まるものなので毎年同じではありません。

 

この立冬を始めとして季節の日にちは、国立天文台暦計算室というところの発表で決まります。

 


立冬2024年の時期や期間は?

ピンクの山茶花

 

立冬は二十四節気の19番目であることが分かりました。

 

順番でいうと、霜降 → 立冬 → 小雪 と移り変わっていきます。

霜降までが秋、立冬から冬の始まりという感覚ですね。

 

木々の葉が落ち、風も冷たくなり、冬の気配が強く感じられる頃です。

 

時期は毎年全く同じというわけではありませんが、ある程度同じような日にちとなります。

 

具体的な時期や期間についてはこちら。

[2024年 立冬の時期]11月7日(木)

今後3年間の立冬の時期はこちら。

[2025年]11月7日(金)

[2026年]11月7日(土)

[2027年]11月8日(月)

立冬の次の小雪が11月22日なので、立冬の期間はこのようになります。

[2024年 立冬の期間]11月7日(木)~ 21日(木)

 

Sponsored Link

立冬の七十二候は?

黄色の金盞花

 

立冬は二十四節気の1つですが、七十二候というものもあります。

 

七十二候は二十四節気をさらに3つずつ分けたもの。

 

立冬に該当する3つの期間をご紹介します。

 

山茶始開(さんちゃはじめてひらく・つばきはじめてひらく・つばきひらきはじむ)

11/8~12頃:山茶花(さざんか)が咲きはじめる頃。ツバキ科のサザンカのこと。

旬の魚:ひらめ
旬の果物:みかん‥ビタミンC豊富
旬の日:11/7は鍋の日
旬の行事:嵐山もみじ祭など

 

地始凍(ちはじめてこおる)

11/13~17頃:朝夜の冷え込みが厳しくなり大地が凍りはじめる時期で、空気は清らかになります。

旬の野菜:ほうれん草(別名、冬葉)‥ビタミンCは夏の3倍で鉄分豊富
旬の魚介:毛ガニ
旬の草花:茶の花
旬の日:十六団子の日‥山へ帰る神様を見送る。11/15は七五三

 

金盞香(きんせんかさく・きんせんこうばし・きんせんかこうばし)

11/18~21頃:金盞花の花が咲きはじめる頃。金盞(きんせん)は金盞花のことで水仙のことではなく、水仙の別名は金盞銀台(きんさんぎんだい)となっています。

旬の野菜:れんこん‥ビタミンC、食物繊維、ポリフェノールが豊富
旬の魚介:甲イカ
旬の野鳥:まひわ‥冬を告げる鳥
旬の兆し:ミーニシ(新北風)‥沖縄で10~11月頃吹く涼しい北風のこと
旬の行事:出雲大社の神在月

 

立冬の候を使う時期は?挨拶の例文は?

手紙とペン

 

立冬の候を使う時期は?

お手紙で季節のご挨拶を書きますね。

 

立冬の候(りっとうのこう)は季節のご挨拶にあたります。

 

使う時期は上記でも説明させていただきましたが、11月7日頃~21日頃の期間中に使う言葉となります。

 

意味としては、「冬の声を聞き始め寒さも日増しに厳しくなってきました」というような感じになります。

 

挨拶の例文は?

「立冬の候」をどのように使うのかは例文を参考にしてみてくださいね。

拝啓
立冬の候 皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
さて先日は娘の誕生日の際にお心遣い頂きましたありがとうございます。‥(このように用件に入ります)
寒さ厳しき折、ご自愛ください。 敬具
拝啓
立冬の候 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて先日の出版記念パーティーにおきまして‥(ここに用件が入ります)
今後とも末永くお引き立て賜りますようよろしくお願いいたします。 敬具

このように「立冬の候」と書くことによって、長々とした季節のご挨拶を書くことを省略することができます。

 

短い文章ですが、そこに含まれる意味合いには、日本人の細やかな季節に対する描写がこめられていますね。

 

また、句読点については冠婚葬祭とは違うので、付けても付けなくても大丈夫です。

相手の書き方に合わせれば良いと思いますよ。

 

会社や目上の方に送る場合に迷ったら付けずに出しておきましょう。

 

立冬におすすめの食べ物は?

みかん
寒い時期におすすめの食べ物にはどのようなものがあるでしょう。

寒い季節におすすめの、鍋の材料になる白菜大根は、この時期甘くなって最も美味しい季節になってきます。

 

果物も、みかんりんごがスーパーなどで所せましと並べられていますね。

 

また、イカやヒラメ、タラバガニ、毛ガニ、ふぐなど海産物が美味しい時期となります。

風邪が流行る季節ですのでビタミンを上手に摂りたいところです。

 

鍋料理などで野菜を十分にとりましょう。

また大根は消化の助けにもなります。

 

できるだけ旬のものを上手に摂り入れて健康を維持していきたいですね。

 

立冬は冬の使者ですね。

雪と少年と雪だるま クレイアート
【関連記事】

冬至はいつ?かぼちゃを食べる理由やゆず湯の意味とは?

寒の入りはいつから?小寒の意味や期間は?過ごし方は?

 

立冬の意味や時期についてお送りしました。

 

同じ日本でも、北と南では寒さが全く違いますね。

暦の上では、立冬となると北国では雪の便り、南方では木枯らしの便りと深まる紅葉に、それぞれ冬の訪れを感じることでしょう。

日が暮れるのも早くなるこの季節。

時間を有効に使って風邪を引かないよう気をつけてお過ごしくださいね。

Sponsored Link