季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【処暑2023年】時期と意味。処暑の候の時期と例文は?食べ物おすすめは?


Sponsored Link

本には四季がありますが、季節と季節の間には、この国に暮らしている私たちも気づかないほど繊細な移ろいがあります。

 

そして、その繊細な時季を表す言葉も、処暑、夏至や冬至など広く知られ馴染んでいるものから、あまり知られていないものまで、実にさまざまですね。

 

今回は、数多ある季節の言葉の中から、処暑の意味や時期、おすすめの食べ物や処暑の候の例文についてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

処暑の読み方や意味は?

広がる青空と田んぼ

 

処暑は「 しょしょ 」と読み、日本の季節を表す二十四節気(にじゅうしせっき)の一つです。

 

暑さが峠を越えて落ち着いてくる頃、という意味があります。

 

じりじりと照りつける太陽や寝苦しい夜が少し楽になり、「そろそろ夏も終わりかな?」と感じる時期ですね。

 

感覚的になんとなく捉えていた夏の終わりが、きちんと意味をもった日本語で表現されていることを知ると、日本人の情緒の豊かさや真面目さを感じますよね。

 

処暑のひとつ前が “ 立秋(秋の始まり)” なので、処暑の時期はすでに暦の上では秋なんですよ。

 

夏の終わりは、秋の始まり。

季節の移り変わりを感じる、風流な言葉ですね。

 


処暑2023年の時期や期間は?

青空と雲

 

処暑と定義されているのは、一般的に8月23日頃です。

 

年によって多少前後しますが、ここから次の二十四節気である白露(はくろ・9月7日頃)までは、処暑という言葉を使うことができます

 

日数にすると、だいたい15日くらいでしょうか。

 

8月23日といえば、そろそろ夏休みも終わり寂しさが募ってくる頃。

夕方の風になんとなく涼しさを感じる頃でもありますね。

 

朝晩が過ごしやすくなるにつれて、キラキラした夏の眩しさが遠くなり、なんだかもの悲しくなるかもしれません。

そんなせつなさを伴っているのが、処暑の時期ともいえるでしょう。

 

処暑の時期と期間

処暑 田舎の夏の夕暮れ

 

処暑は二十四節気の1つで、二十四節気で14番目。

 

順番は、立秋 → 処暑 → 白露 となっています。

だいたい期間は15日ほど。

 

2023年の処暑の時期と期間はこちら。

[2023年 処暑の時期]8月23日(水)

今後3年間の処暑の時期はこちら。

[2024年]8月22日(木)

[2025年]8月23日(土)

[2026年]8月23日(日)

処暑の次の白露が9月8日なので期間はこちらになります。

[2023年 処暑の期間]8月23日(水)~9月7日(木)

 

Sponsored Link

処暑の七十二候は?

いちじく

 

処暑は二十四節気の1つですが、さらに細かく分けた七十二候というものもあります。

 

二十四節気のそれぞれをさらに3つに分けたものが七十二候。

 

多様な季節の移り変わりに合わせてさまざまな表現を用いるのが日本文化の特徴でもありますよね。

 

この処暑も3つの期間に分かれているのでご紹介します。

 

綿柎開(めんぷひらく・わたのはなしべひらく)

8/23~27頃:綿の花が開き綿花を摘む時期です。

旬の果物:すだち‥ビタミンC、クエン酸が豊富で肌の美容、疲労回復、風邪の予防などに効果的。
旬の魚:かさご
旬の行事:吉田の火祭り

 

天地始粛(てんちはじめてしゅくす・てんちはじめてさむし)

8/28~9/2頃:夏の暑さが収まりはじめ天地が寒く感じてくる時期。

旬の魚:ぐち
旬の果物:ぶどう
旬の兆し:野分(のわき)‥野を分けるような激しい暴風(台風のような風)
旬の行事:大曲の全国花火競技大会などの花火大会

 

禾乃登(くわすなわちみのる・こくものみのる)

9/3~7頃:穀物が実りはじめる頃。

旬の魚:鰯(いわし)
旬の果物:無花果(いちじく)‥花の無い果という名前だが、実の中に白い花を咲かせる
旬の草花:きんえのころ‥ねこじゃらしのようなもの
旬の虫:まつむし

 

処暑の候を使う時期や例文は?

湖と山 手紙

 

処暑の候を使う時期

処暑は8月23日頃~9月7日頃にあたる言葉なので、処暑の候を使うのも同様の時期になります。

 

暑い夏の最中に暑中見舞いを受け取った場合は、すぐにお返事を書くのがマナーですが、立秋(8/7頃)を過ぎてしまった場合は残暑見舞いとして出すことになります。

 

ただ、8月後半は家族行事やそれまで後回しにしていたものなどもあり、意外とバタバタしてしまうもの。

 

残暑見舞いを出せるのは8月いっぱいが一般的マナーなので、もしお返事を出そうと思いつつ出せていない場合は、通常のお手紙(はがき)として書いてみてもいいかもしれません。

 

その際、書き出しに「処暑の候~」を使うとぴったりですよ。

 

処暑の候を使った例文

社会人には残念ながら長い夏休みはありません。

お盆を過ぎて出社する頃は立秋と処暑のちょうど間くらいですね。

 

8月後半にビジネス文書で使用する場合、処暑の候は下記のように使いましょう。

『 処暑の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。』

ビジネス文書ではなかなか仕事と関係ないことは書きにくいですが、行間に気持ちはにじみ出るものです。

 

お盆の里帰りや家族サービスも終え、またよろしくお願いしますという気持ちを込めると、仕事もうまくいきそうですね。

 

少しくだけた文章でも大丈夫な相手には、

『 処暑の候、いかがお過ごしですか? 』

という一文から始まり、残暑が厳しいことや夏の疲れが出ていないかなど、相手の体調を気遣う言葉を続けられると良いと思います。

 

処暑におすすめの食べ物は?

処暑の食べ物 秋刀魚(さんま)

秋刀魚の塩焼き

 

処暑は秋に差しかかっているので、秋に旬を迎える食べ物がおいしくなる頃です。

 

代表的な食べ物は秋刀魚

 

スーパーではほぼ一年中売られているイメージのある秋刀魚ですが、秋には身がぐっと太くなり脂がのって、格段においしくなりますよ。

 

秋刀魚を焼いて、大根おろしとすだちを添えて、できたてのほくほくをパクっとすると、日本人でよかった!と思える瞬間ですね♪

 

処暑の食べ物 茄子

焼き茄子

 

また、秋茄子もおいしいことで有名ですよね。

 

茄子は夏野菜のイメージがあり、実際に体を冷やす効果があるので夏にぴったりの野菜なのですが、秋はおいしさがさらに増します。

 

処暑は夏本番の暑さこそ和らいできますが、残暑が厳しい時期でもあるので、水分補給も兼ねて秋茄子を食べるのもおすすめです。

 

「 秋茄子は嫁に食わすな 」という言葉がありますが、意味はさまざまあります。

 

一番聞くのは、茄子は体が冷えるから嫁に食べさせるのは体に悪いと、嫁を労(いたわ)る説と、おいしい秋茄子は嫁に食べさせたくないという意地悪な説がありますよね。

 

でも本当は、夜目(よめ=夜に目が利く=ネズミ)に食わせるなという意味なんですよ。

 

ただ、ネズミを嫁(または嫁の君)と表現する理由もかなりさまざまな解釈があるようです。

 

気遣いと思い出で、残暑を乗りきる

処暑 田舎の雄大な自然の風景

 

【関連記事】

立秋の意味と時期。立秋の候挨拶文例は?残暑見舞いはいつまで?

残暑の意味と対義語。英語で言うと?残暑見舞いの時期は?

 

処暑の時期や意味や、処暑の候の例文や食べ物などをお送りしました。

 

夏と秋の境目である処暑は、疲れやすい時期です。

残暑が厳しい日には体の熱を取る食べ物を、少し空気が涼しい日には逆に体を冷やしすぎないよう、エネルギーとなる食べ物を摂取するなど、いつもより少し体を気遣ってみましょう。

また、みんなで夏の思い出を語り合うのも素敵ですね。

楽しいことを思い出すと、元気になれるもの。

 

たくさん笑って、残暑を乗りきりましょう!

Sponsored Link