簡単!浴衣が映える巾着袋の作り方!ちょっと雅な持ち方は?
浴衣を着る際に荷物を入れておく巾着袋。
欠かせないアイテムですが、市販のもので素敵なデザインは高い、良いものが見つからない、と満足行く巾着袋に出会えたことってあまりないですよね。
年に数回のことなのでお金も余りかけられないけれど、かわいい巾着袋を持ちたい。
そんな人は手作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
作り方は簡単なので、浴衣に合う柄の生地を自分で選べば、自分だけの可愛い巾着袋が作れちゃいますよ。
他にも美しさに差のつく巾着袋の持ち方など、浴衣姿を美しくする巾着袋のアレコレをご紹介します。
・子供にもおすすめ!巾着袋の簡単な作り方。
・浴衣姿をさらに華やかに!巾着袋の持ち方は?
浴衣に似合う巾着袋を作りたい!準備するものや素材の選び方は?
まずは巾着袋を作る時に準備するものをチェックしましょう。
柄だけじゃなく、素材などにもこだわって素敵な巾着袋にしましょうね。
巾着袋の生地、選ぶなら?
巾着袋を作る際、生地を選ぶ基準は浴衣や帯とのコーディネートがまず頭に浮かびますよね。
その他にも大切にしたいのが、生地の素材です。
もちろんピッタリで気に入る生地が見つかれば素材は後回しでいいと思いますが、浴衣に合う素材の中から生地を選んでみてもいいですよね。
ちりめんや麻など、ハリのある素材を選ぶと浴衣と馴染んでいいですね。
オシャレな柄が多いので、手ぬぐいから作る人もいるようですよ。
巾着袋とゆかたのコーディネート、オススメの色は?

出典 https://matome.naver.jp/
浴衣の柄や色と巾着を合わせたくなりますが、実は反対の色を選ぶと良いんですよ。
面積の多い浴衣と合わせると、メリハリがなくなってしまいますからね。
お洒落にまとめるには、帯や下駄の鼻緒の色と合わせるなどポイントを押さえて統一感を出しましょう。
また、相性のいい色ならば無理に合わせることもありませんよ。
男性の巾着袋、生地の選び方は?

matome.naver.jp
男性の浴衣に似合う巾着袋、生地の選び方が迷いますよね。
男性の場合は柄がない、または小さくシンプルながらの浴衣がほとんどなので同系色でも問題はありません。
浴衣に合わせるとあまり巾着袋に柄を入れられないので、その分素材で和が感じられるようにしたいですよね。
男性は、和素材でシックに決めましょう。
子供にもおすすめ!巾着袋の簡単な作り方。
それでは、巾着袋の作り方をご紹介します。
最低限のお裁縫スキルでできるので、お子様と一緒に作るのもいいですね。
手軽にALL100均でも!可愛い巾着袋の作り方
まずは作ってみたいという人でも簡単にチャレンジできるといいですよね。
こちらの巾着袋はすべて100均の材料だけで作れるので、抵抗なく作れますよ。
お気に入りの生地で作りたい人も、こちらを見てからチャレンジしてみてくださいね。
ALL100均巾着袋 材料
巾着サイズのかご
江戸紐
クリップ
針と糸
メジャー
チャコペン
はさみ
ALL100均巾着袋 作り方1
かごのフチの外周をメジャーで計ります。
クリップでメジャーを留めるとやりやすいですよ。
ALL100均巾着袋 作り方2
チャコペンでかごの外周の長さ+6cmに印をつけ、線を引きます。
ここがカットする部分になりますよ。
ALL100均巾着袋 作り方3
先に合わせて手ぬぐいをカットします。
ALL100均巾着袋 作り方4
かごとの縫い合わせ部分に、2cmの折り目をアイロンで付けます。
アイロンでしっかり折り目をつけておくと、縫う時に楽で、仕上がりも綺麗になるので面倒でもしっかりやってくださいね。
ALL100均巾着袋 作り方5
反対側は6センチメートルで折り目をつけます。
こちらは紐を通す方になりますよ。
ALL100均巾着袋 作り方6
手ぬぐいを半分に折ってカットします。
ALL100均巾着袋 作り方7
切った手ぬぐい同士を縫い合わせる側の、端の処理をします。
両端を1cm幅に二回折って、アイロンがけをします。
2枚ともやってくださいね。
ALL100均巾着袋 作り方8
布の端(1cmに二回折った方)をなみ縫いで縫います。
布がつれないように手で伸ばしながら縫ってくださいね。
反対側も同様に縫って下さい。
ALL100均巾着袋 作り方9
5でつけた6cmの折り目の半分のところをなみ縫いで縫います。
端をしっかりと縫い止めてからなみ縫いしてくださいね。
ALL100均巾着袋 作り方10
今度は6センチの折り目の下の方を縫います。
紐が通るようになりますね。
先程と同様に端をしっかり縫い止めて下さいね。
ALL100均巾着袋 作り方11
2枚とも縫い終わったら、表側を重ね合わせて(両面とも裏が見えている状態)で端を縫い合わせます。
このとき、紐を通す部分は縫わないでくださいね。
両方縫うとこのような筒状になります。
ALL100均巾着袋 作り方12
2cmの折り目がカゴの口に来るように手ぬぐいをはめて、クリップで固定します。
ALL100均巾着袋 作り方13
手ぬぐいとかごを、ぐるっと一周縫い合わせます。
かごの目が狭い場合は、継ぎ目から針を出すようにしてくださいね。
ALL100均巾着袋 作り方14
かごの目が粗いと中のものが見えてしまうので、目隠しの布を縫い付けます。
この内布は巾着袋の強度に関係ないので、2箇所ほど縫い止めればいいですよ。
ALL100均巾着袋 作り方14
縫い終わったら生地をひっくり返し、紐を通します。
これで巾着が出来上がりです!
かごの形を変えると雰囲気も変わりますね。
ミシンも使わずできるので、是非チャレンジしてみてくださいね。
紐の結び目にビーズやとんぼ玉をつけるとオリジナル度も上がりますね。
こちらの動画で、細かいところをチェックしてくださいね。
浴衣姿をさらに華やかに!巾着袋の持ち方は?
巾着の紐が長いままブラブラさせていると、せっかくの美しい浴衣姿が台無しです。
浴衣姿を美しくする巾着袋の持ち方をご紹介します。
巾着袋をブラブラさせない持ち方は?

出典 https://matome.naver.jp/
いくらキレイに持とうとしても紐が長いと巾着袋がだらーんとしてしまいます。
かといって紐が短いと中身を取り出しにくいですよね。
通常の巾着袋を美しく持つには、画像のようにループ状に結ぶといいですね。
巾着袋の紐を蝶結びにし、輪の部分を引っ張ると結び目で止まるので柔らかくきれいなループができるんですよ。
持ち手が短いのでブラブラさせにくいですし、あまり揺らすとループも取れやすいです。
意識して美しい持ち方をしてくださいね。
男性の浴衣、巾着袋の持ち方は?

matome.naver.jp
男性も女性と同様、巾着袋をブラブラさせる持ち方は好ましくありません。
やはり巾着袋をループする持ち方で、常に意識しておきましょう。
でも、実は男性ならではの持ち方があるんですよ。
画像のように、帯に巾着袋を引っ掛けるスタイルです。
帯に巾着の紐を2巻きし、結び目の方に根付をつけて落ちないようにします。
これなら両手が空きますし、とっても粋な着こなしですね。
根付は巾着袋が落ちないようにする役割なので専用のものを買ってもいいですが、ストラップやキーホルダーなど好きなものを使ってもいいですよ。
浴衣姿を美しく仕上げる巾着袋!好みのスタイルで仕上げよう
【関連記事】
●女性浴衣着付け方!【旅館温泉花火祭】簡単な着方と帯の結び方。
●浴衣帯【女性】結び方!簡単おしゃれ可愛い結び方【温泉・お祭り】
●浴衣の髪型セミロング・ミディアム編!伸ばしかけでも可愛くセット。
●浴衣の髪型ショート編!大人も子供も簡単に可愛くするやり方。
●浴衣の髪型ボブ編!大人も子供も簡単にアレンジするやり方。
●甚平レディース!おしゃれでかわいい甚平をご紹介!
●子供の浴衣に合う髪型!簡単アレンジで可愛くするやり方。
●子供の浴衣の着付け方動画をご紹介!兵児帯・付け帯の結び方。
●全く手間なし!シュシュの超簡単な作り方。手軽に可愛さプラス!
巾着袋、とても簡単に作れそうでしたね。
100均のかごをベースにすることで簡単に、見た目にもお洒落でかっこよく作れちゃいますね。
ついつい浴衣や帯にばかり気が行ってしまいますが、意外に見られるのが巾着袋です。
巾着袋まで気を抜かずに準備することで、浴衣姿がグッとランクアップできちゃいますよ。
そして、何と言っても持ち方も大事ですよね。
ちょっと疲れちゃうかもしれませんが、浴衣を着た日は指先まで・・・ではなく、巾着袋まで神経を使い美しいシルエットを意識してくださいね。
彼とおそろいの巾着を自作してもいいですし、今年の夏は粋なカップル目指して、巾着袋の細部までこだわってみてくださいね!