秋分の日2020【意味と由来】彼岸の過ごし方は?おはぎの理由は?
9月も下旬になると厳しい残暑も終わり、そろそろ秋風が吹く季節となります。
暑さをしのいでいた頃から、急に秋の気配を感じるようになる時期。
秋ならではのおいしい食べ物が店頭に並び始め、紅く染まり始める木々の風景には、改めて日本の四季の美しさを感じますよね。
そんな秋を代表するような国民の休日である『秋分の日』ですが、その意味や由来をご存知でしょうか。
秋分の日は彼岸の中日でもあり、日本人としてはしっかりと知っておきたい大切な日です。
そこで今回は、秋分の日の時期や由来のほか、彼岸の意味や由来についても併せてご紹介していきますので、秋の造詣を深めていきましょう。
英語での説明の仕方もご紹介しますので、日本の文化を海外の人々にも伝えてみてくださいね。
この記事の目次
秋分の日はどんな日?意味は?
コオロギや鈴虫たちの声が聞こえたり、夕方の空気が澄んでくると秋を感じますよね。
その際にふと、疑問に思ったりしませんか、秋分の日って?と。
秋分の日とは、1948年に制定された国民の祝日で、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」という意味があります。
秋分は、1年を24の期間に分けた二十四節気の中の一つで、秋真っ只中の時期。
秋分点を太陽が通過する日なので、昼と夜の長さがほぼ同じになり、太陽は真西に沈みます。
厳密に言うと、春分の日同様に、秋分の日も実際は昼の時間のほうが夜よりも少し長くなっています。
秋分の日の由来は?
極楽浄土に最も近い日
仏教では極楽浄土は西にあるとされているため、太陽が真西に沈む秋分の日は、最も極楽浄土が近いと考えられたわけです。
つまりご先祖様の一番近いところにいるということで、この日にお墓参りなどをしてご先祖様の供養をするのに適した日であると考えられるようになりました。
それが秋分の日の意味である「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」に繋がっているのですね。
また、このほか、収穫の実りに対して感謝をする習慣もありました。
秋季皇霊祭
秋分の日が国民の祝日となったのは、戦前から宮中で行われていた「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」が由来とされています。
「秋季皇霊祭」が戦後になり『秋分の日』と名前を変え、国民の祝日になったといわれています。
2020年の秋分の日はいつ?決め方は?
「毎年23日ではなかったかな?」と思われるかもしれません。
たしかに9月23日になることが多いです。
秋分の日は国立天文台の推算を基に政府が決定しており、毎年2月1日に暦要項(れきようこう)にて翌年の秋分の日が発表されます。
暦要項とは日本の国立天文台が計算をして、次の年の暦をまとめたもののことを言います。
秋分の日が前後するのには「うるう年」が関係しています。
1年は正確に言うと365.242194日で、大体365日と6時間ぐらいあります。
約6時間×4年でほぼ1日ということ、うるう年には1日増えて、366日になるわけですね。
なので、うるう年(2月29日)のある年の秋分の日は9月22日、それ以外の年の秋分の日は9月23日になります。
ちなみに2012年と2016年は9月22日でした。
そして今年2020年もそれにあたります。
しかし、太陽が秋分点を通過する日は少しずつずれていくため、約25年後には上記の計算方法は使えなくなるといわれています。
彼岸とは?意味や由来は?
彼岸(ひがん)とは向こう岸、対岸という意味があり、仏教からきている言葉です。
彼岸は煩悩のない仏様の世界、すなわち極楽浄土のことですよ。
仏教では西に極楽浄土があると考えられています。
そのため太陽が真西に沈む秋分の日を含む彼岸の期間には、悟りの境地に達するために修行を積む期間とされてきました。
仏道の修行を行っていない人々も、煩悩を払うために西に沈む太陽を拝んでいたようですね。
秋分の日は何をする日?過ごし方は?
秋分の日はご先祖様の供養をする日ですので、お墓参りをします。
秋分の日というより、秋のお彼岸というほうがピンと来る方も多いのではないでしょうか。
「先祖の方々のおかげで今の自分があるんですよ。感謝を忘れてはいけませんよ」と母や祖母から教えられたのを思い出しますね。
ちなみに秋の彼岸には、おはぎをお供えするのが一般的です。
仏教の教えのとおりに、西に沈む太陽を拝み、気持ちを新たにする機会としても良いかもしれません。
お墓参りのお供え物がおはぎの理由は?ぼたもちでもいいの?
秋分の日が近くなると、スーパーやお団子屋さんでいっせいにおはぎが売られますよね。
ご先祖様へのお供え用にということはわかっていても、どうしておはぎをお供えして食べるようになったのかまでご存知の方は少ないかもしれません。
砂糖は高級品
昔の時代は今と違い、お砂糖は生産量も少なく、かなり高級品でした。
高級品であるお砂糖にくわえ、秋に収穫時期を迎えるお米や小豆を使った「おはぎ」もまた、めったに口にできないものだったのです。
でも、それを奮発して祖先にお供えするくらい、大切にしていた行事だったということですね。
きっと、先祖を敬い、家族の平穏無事を祈ってお供えしたのでしょう。
小豆は邪気を祓う
また、日本では古くから、あずきには厄除けの効果があると考えられていました。
あずきの“赤色”も、五行思想では魔除けの意味を持つ「火」を表します。
そのため、彼岸のお墓参りでは、あずきから作ったおはぎをお供えし、邪気払いや無病息災をお祈りしていたんですね。
また、「おはぎ」という名前は、秋の七草である「萩」が由来となっています。
『ぼたもち』との違いは?
でも、『ぼたもち』じゃだめなの?そもそもおはぎとぼたもちの違いって?と思いますよね。
基本的にはどちらも同じで、ぼたもちは本当は牡丹餅。
![]() 【牡丹の花】 |
![]() 【萩の花】 |
牡丹の咲くころ(4~6月)にお供えするのが『ぼたもち』で、秋の七草である萩の花が咲くころ(7~9月)にお供えするのが『おはぎ』なんです。
粒あんとこしあん
また、こしあんが「ぼたもち」、粒あんが「おはぎ」という説もあります。
理由は、秋のとれたての小豆は皮が軟らかいのでそのまま粒あんでもおいしくただけます。
しかし、収穫して時間がたった春分の頃に小豆を使うと、皮が固いため、こしあんにしていただくことが多かったから、というもの。
お供えするのはどちらでもOK
地域によってこだわりがあるかもしれませんが、お供えするのはどちらでもかまいません。
場所によっては、おはぎでもぼたもちでもなく、“おだんご”というところもありますよ。
大切なのは気持ちなので、お供え物に関してはそれほど気を配らなくても良いでしょう。
秋分の日の時候の挨拶は?
秋分の日には、そのまま『秋分の候』を時候の挨拶として使うことができます。
その他に使える時候の挨拶には、「秋冷の候」や「秋晴の候」などがありますよ。
また、秋分の日は彼岸の時期でもありますので、「暑さ寒さも彼岸までと申しますが、すっかり秋めいてまいりました。」といった時候の挨拶も使うことができます。
秋分の日を英語で言うと?説明する場合は?
秋分の日は英語で、『Autumnal Equinox Day』といいます。
「autumnal」は、秋を意味する形容詞で「秋の、秋らしい」という意味。
「equinox」はあまりなじみのない単語かと思いますが、〈equal → イコール〉ならピンときますよね!
equinoxはequalの派生語です。
“equinox”は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる「昼夜平分時」という意味があり、この単語のみでも「春分」や「秋分」と訳すことができます。
ただ前述したように、実際は、秋分の日も春分の日も、昼の時間が夜より少々長くなっていますよ。
秋分の日を英語で説明
“Autumnal Equinox Day” is called Shu-bun-no-hi in Japan, and it’s the national holiday that occurs around September 23.
(Autumnal Equinox Dayは、秋分の日と呼ばれており、9月23日頃にある国民の休日です。)
Around “Autumnal Equinox Day”, the length of day and night is about the same.
(秋分の日頃には、昼と夜がほぼ同じ長さになります。)
Also, it’s a day to respect their ancestors commemorate their death.
(また、ご先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ日でもあるのです。)
In Japan, many people visit their family graves to pay their respects.
(日本では、多くの人がお墓参りに行き、ご先祖様を敬いますよ。)
ご先祖様を供養する大切な日
【関連記事】
●お彼岸におはぎを食べたり供えたりする意味と由来。いつ食べる?
●彼岸花(赤・白・黄色)の花言葉と由来。別名一覧。英語名は?
秋分の日の時期や由来、おはぎの理由などについてお送りしました。
秋分の日の意味や由来はもちろん、彼岸の意味や由来についても詳しくなれたのではないでしょうか。
帰省をするお盆の時期に家族でお墓参りをして、彼岸にはなかなかお墓参りに行くことは難しい場合もありますよね。
しかし、毎年秋分の日には、「今日はご先祖様を供養する日だ」と思い出し、ご自宅であってもご先祖様に届くようにと心を込めて、お供えをしてみても良いかもしれませんね。