佐野厄除け大師の初詣2019。混雑や営業時間は?駐車場は?
佐野厄除け大師は栃木県佐野市にある天台宗のお寺で、正式名称を「惣宗寺(そうしゅうじ)」といいます。
もっと正確に申しますと「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」です。
関東地方では年末年始にテレビCMが流れるので「佐野厄除け大師」の通称の方が親しみがありますね。
栃木県と聞くとちょっと遠くに感じるかもしれませんが、都心から東北自動車道を使って車で1時間、電車でも東武線で1時間半で行ける、意外にアクセスの良いお寺なんですよ。
そこで佐野厄除け大師の初詣2019の参拝時間や厄年情報、アクセス情報など、佐野厄除け大師の初詣情報をお届けしますね。
・2019年の厄年にあたるのは何年生まれ?
・初詣期間中の混雑状況や人出は?
・佐野厄除け大師の屋台。出店時間や期間は?
・佐野厄除け大師のアクセス方法と駐車場情報。
佐野厄除け大師の初詣2019の参拝時間や期間は?
参拝時間:終日参拝可能
本殿参拝:
2018年12月31日(月)23:30頃~除夜の鐘
※一般参加可能(107人)。2時間前より整理券配布
2019年1月1日(火祝)00:00~19:00
1月2日(水)・3日(木)06:30~18:00
1月4日(金)以降08:00~17:00
お守授与:
12月31日(月)08:00~1月1日(火祝)19:00
1月2日(水)以降08:00~17:00
主ご利益:厄除け、方位除け、交通安全、家内安全、身体安全など
ご本尊 :如意輪観音、元三大師(慈恵大師良源)
CMなども流れていて有名なので毎年多くの参拝客が訪れます。
境内は結構こじんまりしているので思ったよりも混雑を感じるかもしれません。
お守りや絵馬、おみくじなどは自動販売機で購入できますよ。
黄金色の鐘や観音像が厳かにあってご利益ありそうです。
社殿もきれいですよ。
2019年の厄年にあたるのは何年生まれ?
佐野厄除け大師に初詣するのですから、自分が厄年に当っていないか気になりますよね。
そこで2019年の後厄・本厄・前厄の早見表をご用意致しました。
厄年のお祓いの参考にされてくださいね。
後厄 | 本厄 | 前厄 | |
男の大厄42歳 | 昭和52年生まれ | 昭和53年生まれ | 昭和54年生まれ |
女の小厄37歳 | 昭和57年生まれ | 昭和58年生まれ | 昭和59年生まれ |
女の大厄33歳 | 昭和61年生まれ | 昭和62年生まれ | 昭和63年生まれ |
男25歳の厄年 | 平成6年生まれ | 平成7年生まれ | 平成8年生まれ |
女19歳の厄年 | 平成12年生まれ | 平成13年生まれ | 平成14年生まれ |
幼児4歳の厄年 | 平成27年生まれ | 平成28年生まれ | 平成29年生まれ |
男女61歳の厄年
(満年齢) |
昭和32年生まれ | 昭和33年生まれ | 昭和34年生まれ |
【厄除け祈願受付】
2018年12月31日08:30~2019年1月1日19:00
1月2日・3日06:00~18:00
1月4日~31日08:00~17:00
2月1日以降08:20~16:40
初詣期間中の混雑状況や人出は?
佐野厄除け大師は、全国初詣ランキングの人気ランキングで栃木県で1位、全国11位を誇る人気のお寺です。
例年、正月三が日で約55万人の参拝客があります。
気になる混雑具合ですが、最初のピークは12月31日の23:00頃より混雑が始まります。
これは佐野厄除け大師では、参拝客が除夜の鐘を撞くことができるためと思われます。
カウントダウンの00:00~02:00頃まで最高潮に達し、その後早朝の時間帯まで若干の緩和があるものの、1月1日は終日混雑します。
1月1日の日中の参拝待ち時間は40~60分程度。
早朝参拝や夜間参拝の場合はそれより少なく15~20分程度を見積もっておけば大丈夫でしょう。
1月2日・3日は若干混雑が緩和されます。
ピーク時間帯は10:00~15:00くらい。
20~40分程度の待ち時間を見積もる必要があります。
4日以降になると混雑はぐんと緩和されますが、今度はツアー客が訪れるようになります。
ピーク時間帯は10:00~15:00くらいで、参拝のみなら待ち時間はストレスにならない程度ですが、お祓いの待ち時間が多くなるので、お祓いの希望者は注意が必要です。
2019年は6日が日曜日ですので、これを過ぎると参拝客も落ち着くでしょう。
さらに14日の成人の日が過ぎれば平常になると予想されます。
混雑を避けたい方は参考にされてみてくださいね。
犬同伴でもOKですが、やはり混雑時は避けたほうが良いかもしれません。
リードはしっかりつけるようにしてくださいね。
佐野厄除け大師の屋台。出店時間や期間は?
佐野厄除け大師の屋台は境内と表参道を中心にして出店されます。
12月31日は23:00頃よりぼちぼち営業開始で、1月1日の19:00ころまで終日営業されます。
1月2日以降は10:00頃より開店、一部のお店は早朝参拝客を目当てに07:00頃より営業しているとの情報もあります。
閉店は佐野厄除け大師の閉門時間と同じころ。
1月4日以降は表参道の交通規制が無くなるため、若干店舗数は減りますが、境内を中心に出店があるので、まあまあ楽しむことができると思います。
例年ですと6日頃に撤収となるのですが、2019年は週末に当たりますので営業されるお店が多いと予想されます。
お店によっては14日の成人の日まで営業する可能性もあります。
屋台は焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、イカ焼き、じゃがバター、串焼き、唐揚げ、チョコバナナ、わたあめ、カステラ、ステーキ、ケバブ、小籠包などたくさん出店しています。
厄除けだんご、いもフライ、味噌まんじゅうもおすすめですよ。
門前町の名物、佐野ラーメンも抑えたいですね。
佐野厄除け大師のアクセス方法と駐車場情報。
場所:佐野厄除け大師
住所:栃木県佐野市金井上町2233
電話:0283-22-5229
地図:
公式HP:佐野厄除け大師
電車の場合:東武佐野市駅より徒歩10分
車の場合:東北自動車道佐野藤岡ICから国道50号経由5km10分
駐車場
佐野厄除け大師には有料、無料駐車場合わせて1,000台以上の駐車場が用意されています。
大多数が無料駐車場を狙うので、有料の駐車場は狙い目かも知れません。
ほとんどが24時間営業で、料金は半日で600円程度が相場です。
特に市役所付近の市営駐車場は収容台数が多いので、比較的空いている確率が高いと思います。
一部パーキングは正月三が日の交通規制区域内にあるため使用ができないので、ご注意くださいね。
お帰りは佐野プレミアムアウトレットで初買い物♪
【関連記事】
●日光東照宮の初詣!参拝時間や混雑具合は?駐車場や拝観料は?
佐野厄除け大師の帰り道は、佐野プレミアムアウトレットでお買い物なんていかがでしょうか。
佐野プレミアムアウトレットでは、12月30日は10:00~19:00、12月31日は10:00~18:00、正月三が日は1時間早く、09:00~20:00まで営業しています。
開門は08:00。
新春初売りセールが開かれ、お店によっては福袋も多数販売されるので、欲しかったあの品がお安くGetできちゃうかも知れません。
佐野厄除け大師の混雑を避けて、早朝参拝し、開門と同時にお買い物へGo!というのも良いですね。
季節柄とても寒いので、防寒対策を万全にしてお出かけくださいね。
それでは、良いお参りを!