熊野大花火大会2018の穴場と宿泊所!駐車場や有料席は?
熊野大花火大会は毎年8月に三重県熊野市の七里御浜海岸で開催される花火大会です。
吉野熊野国立公園の鬼ヶ城を背景にして、海に向かって豪快かつ華麗な花火の競演を繰り広げるもので、熊野の夏の風物詩として人気を誇ります。
地形を利用した迫力満点の演出は必見!
海上に次々打ち上げられるカラフルな花火の美しさは圧巻ですよ。
周りに遮るものがないので離れていてもよく見えます。
近くだとその開放感と迫力は桁違い。空気と地面の振動を体感できます。
そこで熊野大花火大会2018の観覧穴場スポットやホテル情報、駐車場情報など、熊野大花火大会の魅力をたっぷりお届けしたいと思います。
・熊野大花火大会2018の日程と見どころ!
・熊野大花火大会の穴場スポットは?
・熊野大花火大会の有料席の取り方や料金は?
・熊野大花火大会のおすすめの宿泊所。
・熊野大花火大会のアクセス方法と駐車場情報。混雑状況は?
熊野大花火大会2018の日程と見どころ!
日程:2018年8月17日(金)
時間:19:10~21:30
・雨天の場合
小雨決行ですが、安全が確保できないほどの荒天になった場合は、順延されます。
熊野大花火大会3つの見どころ!
熊野大花火大会は、熊野灘に広がる美しい七里御浜で、国の名勝に指定されている鬼ヶ城を背景にして繰り広げられる華麗な花火大会です。
お盆の精霊供養が起源とされてて、約300年もの伝統があると伝えられています。
打ち上げ総数は約1万発、大きな見どころは3つあります。
海上自爆
まず1つ目は「海上自爆」と呼ばれる花火。
これは全速力で走る2隻の船から、点火した花火を次々と海に投げ入れて爆発させるもので、俗に水中花火と呼ばれるものです。
海上で半球状に開花する美しさはまさに絶品。
走る船を追いかけるように花火が開いていくので、船と花火の追いかけっこもスリル満点です。
三尺玉海上自爆
2つ目の見どころは、「三尺玉海上自爆」。
さすがに走る船から次々と、という訳にはいかないので、沖合い400mのいかだに三尺玉を仕掛けて爆発させるのですが、三尺玉ともなると直径約600mにも開花するので、圧倒的な大迫力です。
全身が振動するほどのすごさですが、近くの家では食器棚から食器が落ちるくらいなんですよ。
こんな巨大な水中花火は熊野大花火大会ならでは。
その美しさと衝撃力をぜひ体感してみてくださいね!
カウントダウンのアナウンスと毎回微妙にズレがあるのもお茶目な演出となっています。
鬼ヶ城大仕掛
3つ目の見どころは、フィナーレを飾る「鬼ヶ城大仕掛」。
国の名勝天然記念物である鬼ヶ城の岩場に、直に花火を置いてそのまま爆発させるという豪快な花火。
岩場での反響に加えて、鬼ヶ城の洞窟にも轟音がとどろくので、爆音と爆風の大迫力が味わえますよ。
もちろん美しさもフィナーレにふさわしく、思わず息を呑んじゃうほど。これは見逃せませんね!
熊野大花火大会の穴場スポットは?
熊野大花火大会の観覧会場となる七里御浜は熊野灘に面した長い海岸ですから、「七里御浜で観覧」とひとくちに言っても観るポイントによってかなり見え方が違うことに注目です。
七里御浜では、海岸沿いの国道42号線(熊野街道)から砂浜へ降りる降り口の階段に、それぞれ北より1番ゲートから7番ゲートまで番号が振られています(ただし現地には番号は書いてありません)。
3番ゲート以北は防波堤になっているので、国道から海岸沿いは見えないはずです。下図を参考にして下さいね。
それでは具体的なビュースポットのご案内に移りますね。
・①番ゲート
熊野大花火大会の超人気スポット。①番ゲートから入った特に最前列は、フィナーレの「鬼ヶ城大仕掛け」を思う存分堪能できるため、場所取り激戦区です。
地元民で占領されてしまうことが多く、当日の日の出前に場所取りに向かっても、確保できたら奇跡!これ以後に場所取りをするなら、最初から諦めておいた方が無難だと思います。
・②~③番ゲート
早朝から午前中の早い時間までに場所取りをできるなら、②番ゲートから③番ゲートまでの海岸をおすすめします。
ここは鬼ヶ城大仕掛けの場所からも、北寄りの打ち上げ台船からも程よい距離なので、ほぼ真上といった感じで花火を鑑賞できるスポットです。
最前列でなくても十分堪能できるエリアなので、諦めずに場所を探してみて下さいね。
・④~⑤番ゲート
熊野大花火大会の目玉の1つである、「三尺玉海上自爆」の迫力を目の前で堪能したいなら、④~⑤番ゲートの一般観覧席。それもなるべく前のほうの場所を確保することをおすすめします。
この場所もお昼ごろまでに現地入りしないと、難しいかも知れません。海岸の後ろの方なら15時ころでもかろうじて場所が確保できるでしょう。
・⑥番ゲート
電車を利用する方に便利なのが⑥番ゲート。駅前からまっすぐ突き当たりにあるゲートです。
帰る際にも駅へのアクセスが良いのですが、電車が到着するたびに人が押し寄せて来る場所なので、少々わずらわしいかも知れません。ゆっくり観覧したい方にはおすすめしません。とにかく帰りの混雑を少しでも避けたい方向き。
・⑦番ゲート~獅子岩
⑦番ゲートから獅子岩までのエリアでは比較的混雑も緩やか。当日の午後からでも十分に場所は確保できると思います。
南(獅子岩)のほうへ行けば行くほど、混雑は緩やかになるので、⑦番ゲートより南へ向かって場所を探していくと良いでしょう。
・獅子岩以南
獅子岩より南の海岸沿いになると、混雑はさらに緩やかになります。人混みが苦手な方、プライベート感を大切にゆるりと観覧したい方、小さなお子様連れなどにおすすめできる場所です。
ただし鬼ヶ城大仕掛けや三尺玉自爆の打ち上げ場所より離れてしまうので、威力はそれなり。それでも打ち上げ花火は十分に堪能できると思います。
★熊野大花火大会のビュースポットまとめ★
駅から突き当たった場所が⑥番ゲート。それより左(北)へ行けばくほどベストポジションに近くなるが、混雑も比例する。それより右(南)へ、獅子岩を目指して行けば行くほど混雑は緩やかになる。
熊野大花火大会の有料席の取り方や料金は?
熊野大花火大会の有料観覧席は、①有料浜席、②有料堤防席の2種類がありますので、それぞれご案内しておきますね。
①有料浜席
有料浜席は定員5名までの1マス席と2名までの半マス席。お値段については今年のものとなっています。
席 | 価格 | 定員 | |
1マス席 | ¥10,000 | 5名(2歳まではカウントしません) | |
半マス席 | ¥6,000 | 2名(2歳まではカウントしません) |
チケットの販売は6月29日10:00より、熊野市観光協会の窓口で販売されるほか、チケットぴあにて一般販売がされます。
チケットぴあ店頭のほか、サークルKサンクスの各店舗(チケット購入端末機Kステーション)、セブン-イレブンの各店舗(マルチコピー機)にて購入が可能。
②有料堤防席
熊野大花火大会を堤防上のテーブル付き椅子席からゆったりと観覧することができる席です。こちらは1席¥6,000。販売方法は電話受付のみなので、ご注意下さいね。
時間:6月29日13時~17時、7月1日以降9時~12時、13時~17時
電話:0597-89-0100(熊野市観光協会)
おすすめの宿泊所は?
熊野大花火大会におすすめの宿泊施設を厳選してみました。予約はお早めに♪
・ホテル 季の座
住所:三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島3043-4
電話:0597-46-2111
地図:
公式HP:ホテル 季の座
駐車場:あり
ホテル季の座では、熊野大花火大会の特別プランとして、JR送迎とプチお夜食付きプランが用意されています。館内は木のぬくもりあふれる素敵な空間。たっぷり癒されること間違いナシです。
・まぐろの宿 民宿 亀の井
住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町朝日4-73
電話:0735-52-0642
地図:
公式HP:まぐろの宿 民宿 亀の井
駐車場:あり
こちらの民宿では、熊野大花火大会特別素泊まりプランがあります。レイトチェックインが25時まで可能。お風呂も25時まで利用できるので、遅くなっても安心ですね。
熊野大花火大会のアクセス方法と駐車場情報。混雑状況は?
会場:七里御浜海岸
住所:三重県熊野市木本町~井戸町 七里御浜海岸
電話:0597-89-0100 熊野市観光協会
地図:
公式HP:熊野大花火大会
電車の場合:JR熊野市駅から徒歩5分
車の場合:大泊ICから国道42号を南へ車で5分、尾鷲北ICから国道42号経由で南へ車で40分
駐車場情報
熊野大花火大会の臨時・特設駐車場は以下のとおりです。全体的に来場者数に対して駐車場の収容台数が足りていないので、どこも満車になる時間帯がとても早いです。
当然ですが、打ち上げ会場に近い場所より埋まっていきます。一応、満車予想時間を入れておいたので、参考にしてみて下さい。
会場から離れている駐車場からは、だいたいシャトルバスが運行されています。しかし花火大会終了後は運行されませんので要注意です!
つまり、あまり遠い場所に駐車すると、帰りは20分~30分も、混雑の中を歩いて戻らなければなりません。帰りの状況などを勘案した上で決めておきましょう。
また清掃協力金として料金もかかりますのでご注意ください。
駐車場名 | 開場時間 | 満車予想時間 | 駐車台数 | 清掃協力金 |
有馬中学校 | 5:00 | 8:00 | 130台 | 2,000円 |
市営陸上競技場 | 有馬中学校が満車後 | 11:00 | 490台 | 2,000円 |
市営野球場 | 市営陸上競技場が満車後 | 15:00 | 390台 | 2,000円 |
熊野精工・矢田 | 市営野球場が満車後 | 16:00 | 180台 | 2,000円 |
旧近大高専 | 熊野精工・矢田が満車後 | 19:00 | 410台 | 2,000円 |
山崎運動公園 | 5:00 | 12:00 | 280台 | 2,000円 |
不燃物処分場 | 山崎運動公園が満車後 | 13:00 | 240台 | 2,000円 |
新矢田橋 | 不燃物処分場が満車後 | 14:00 | 65台 | 2,000円 |
金山農村公園予定地 | 12:00 | 16:00 | 800台 | 2,000円 |
金山小学校 | 金山農村公園予定地が満車後 | 18:00 | 180台 | 2,000円 |
熊野倶楽部 | 金山小学校が満車後 | 19:00 | 70台 | 2,000円 |
有馬小学校 | 5:00 | 7:00 | 70台 | 2,000円 |
花由 | 有馬小学校が満車後 | 8:00 | 90台 | 2,000円 |
旧建設省跡 | 8:00 | 9:00 | 70台 | 2,000円 |
木本中学校 | 5:00 | 6:00 | 320台 | 3,000円 |
大吹峠 | 5:00 | 6:00 | 55台 | 3,000円 |
芝園 | 旧建設省跡が満車後 | 10:00 | 100台 | 2,000円 |
おすすめするのは、臨時駐車場を利用しない方法です。上記の駐車場は、会場に近いなどメリットがあるのですが、花火大会終了後は22時まで出庫ができません。
出庫ができたとしても渋滞に巻き込まれます。幹線道路は国道42号線1本きりですので、逃げ道がありません。このデメリットはかなり大きいです。
したがって、幸い熊野市駅より会場までが近いので、紀勢本線を利用して、離れた駅よりパーク&ライドをおすすめします。
交通規制
当日は熊野市駅周辺を中心に広い範囲で交通規制が行われます。
熊野尾鷲道路は9:00~21:00まで交通規制が敷かれます。
絶景と大花火の圧巻コラボレーション!
【関連記事】
●白浜花火大会の日程!花火が見えるホテルは?穴場や駐車場は?
熊野大花火大会は景観の美しい七里御浜で開催される花火大会です。
七里御浜は「日本の渚百選」「日本の白砂青松百選」にも選ばれ、 獅子岩や鬼ヶ城とともに観る花火は、美しさも格別です。
花火の波動や爆風を肌で感じることができるのが熊野花火の醍醐味。
間近で爆発する巨大花火の迫力は想像以上で鳥肌が立つほどですよ。
一度経験するとほかの花火大会はちょっと物足りなくなるかもしれません。
今年の夏はぜひ熊野大花火大会で、とびっきりの思い出を作ってくださいね!