一周忌(一回忌)お布施金額相場!封筒の入れ方や書き方は?
葬儀や法事の時のお布施金額の相場って、誰が決めたか分からないけどありますよね。
誰しもお布施の金額相場を知って、その金額を包んでいるのが現状だと思います。
今回は、お布施のお話です。
一周忌のお布施金額の相場や封筒の入れ方・書き方まで説明していきます。
・お布施は宗派による相場の違いはある?
・一周忌(一回忌)お布施封筒の種類や書き方は?
・お札の入れ方は?新札でも大丈夫?
・御膳料の相場や封筒の種類は?表書きは?
・一周忌(一回忌)お布施渡し方やタイミングは?
お布施についてわからない所があればぜひ本記事をご参考くださいね。
一周忌(一回忌)お布施金額相場は?初盆と一緒に行う場合は?
一周忌のお布施は、3万~5万円が相場と考えられています。
亡くなってから1年後に行う一周忌ですから、初盆と時期が重なる可能性もありますね。
一周忌も初盆も読経がありますから、一緒にできるかをお寺さんに相談しましょう。
恐らく、一周忌法要並びに初盆法要として行ってもらえます。
その場合のお布施は封筒を2つ(一周忌・初盆)用意します。
仏事ごとで、まとめるというのは避けておいた方が良いです。
お布施は宗派による相場の違いはある?
日本には様々な宗派がありますよね。
そうなると、宗派ごとにお布施って違うの?
と考えても不思議ではありません。
葬儀の場合でのお布施は、宗派により大きく異なります。
今回は、一周忌のお布施の話なのでこの程度触れるだけにしておきます。
法事(一周忌)に関して言えば、宗派でお布施の金額に違いが無いと思って問題ありません。
一周忌(一回忌)お布施封筒の種類や書き方は?
一周忌のお布施封筒は、無地の白封筒で構いません。
ここで注意しておくポイントは、二重になっている白封筒は避けるということです。
日本人は亡くなることを不幸事と言いますよね。
二重になっている様に重なっているものは、不幸事が重なると連想されるためです。
また、葬儀の際に利用した奉書を使えば、さらに丁寧になります。
その場合はお札を半紙の中包みに入れ、慶事用の上包みの折り方で水引は使いません。
表書きは、上半分に『御布施』下半分に施主の名字かフルネームを書きます。
筆ペンでも構いませんが、濃い墨のものを使います。
初盆の際のお布施も上半分は『御布施』で正解です。
一周忌と初盆を同時に行う場合のお布施は、区別できるように『御布施』と書いた右上に『一周忌』や『初盆』と書いておいた方が無難です。
お札の入れ方は?新札でも大丈夫?
お札の入れ方ですが、人物が描かれている方が表側に向くようにします。
そのうえで、人物側が封筒の入れ口の方になるようにします。
お札を用意しますから、新札を使って良いかも気になりますよね。
香典の場合は、新札を使わないと聞いたことがあるかもしれません。
新札は基本的に用意しないと揃いませんよね?
なので、香典には避けられます。
ですから、お布施の場合には新札を使用しても構いません。
御膳料の相場や封筒の種類は?表書きは?
御膳料は無地の白封筒を使うのが良いでしょう。
表書きは上半分に『御膳料』と書きます。
ここまでは、お布施の場合と同じですね。
御膳料に名前を書くかどうかというのは、書くという説もあれば書かないという説もあります。
私がアドバイスするなら、書いてくださいと言いますね。
お寺さんが誰から受け取ったか分からなくなっても困りますからね。
一周忌(一回忌)お布施渡し方やタイミングは?
自宅で一周忌を行う場合は、始めに渡しても終わって渡しても問題ありません。
正確は、どちらでも渡せます。
お寺でする場合は、お寺に到着した時に渡すのが良いでしょう。
終わってから渡そうと思っても、別の家の法事に出て住職が不在の場合も考えられます。
葬儀場を利用して法事をする場合は、担当者にお布施を渡すということを伝えておくと良いでしょう。
案内してもらってお布施を渡すのが確実です。
どの場合でも、お布施を渡す時に小さい黒のお盆を使います。
お布施を入れた封筒を床に直接置くことや手渡しは失礼に当たると考えられます。
不思議なマナーと思うかもしれませんが、お盆の上を滑らせて渡しましょう。
分からないけど聞きづらい仏事ごとのマナーや相場
【関連記事】
●一周忌(一回忌)挨拶例文【喪主・親戚代表・友人代表】締めの言葉は?
●一周忌(一回忌)挨拶例文【会食前・献杯・会食後】長さや内容は?
●一周忌(一回忌)お返し相場と品物。のし書き方やお礼の手紙例文は?
●一周忌(一回忌)服装!【女性男性】家族のみの場合は?夏場は?
仏事ごとのマナーって、本当に独特ですよね。
分からないけど、聞きづらいということ多いと思います。
お布施の金額相場が、その最たる例だと思います。
分からないけど、まず自分の中で悩みますよね。
そんな時に、インターネットで調べる方が多いと思います。
今日の記事を読んで悩みが解決したら嬉しく思います。
他にも葬儀や法事の記事がたくさんありますから、参考になれば幸いです。