飛騨古川祭り2020の日程とスケジュール!起し太鼓や子供歌舞伎は?
飛騨古川祭りは神輿行列と屋台曳行、そして祭りの始まりを告げるために氏子の家々を起こしに回ったといわれています。
その起し太鼓からなる、岐阜県飛騨市古川町で催される気多若宮(きたわかみや)神社の祭礼。
日本三大裸祭りの1つで荒々しい『起し太鼓』と、華やかな『祭屋台』の曳行。
“動” と “静” の両面を併せ持つのが飛騨古川祭の魅力。
勇壮な大太鼓の音が、飛騨に遅い春の訪れを告げます。
今回は、国の重要無形民俗文化財に指定されている、飛騨古川祭り2020年の日程やスケジュール、見どころなどについてご紹介します。
※2020年は、お祭りの規模が縮小し、御神輿巡行、屋台巡行、起し太鼓は行われません。
この記事の目次
飛騨古川祭り2020年の日程やスケジュールは?
飛騨古川祭りの真骨頂!威勢に満ちた迫力たっぷりの起し太鼓は3分40秒から見れますよ♪
今年のスケジュールはこちら。
スケジュール2019
【4/19(日)】
【09:30~】
〈奉幣祭〉
気多若宮神社において奉幣祭が執り行われます。
【12:00頃~】
〈神幸祭〉
獅子舞奉納の後、闘鶏楽(とうけいらく)奉納があります。
闘鶏楽は、江戸時代から伝わる飛騨の神事で、輪庭と呼ばれる円陣を作り、6つの曲目を演じるもの。
鐘を打ち鳴らす音から「カンカコカン」という通称があります。
闘鶏楽の鉦が乱れ響く中、からびつに神遷しが行われると闘鶏楽が神様の露払いとなり、神社表参道の石段を下ります。
そして、からびつじから 大鳥居間近まで引き寄せられている御神輿へと神遷しが行われます。
【13:00頃~】
〈宮本祭〉
獅子舞奉納の後、氏子が供物を供え供物と参詣者のお祓い、祝詞奉上を行います。
〈御神輿行列〉
御神輿は各町内を回ると。
夕方、御旅所(まつり広場内)に安置されます。
出御祭までの一夜を、ここで過ごします。
【20:00~24:30】
〈起し太鼓〉
【4/20(月)】
【08:00~16:30】
〈屋台行列〉
子供歌舞伎・からくり奉納・曳き揃えなど
【09:00~18:00】
〈御神輿行列〉
【18:00~20:00】
〈夜祭〉
御旅所内で、神楽、お祓い、祝詞の奉上などが行われます。
※時間や内容は変更の可能性もあります。
飛騨古川祭りの見どころは?
動と静!起し太鼓と祭屋台の曳行
古川祭は、気多若宮神社の例祭として毎年4月19日・20日に執り行われます。
その中でも、「古川祭の起し太鼓・屋台行事」が2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
登録の対象は、全国各地で催される33件の「山・鉾・屋台行事」となります。
やんちゃな起し太鼓!
やんちゃ度の高い「起し太鼓」は古川祭の最大の見せ場。
高さ約5mの櫓の上に乗った直径約80cmの大太鼓を、さらし腹巻きの男達が大勢で担ぎ上げます。
大太鼓の音を響かせながら、街中を練り、その後ろから付け太鼓を担いだ男達が激しい場所取りを繰り広げます。
大太鼓のすぐ後ろの場所に付くことが栄誉とされているため、みな我先にと熱い気迫がぶつかり合います。
そしてその熱気と興奮は夜遅くまで続きます。
匠の祭屋台曳行!
激しい起し太鼓から一転、「祭屋台」の曳行は匠の技が光ります。
京と江戸の文化が融合した華やかな祭屋台。
屋台の上では、伝統のからくり人形や子供歌舞伎が演じられ、観客を大いに沸かせます。
起し太鼓のような激しさはないものの、雅やかでしっとりと落ち着いた雰囲気は、日本ならではの風情を感じるに違いありません。
夜は幻想的な祭屋台へ
日が沈むと、祭屋台が提灯で幻想的に輝きます。
昼間とは違う趣があってとても綺麗ですよ。
屋台曳き揃え・からくり奉納・子供歌舞伎・起こし太鼓の見どころは?
屋台曳き揃え
黒の漆塗りにきめ細やかな彫刻や、きらびやかで繊細な金具が施された屋台は、全部で9台あります。
鳳凰台(壱之町中組) | 神楽台(向町組) |
金亀台(弐之町中組) | 麒麟台(壱之町下組) |
三光台(弐之町上組) | 龍笛台(弐之町下組) |
白虎台(三之町下組) | 清曜台(三之町上組) |
青龍台(殿町組) |
艶やかに磨きぬかれた朱や、随所に飛騨の匠の技が光る絢爛豪華な屋台は、整然とした町並みと調和して見事な融合美を演出してくれます。
“見送り”、と呼ばれる、屋台の背後に下げる意匠を凝らした絵や書も見もの。
屋台によっては19日と20日に架け変える台もあり、一流の書画を見ることができますよ。
からくり奉納
9台の屋台のうち、青龍台と麒麟台はからくり奉納をする屋台です。
演目は、青龍台が「外方(げほう)の梯子ずり」、麒麟台が「花かご運び」。
匠の技の結晶たるからくり人形と、それを繰る引き綱師の熟練技を堪能しましょう!
子供歌舞伎
白虎台には小さな能舞台があり、そこで子供歌舞伎が披露されます。
演目は「弁慶と牛若丸」。
所要時間約20分ほどですので、ぜひ立ち止まって、熱のこもった名演技をご覧になってくださいね♪
起し太鼓
まっ白なさらしをまいた男たちが、垂直に立てた棒の上で軽業を始め、その場の雰囲気を一気に煽り立てると、勇壮な起し太鼓の始まりです。
日本三大裸祭りの1つである、この起こし太鼓。
約3mの棒の上にお腹を乗せてバランスをとるパフォーマンス、“とんぼ”も見ものですよ。
起し太鼓は古川祭の真骨頂!
白熱したまま深夜まで続いていくので必見です。
飛騨古川祭り会館でより楽しめる♪
飛騨古川祭り会館は飛騨古川祭りのお旅所です。
普段は9台の屋台のうち、3台を季節ごと入れ替え制で展示しています。
4Kシアターで20分毎に祭りの様子を上映したり、からくり人形体験や屋台に乗ることもできます。
祭り会館の隣に、起し太鼓の試し打ち(100円)ができるところもありますよ。
〈飛騨古川祭り会館〉
住所:岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
電話:0577-73-3511
時間:09:00~17:00
料金:大人500円、小人300円
駐車場:あり
地図:
飛騨古川祭りが雨天の場合は?お土産おすすめは?
雨天の場合は?
獅子舞は雨天でも各氏子の家々を巡りますが、貴重な文化財を濡らすわけにはいかないので、屋台の曳行は中止されます。
屋台をご覧になりたい方は各町の屋台蔵へどうぞ。
雨天の場合は屋台蔵にて、からくり、子供歌舞伎が披露されます。
また、先程ご紹介した、お旅所である飛騨古川祭り会館へ見学に行くのもおすすめですよ。
おすすめのお土産は?
味覚なら飛騨牛、地酒や銘菓、赤カブ漬、朴葉みそなどがおすすめです。
工芸品なら一位一刀彫、切り絵、飛騨の匠の知恵を生かした千鳥格子、組木などがありますので、ぜひお店を探してみてくださいね。
珍しいものもいろいろあるので、見て回るだけでも楽しめますよ。
飛騨古川祭りの歴史は?
飛騨古川祭りは、岐阜県飛騨市古川町で催される、気多若宮神社の祭礼です。
毎年、4月19日と20日に行われ、神輿行列と、屋台曳行、祭りの始まりを告げるために氏子の家々を起こしに回ったという、起こし太鼓から成り立ちます。
飛騨古川祭がいつ発祥したのか定かではありませんが、文献に最初に登場するのは屋台が1776年(安永5年)、起し太鼓が1831年(天保2年)のことです。
以来約240年以上にわたって受け継がれてきた、国の重要無形民俗文化財に指定されたお祭りです。
起こし太鼓は日本三大裸祭りの一つでもあり、その勇壮な姿を見に毎年5万人以上の人が詰めかけます。
飛騨古川祭り周辺のおすすめ観光スポットは?
飛騨古川祭りだけでも楽しいですが、旅行などに来た際には周辺の観光もしたいですね。
飛騨古川祭り周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
瀬戸川と白壁土蔵街
1,000匹あまりの色とりどりの鯉が泳ぐ清らかな瀬戸川に沿って、約500mほど続く白壁土蔵街があります。
江戸時代、時の城主金森可重が高山と同じ町造りを奨励したことによってできた、碁盤のような町割りや古い町家が今も残っています。
出格子の町家が並ぶ、こじんまりと風情のある街並みは散策にぴったりです。
住所:岐阜県飛騨市古川町殿町
電話:0577-73-2111(飛騨市観光課)
レールマウンテンバイク Gattan Go!!
Gattan Go!!はマウンテンバイクと廃線した鉄路を組み合わせた乗り物です。
地元神岡町のオリジナル制作されたガイドローラー付きのメタルフレームに、マウンテンバイクが2台固定されています。
ペダルを漕ぐことで前進し安全に走行することができます。
コースがあり綺麗な景色を眺めながらサイクリングができ、運動が苦手な方でも楽しむことができます♪
日本でも数少ないレールマウンテンバイクはおすすめの観光スポットですよ。
住所:岐阜県飛弾市神岡町東雲1327-2
時間:【土日祝】09:00~16:30(10月、11月15:30)【平日】10:00~14:30(通年)
定休日:水曜日(GW、お盆は除く)【休業】11月末~4月上旬までは冬季休業
奥飛騨山之村牧場
日本の里100選にも選ばれた山之村は、自家製品や高原野菜を使ったこだわりの料理を提供するレストランもあります。
パンやバター、アイスクリーム作りの体験もできますよ。
ウサギやヤギの飼育も行っているので、動物たちと触れ合うこともできますよ♪
小さな子供も大喜びの観光スポットです。
入園無料なのも嬉しいですね。
住所:岐阜県飛騨市神岡町森茂1157
時間:(4月下旬~11月上旬)10:00~17:00
飛騨古川桃源郷温泉 ぬく森の湯すぱ~ふる
古川町北西部の広大な黒内果樹園の敷地内にある日帰り温泉。
低張性で水分が体に浸透しやすく、サラサラした優しいお湯で、美肌効果があるので「美人の湯」と評判です。
施設内にはお食事処も完備。
飛騨の名物、とらふぐ料理を堪能することができます。
住所:岐阜県飛騨市古川町黒内1407
電話:0577-75-3111
時間:10:00~21:00
料金:大人600円、小学生300円
飛騨古川祭りのアクセスと駐車場情報。
場所:飛騨市古川市街地
住所:岐阜県飛騨市古川町
飛騨市観光協会(0577-74-1192 )
地図:
【電車でのアクセス】
JR「飛騨古川駅」より徒歩約5分
【車でのアクセス】
東海北陸道・中部縦貫道「飛騨清見IC」より県道90号線経由で約30分
駐車場
飛騨古川祭りでは無料の臨時駐車場が約1,000台分用意されています。
・若宮駐車場
・古川小学校臨時駐車場(4/19 09:00~4/20 20:00)
・アルプス薬品臨時駐車場(4/19 09:00~4/20 20:00)
・古川トレーニングセンター駐車場(4/19 13:00~25:30)
・古川中学校臨時駐車場(4/19 13:00~25:30)
各駐車場の場所は下図をご参照ください。
【飛騨古川祭り臨時駐車場マップ】
臨時列車情報
JR高山本線では、古川祭に合わせて臨時列車が運行される予定です。
おおむねこのように運行される予定ですので、ご参考にしてください。
「古川祭(起し太鼓:4/19)」には、高山~飛騨古川間で「ワイドビューひだ15号」の延長運転をします。
列車名 | 始発駅 | 発時刻 | 終着駅 | 着時刻 |
ひだ15号 | (名古屋)
高 山 |
(16:48)
19:31 |
飛騨古川 | 19:45 |
運転日 |
||||
4/19
(名古屋発高山行きを飛騨古川まで延長運転) |
※「古川祭」向けの臨時列車は、上記のほかに普通列車を計11本運転します。
黄金の錦絵を見に行こう!
【関連記事】
飛騨古川祭りの見どころについてお送りしました。
飛騨古川祭りは起こし太鼓と屋台曳行、「動」と「静」を併せ持つ珍しいお祭り。
屋台は飛騨高山の流れを汲む3階層の瀟洒なもので、満開の桜の中を曳行される様子はまるで黄金の錦絵巻を見るようですよ。
また起こし太鼓は『古川やんちゃ』と呼ばれるほど、威勢の良く見ごたえ充分。
今年の春は、ぜひ元気あふれる飛騨古川祭りを見にお出かけしてみてくださいね!