季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

盂蘭盆会の由来や読み方!なすときゅうりの飾りの意味と期間は?


Sponsored Link

“ウラボン”という言葉を聞いて、「お盆休みに裏があるの?」と思う人がいるようです。
ゲームやドラマのように裏設定があるわけではありません。

 

“ウラボン”は、“盂蘭盆”と書く仏教の行事です。
先祖供養の行事で、夏の風物詩となっています。

 

今回は、そんな盂蘭盆会の由来や風習についてまとめていきます。

 

・盂蘭盆会とは?読み方は?
・盂蘭盆会の由来は?
・盂蘭盆会に飾るものは?なすときゅうりの意味は?

 

Sponsored Link

盂蘭盆会とは?読み方は?

提灯
盂蘭盆会はうらぼんえと読みます。

 

盂蘭盆会はお盆の正式名称で、「精霊会・聖霊会(しょう りょうえ)」「歓喜会(かん ぎえ) 」と呼ばれることもあります。

 

お盆というと、企業や公務員の夏季休暇が8月15日前後であることから、8月のイメージが強くなっていますね。でも、盂蘭盆会は元々宗教行事です。

 

旧暦7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われていました。
現在は、新暦(グレゴリオ暦)の日付に合わせて行ったり、一月遅れの新暦8月15日や旧暦のまま行ったりする場合に分かれています。

 


盂蘭盆会の由来は?

ハイビスカスのレイ
「盂蘭盆会」の由来は盂蘭盆経」というお経です。

 

仏教もお経も、インドから中国を経て日本に伝わった為、お経や仏教用語はインドのサンスクリット語で書かれています。

 

盂蘭盆会は、サンスクリット語の「ウラバンナ」からきた言葉で、「逆さ吊り」という意味です。

 

逆さ吊りというと、穏やかではありませんが、この言葉が経典に登場するのは、次のような説話によるものです。

お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)は神通力によって亡き母が餓鬼の中で何も飲み食いができず、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。

 

どうしたら母親を救えるか、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」といわれました。

 

目連尊者がその教えのままにしたところ、その功徳によって母親は餓鬼から逃れることができ、極楽往生することができました。

 

この夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招いて供養する慣わしと、古くから日本にあった「御霊(みたま)祭り」という祖先崇拝の風習が合わさって、精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれたといわれています。

 

Sponsored Link

盂蘭盆会に飾るものは?なすときゅうりの意味は?

なすときゅうり
盂蘭盆会は彼岸会と同じく、先祖供養のための行事ととらえられています。

 

彼岸会と盂蘭盆会の大きな違いは、彼岸会では先祖の霊魂を彼岸に到らせようという想いが強いのに対し、盂蘭盆会では家に帰ってきた先祖の霊魂をもてなす意味合いが濃くなっている点です。

 

盂蘭盆会で用意される精霊棚(盆棚)にもその考え方が色濃く表れています。

 

精霊棚には、位牌や盆花、お供えと共に、茄子で作った牛や胡瓜で作った馬を備えます。
これは、「精霊馬(しょうりょううま)」と言われるもので、ご先祖様の乗り物です。

ご先祖様の霊は、牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという言い伝えがあるのです。

 

精霊馬は、お盆の期間中飾っておき、お盆を過ぎたら、茄子と胡瓜は食べずに川や海に流すか土に埋めるのが習わしです。

 

なお、真宗・浄土真宗では、お盆に精霊馬のお供えはしません
極楽や地獄から、祖霊がお盆の時だけ帰ってくると言う考え方をしないためです。

 

盂蘭盆会は、お盆のこと

お盆

 

【関連記事】

精霊馬の意味と読み方!作り方や置き方は?処分の仕方は?

地蔵盆のお供え。金額相場や袋の種類。のし紙の書き方は?

地蔵盆の由来と意味。時期はいつ?行われるのは京都だけ?

お盆の送り火、迎え火のやり方や時間は?日にちはいつ頃?

お盆のお供え物はお菓子?おすすめは?のしの書き方と種類。

盆提灯の飾り方と時期!値段相場は?誰が買う?

お彼岸のお供え物はいつ送るのがマナー?金額やのしは?

新盆・初盆の服装。女性、男性のマナー。喪服以外でもいいの?

新盆・初盆、提灯の飾り方と期間。値段の相場は?処分方法

 

今回は、盂蘭盆会の由来についてでした。

盂蘭盆会というのは、お盆の正式名称だということが分かりましたね。

 

お盆の宗教色は薄まりつつある現代ですが、それでもお盆に帰省をする習慣があるのは、盂蘭盆会が家に帰ってきた先祖を迎える行事だからなのでしょうね。

Sponsored Link