【夏至2024】時期と期間!日の出日の入りの時間は?意味や食べ物は?
夏に至る と書いて『 夏至(げし)』。
字の意味で言うと、“ 夏になった日 ” ですね。
でも、夏至の頃は一年で一番暑い日というわけでもありませんから、ピンとこない方も多いかもしれません。
今回は、夏至の意味や時期、夏至の頃の食べ物や風習などについてご紹介します。
この記事の目次
夏至の意味は?2024年の時期や期間は?
夏至の意味は?
夏至は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、一年で一番太陽の出ている時間が長い日のことをいいます。
つまりもっとも明るい時間(昼)が長く、暗い時間(夜)が短い時期ということですね。
昼や夜の長さで季節の変わり目を知るという意味では、夏至だけでなく、春分・秋分・冬至なども馴染み深いですよね。
天文学的には北回帰線上のから見てみて、太陽が正午に天頂(真上)を通る日です。
太陽が夏至点を通過する瞬間の時刻を指すこともあります。
夏至の時期や期間は?
夏至は、太陽の動きで決まります。
毎年、だいたい6月22日頃です。
2024年の夏至の日はこちら。
[2024年 夏至の時期]6月21日(金)
翌年以降は次の通りです。
2025年の夏至:6月21日(土)
2026年の夏至:6月21日(日)
2027年の夏至:6月21日(土)
2028年の夏至:6月21日(水)
2029年の夏至:6月21日(木)
日本では、この時期は、梅雨にあたることが多いですね。
夏至といってもあまり太陽の恩恵を感じないかもしれません。
また、夏至の次の節気である小暑が2024年は7月6日(土)なので、今年の夏至の期間はこちらになります。
夏至の七十二候は?
夏至は二十四節気の1つということをお伝えしました。
1年を24の時期に分けたものを二十四節気といいますが、さらに72に分けた七十二候というものもあります。
そのうちの夏至にあたる3つの部分についてご紹介します。
乃東枯(ないとうかるる、なつかれくさかれる(かるる))
6/22~26頃:夏枯草(かごそう)・夏枯れ草[うつぼ草]が枯れはじめます。
旬の魚:鮎‥またの名を香魚(こうぎょ)といい、カルシウムやリンが豊富。
旬の草花:うつぼぐさ(またの名を夏枯草(かごそう))‥昔から生薬として活躍
旬の果物:夏みかん‥疲労回復、美肌、風邪予防、老化対策に効果的
菖蒲華(しょうぶ(あやめ)はなさく)
6/27~7/1頃:菖蒲の花が咲きはじめます。菖蒲の花は梅雨到来の目安となります。
旬の野菜:みょうが‥香りが集中力を増す効果
旬の魚:かんぱち
旬の草花:あやめ
旬の兆し:青時雨(あおしぐれ)‥木々の葉などに振り溜まった雨が、ふいにぽたぽた落ちてくること。
旬の行事:罪や穢を落とす夏越しの祓、茅の輪くぐり、12月は年越しの祓
半夏生(はんげしょう・はんげしょうず)
7/2~6頃:半夏生(烏柄杓(からすびしゃく))が生えはじめます。田植えを終わらせる頃でもあります。
旬の野菜:おくら‥ねばねばは免疫力を高め、お腹の調子を整える
旬の魚:はも
旬の兆し:半夏雨(はんげあめ)‥半夏生の日に降る雨のこと
旬の日:7/2はうどんの日(香川では田植えなどを手伝ってくれた人たちにうどんをふるまったことから)、たこの日(関西では半夏にたこを食べるため)
旬の行事:祇園祭
夏至の日の出・日の入りの時間は?外が明るい時間帯は?
一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日が夏至です。
夏至の頃、北半球では、緯度が高いほど(北へ行くほど)日照時間が長くなります。
北欧など、北のほうの国ではこの日に、一日中太陽が沈まない、“白夜”が起こります。
日本でも、札幌と沖縄では日照時間の差が2時間ほどあります。
今回は、2024年 東京の場合の、夏至と冬至の日の出・日の入りの時間を比べてみます。
[2024年 夏至〔6月21日(金)〕]
夏至(日の出) 04:26
夏至(日の入り)19:00
日照時間:約14時間34分
[2024年 冬至〔12月21日(土)〕]
冬至(日の出) 06:47
冬至(日の入り)16:32
日照時間:約9時間45分
冬至と比較すると、昼間の時間差は5時間近くありますね。
夏至に食べる食べ物や意味は?関西ではタコを食べる?
冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。
夏至は地方によってさまざまな習慣があります。
関西ではたこを食べる
関西では、たこを食べる習慣があります。
たこの八本足のように、稲が根強く育ってほしいという願いが込められています。
夏至の頃はちょうど、田植えの季節だからでしょうか。
関東では小麦餅を食べる
関東では、昔から小麦と稲の二毛作が行われていました。
そのせいか、夏至には小麦餅という食べ物を食べる習慣があったようです。
小麦餅というのは、小麦ともち米を同量を混ぜ合わせてついたお餅です。
これを、焼いて夏至の時期に神様にお供えしたり、食べたりしていたようですね。
小麦餅は奈良でも食べる
小麦餅は関東だけではなく、奈良の方でも食べられています。
奈良では、“半夏生餅(はんげしょうもち)”と呼ばれています。
焼かずに、ついた小麦餅に、きなこや砂糖をまぶして食べます。
地方ごとにいろいろなものが食べられている
そのほかにも、地方によっていろいろなものを食べるようですよ。
京都では水無月という和菓子を食べます。
香川県は、うどん文化の県ですから、年中うどんを食べていますが、夏至をうどんの日として定めています。
福井県では、サバを食べる習慣があるようです。
サバには栄養がたくさん含まれていて、元気よく農業を行えるように、この習慣がついたそうですよ。
愛知県では、無花果(いちじく)を食べる習慣があります。
軽く焼いて、田楽味噌を塗って食べるそうですよ。
夏至を英語で言うと?
この「solstice」は ラテン語の “ sol ”「太陽」 と “ sistere(システレ)”「動かない」 を語源とした言葉です。
冬至はthe winter solsticeです。
でも、このsolsticeという言葉、あまり馴染みがないですよね。
もう少し、簡単な言葉で説明するには、
夏至は『 longest day of the year 』
冬至は『 shortest day of the year 』
という言い方をしてもかまいません。
夏至は昼の時間が一番長い日
【関連記事】
●小暑の意味と読み方。小暑の候の時期や例文は?暑中見舞いは?
夏至の意味や時期、食べ物などについてお送りしました。
夏至は一年で一番昼の時間が長い日で、時期は6月21日頃だということが分かりました。
一年で一番昼の時間が短い冬至と比べると、日照時間の差は4~5時間もあります。
夏至には、太陽に感謝しながら、夏至ならではの食べ物を食べてみてはいかがでしょうか。
日本の季節らしい過ごし方をするのも良いものですよ。