季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【喪中はがきの書き方と文例】夫や母が亡くなった場合は?期間や範囲は?


Sponsored Link

末になるとポストに何通か届けられる喪中はがき

受け取ったこともあると思います。

 

もし自分の近親者に不幸があった場合にも、喪中はがきを用意しなければなりませんね。

 

一般的に近親者が亡くなった場合に、一周忌の法要までの期間を喪中と言います。

喪中の期間は、喪に服するという意味で、新年の挨拶ができない旨を、毎年、年賀状を出している(頂いている)相手にお知らせしなければなりません

そのお知らせが喪中はがきです。

 

今回は、そんな場合に役立つ、喪中はがきの書き方や文例、喪中期間やはがきを出す範囲など、喪中はがきに関する全般についてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

喪中はがきとは?喪中期間は?

喪中はがき

 

喪中はがきとは、正式には『年賀欠礼』の挨拶状のこと。

 

毎年、年賀状を出している、頂いている相手に、1年以内に近親者の不幸があった旨を知らせるはがきです。

 

「喪中のため年始のご挨拶を遠慮いたします」「喪中のため年賀の挨拶を行わないご無礼をお許しください」とお伝えします。

 

家族や親せきが亡くなった場合、自分は喪中に当たるのか、喪中はどれくらいの期間なのか、はっきりわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

喪中についてですが、宗派や地域、各家庭の事情によってまちまちで決まりがありません

 

一般的な喪中の期間はこちら。

 

喪中期間

[父母・養父母]12~13ヶ月
[子供]3~12ヶ月
[兄弟姉妹]1~6ヶ月
[祖父母]3~6ヶ月
[祖祖父母・叔父叔母]喪中としない

というのがおおよその服喪期間ですが、服喪期間は一周忌法要までを喪中とする場合が一般的です。

 

また、2親等で不幸があった翌年1年間は、まるまる喪中期間と考えられている場合もあります。

 

さらに、同居か別居か、付き合いの度合いや考え方などによっても違うので、各家庭で決めた基準が優先されます。

 

喪中期間中控えたほうが良い行動とは?

喪中期間中控えたほうがいい行動がありますのでご紹介いたします。

・ 結婚式などおめでたい席への出席は控える

・ 神社へのお参りは控える(初詣も不可)

・ なるべく祝い事は控える

・ 年末年始の挨拶を控える(今回のテーマですね)

など、宗教によって多少の違いはありますが、一般的に1年間は静かに過ごすのが通例です。

 


喪中はがきを出す範囲は?何親等まで?

喪中はがき

 

一般的には2親等までの範囲が喪中はがきを出す対象となります。

 

2親等までの範囲とは、配偶者が範囲に含まれるのは前提として、子とその配偶者、それぞれの父母が1親等となり、それぞれの祖父母や兄弟とその配偶者、孫とその配偶者が2親等に当たります。

[一親等]自分の父母、子供

[二親等]兄弟姉妹、祖父母、孫

(既婚者の場合は義父母)あたりまででよいでしょう。

しかし実際には、喪中はがきを出す対象となる範囲に決まったルールはありません。

 

そのため、たとえば3親等だから喪中はがきを出してはいけないというようなことはなく、悲しみが深く本人が喪に服していると思えば喪中はがきを出すなど、柔軟に考えて良いでしょう。

 

夫婦連名で出す際は夫を基準に出しますので、妻の兄弟姉妹、祖父母、孫などは、出すか出さないか、各家庭の裁量により出したり出さなかったりさまざまです。

 

ですが妻の心情を思えば、夫にとって義理の兄弟姉妹、祖父母、孫、二親等までは出すほうが良いですね。

 

Sponsored Link

喪中はがきはいつまでに送ればいい?

睡蓮 イラスト

 

年賀状をいつ頃から書き始めますでしょうか。

 

ここで相手の立場になってみましょう。

 

もし年賀状を書いてしまった相手に、こちらの喪中はがきが届いたら、相手はせっかく書いたはがきを出すことができなくなりますよね。

 

ですから、相手の状況を考慮し、相手が年賀状を書き始めるかもしれない12月上旬までには届けるように、11月下旬から喪中はがきを準備しておくと良いでしょう。

 

少しの対応の差が、大きな印象の違いになります。

 

ただし、時間に余裕がない時は無理をしないでも大丈夫です。

 

官製はがきでもいいの?

喪中はがきは、官製はがきでも私製はがきでもかまわないとされています。

 

ただ、切手はできれば、『弔事用普通切手』を使うのがマナーとされています。

 

郵便局で取り扱っていますので、「喪中用の切手をください」と伝えれば通じますので、そちらを使いましょう。

 

喪中用とは反対に、おめでたい時に使う、慶事用切手もあります。

 

喪中はがきの書き方は?

青空と睡蓮 イラスト
まずはその喪中はがきの書き方からご紹介します。

 

下記のような点に留意して書くようにします。

① 時候の挨拶などの前文は不要!

喪中のために新年の挨拶を欠礼する旨を最初に伝える

 

「年賀」は使わず、『年始』『年頭』『新年』を使う

 

③ 誰がいつ亡くなったのかを伝える(故人との続柄も含める)

 

④ お世話になったお礼を述べる

 

⑤ 変わらない付き合い、先方の健康などを願う旨を述べる

 

⑥ 句読点は入れない

 

※近況報告などは書きません

※行頭の一字はさげません

※最後の年月は喪中はがきを出す月まで

たとえば一例としてこのような文章となります。

 

基本的な文例

今年○月○日に ○(続柄)○○(名前)が○歳にて永眠いたしましたので、年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
今年中賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます   令和○年 ○月

 

[具体的な書き方]

喪中はがき 記入例

pure1997.com

下記のように言い換えをすることも可能です。

年末年始 → 年頭
ご遠慮申し上げます → 失礼させていただきます

上記の例文は一例ですが、さらに状況別に例文をご紹介します。

 

喪中はがきの文例【夫妻・父母・兄弟・祖父母】

夫や妻が亡くなった時の文例

青い花 キキョウ イラスト

 

夫が亡くなった場合の文例を見てみましょう。

喪中につき、年頭のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
本年○月○日に夫○○が○歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
皆様方が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます
①の新年の挨拶を欠礼する旨
②の年頭の使用
③の誰がいつ亡くなったのか
④のお世話になったお礼
⑤の先方の健康などへの願い
⑥の句読点は入れない

という注意点に沿った文例です。

 

こちらも同様に下記のように置き換えることができます。

年頭 → 年末年始
ご遠慮申し上げます → 失礼させていただきます

 

父や母が亡くなった時の文例

睡蓮の花 イラスト

 

次に母親が亡くなった場合の文例を見てみます。

喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年○月○日に母○○(享年○○歳)が永眠いたしました
生前中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

基本的な構成、注意点は同じです。

 

母の部分は義母の場合もありえますね。

父、義父も同様です。

 

兄弟が亡くなった時の文例

喪中イメージ 睡蓮と川 イラスト

 

兄弟が亡くなった場合の文例です。

喪中につき、年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
本年○月○日に兄○○が○歳にて永眠いたしました
生前中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

兄弟姉妹の喪中期間は1~6ヶ月です。

 

その期間中にお正月がくる場合は喪中はがきを出しましょう。

 

はがきの内容、構成などの注意点は同じです。

 

祖父母が亡くなった時の文例

白の睡蓮 イラスト

 

祖父母が亡くなった時の文例です。

喪中につき、年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます
祖父○○(○○歳)が去る○月○日に永眠いたしました
生前中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
来る年も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます

一般的には、祖父母の場合は、半年以上前に亡くなられた場合は喪中としなくてもよいとされています。

 

同居していたか、別居していたか、付き合いの度合いによっても変わります。

はがきの内容、構成などの注意点は同じです。

 

夫婦連名で送る場合の続柄の書き方は?

紙とペン

 

基本的に喪中はがきを夫婦連名で出す場合を差出人として夫を基準に続柄を書きます。

(例)妻の父親が亡くなった場合

 

「義父○○が逝去いたしました」となります。

また、妻の身内の際はフルネームで書くほうがわかりやすいです。

 

夫を基準として喪中はがきを出すのが通例ですので、夫の父の場合は父、妻の父の場合は義父となります。

 

喪中はがきの年齢の書き方。享年とは?

花と露 モノトーン

 

喪中はがきの年齢の書き方には、差出人の判断によって違いがあります。

・ 亡くなった故人の実年齢で記入する

(生まれた年は0歳で翌年の誕生日に1歳となる数え方。一般的な数え方)

 

・ 亡くなった故人の数え年(満年齢)で記入する

(生まれた年は1歳で翌年の元日に2歳となる数え方。つまり実年齢+1が数え年)

※12/31生まれの場合、翌日(1/1)に2歳になります。

 

享年とは?

天から生を享(う)けた年数で、この世に存在した年数のことです。

 

仏教の宗派によって享年の数え方に違いがあり、数え年に限定している場合もあります。

 

喪中はがきは裏表とも薄墨で書いたほうが良い?

喪中はがきの裏面

 

昨今は印刷業者に頼んで印刷した喪中はがきのほうが圧倒的にシェアが高く、表の宛名以外手書きである喪中はがきをみることが、すっかりなくなってきました。

 

そのため両面手書きで喪中はがきを書くということになれば、マナーを知らない方のほうが多いでしょう。

 

薄墨で書いたほうが良い?

喪中はがきに関しては特に決まりはありません。

 

黒でも薄墨でもかまいませんが、基本は毛筆、または万年筆など。

 

ボールペンではない、しっかりとインクの出る筆記用具を使うと良いですね。

 

ですが宛名だけは、薄墨だと郵便局の仕分けの機械が読み取れないことがありますので、表の宛名書きだけは黒でしっかり書くようにしましょう。

 

配達のことも考慮

喪中はがきではありませんが、香典袋を薄墨で書くのには理由があります。

 

「あまりに急なお知らせに悲しみの涙で墨が滲んでしまいました」というような意味があり、お通夜、お葬式などに持参するのが通例のため、薄墨でも問題ないのです。

 

しかし、喪中はがきとなると先ほども述べたとおり、機械で読み取ることができず、職員さんの手作業となり、配達時にも見にくくて混乱させるなど、第三者(郵便局)への配慮に欠ける行為ですね。

 

まとめるとこのようになります。

① 薄墨にこだわりたいのであれば、裏面の文章だけにして、宛名は黒という風に使い分ける

② 裏表とも黒で統一する

③ 基本は毛筆で、筆や筆ペンで書きましょう

(筆書きが苦手な方も多いと思いますが、ボールペンはおすすめできません)

④ 最初からあきらめて印刷業者を使う(今回のテーマとかけ離れますが)

 

喪中期間中に友人や知り合いに年賀状を送っても大丈夫?

官製はがき

 

喪中期間であっても、小規模な家族葬などであまり広い範囲に不幸を知らせていない場合もあります。

 

その場合、不幸を知らない友人や知り合いには、喪中はがきではなく年賀状を送る方も増えているようです。

 

友人や知り合いには年賀状、親族には喪中はがき、というように2種類のはがきを作り分けて送る方もいるようですよ。

また、年賀状を受け取ることは良いけれど、自分から年賀状を出すのは控えたいと感じている場合や、不幸を知らせてはいるけれど喪中はがきを改めて出すほど形式張るのは避けたいといった場合は、寒中見舞いを送るという方法もあります。

 

「今年は喪中だから、年賀状ではなく寒中見舞いを送らせてね。」などと前もって伝えておくと良いでしょう。

その際、「毎年あなたの年賀状を楽しみにしているから、来年もいつも通り送ってくれると嬉しい。」などと一言付け加えておくと相手を悩ませることもなく親切ですね。

 

もしも年賀状を受け取ることも控えたいと感じているのであれば、どんな間柄であっても喪中はがきを出しておくことをおすすめします。

 

きちんとお伝えすること

睡蓮 イラスト

 

【関連記事】

喪中で年賀状を出せない時は?喪中のお知らせはがきはいつまで?

喪中時に届いた年賀状に返事は必要?時期や文例は?

喪中の寒中見舞いの文例。時期やはがきの種類は?

喪中で年賀状の払い戻しや交換はしてもらえる?期間や手数料は?

喪中はがきの返信文例。友人への返事は?時間やマナーは?

 

喪中はがきの書き方や文例をお送りしました。

 

家族や近親者の死という、悲しい出来事ですが、年賀状を送っていただいている相手に、年賀状を出せない理由をお伝えしなければなりません。

 

欠礼状(喪中はがき)を出すことは親しい方々へのマナーですね。

 

もし喪中はがきを準備する立場になってしまったら、この記事をお役立てくださいませ。

Sponsored Link