季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

お正月【お屠蘇】作り方と飲み方!意味や由来は?子供も飲める?


Sponsored Link

正月になると初詣に行ったりお雑煮やおせち料理を食べたりと、お正月のお作法にのっとった行事を皆さんしていらっしゃると思います。

 

その中でお屠蘇(おとそ)を飲むという家庭が少なくなってきているようです。

 

お屠蘇といってもピンとこない方のほうが多いのではないのでしょうか。

 

そこで今回は、お屠蘇とはいったい何か、なぜお正月に飲むのかなどを始めとして、作り方や飲み方などについてご紹介します。

・お屠蘇とは?
・お屠蘇の作り方は?
・屠蘇散について。
・お屠蘇の飲み方は?
・お屠蘇は子供も飲んで大丈夫?

 

Sponsored Link

お屠蘇とは?

盃 寿

 

お屠蘇と御神酒の違い

お正月になると親戚の集まりなどで、お酒を飲む機会が必然的に増えます。

 

神社などでの振る舞い酒などもそうですよね。これをお屠蘇と思っている方も少なくありません。

 

しかし、神社などが振る舞うお酒は御神酒(おみき)といって、「神道」において神様に供えるお酒のことで通常日本酒が用いられます

 

一方お屠蘇とは、「正月に飲む縁起物のお酒」のことで、漢方薬を日本酒やみりんに浸して作られたものです。

 

お屠蘇の始まり

昔、唐の時代に、中国のお医者さんが風邪の予防薬として作ったものが日本に伝えられました。

 

記録に残っているなかでは、平安時代初期に、嵯峨天皇が貴族の正月行事に使われたというのが始まりといわれています。

 

その後、江戸時代になったときに、広く庶民の方も嗜(たしな)むようになったということです。

 


お屠蘇の作り方は?

お酒 おちょこ
お屠蘇の作り方をご紹介しますね。

 

難しくはないのでぜひチャレンジしてみてください。

【用意するもの】

 

・ 日本酒
・ 屠蘇散(とそさん)
※スーパーや薬局などで購入できます。お正月前には日本酒についていることもありますよ。
・ 本みりん
※料理用みりんですと、入っている塩分によって味が少し変わってしまいますので、本みりんを使うことをおすすめします。

 

【作り方】

 

酒と本みりん合計300mlに、屠蘇散を浸します。

 

お酒とみりんは基本半々が良いかと思います。

 

辛口が好みでしたら日本酒を多くして、甘口が好みでしたらみりんを多めにするというように自分の好みで調合してみてくださいね。

 

② 5時間から8時間ほどしてから屠蘇散を取り出しましょう。

 

長く入れておくと濁りが出たり、沈殿物があったりと味が落ちてしまいますので気を付けてくださいね。

 

Sponsored Link

屠蘇散について。

漢方薬

 

屠蘇散とは薬草を調合した漢方薬です。

 

どのような薬草かご説明しますね。

【白朮(ビャクジュツ)】
キク科オケラまたはオオバオケラの根です。利尿作用や胃を健康にする作用、鎮静作用などがあります。

 

【山椒(サンショウ)】
サンショウの実です。ウナギのかば焼きにかける香辛料というとなじみがあるでしょう。胃を健康にする作用や抗菌作用があります。

 

【桔梗(キキョウ)】
秋の花でおなじみのキキョウの根を干したものです。のどの炎症特に咳や痰を鎮めたり、また鎮痛作用などがあります。

 

【肉桂(ニッケイ)】
ニッケイの樹皮を干したものです。シナモンというとわかりやすいでしょうか。胃を健康にする作用、発汗を促し解熱作用や鎮痙作用などがあります。

 

【防風(ボウフウ)】
セリ科ボウフウの根を乾燥させたものです。発汗を促し解熱作用、抗炎症作用があります。

 

【陳皮(チンピ)】
みかんの皮のことです。胃腸の調子を整え、吐き気を防止をしたり消化不良を助けたりします。

屠蘇散について詳しく説明した動画がありますのでご覧ください。

 

上記のような効果がありますが、お屠蘇として飲むとしても2~3杯ほどなので医療効果はあまりないようです。

 

お屠蘇の飲み方は?

お膳 お酒

 

お作法やしきたりについて

地方によって飲み方のお作法については多少の違いがありますが、ここでは一般的な飲み方についてご紹介します。

1. 若水(元日の朝いちばん最初に組み上げた水)で手を洗って清めます。
2. 神棚や仏壇を拝み、家族そろって新年のあいさつをします。
3. 家族全員が東側をむき、最年少の方が盃をもって最年長の人が右側からお屠蘇を注ぎ、最年少の人がいただきます。
4. お屠蘇を飲むときに「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」と唱えましょう。
5. お屠蘇は三口で飲むようにします。
6. 次に最年少の人が2番目に若い人に注ぎます。これを繰り返します。
7. 厄年の方は最後にいただきます。
8. このあとに初めてお食事をいただきます。

 

地方によって違う飲み方

地方独自の飲み方について少しご案内します。

・ お屠蘇の器は3段重ねになっており、それぞれの器に入れて3口で飲む。
・ 飲む順番を年長者の知恵などを授かるという意味で年長者から飲み始める。
・ お屠蘇を一口で飲み干す。

などさまざまです。

 

お屠蘇をいただくのは三が日?

地方によって松の内は飲むとされている場所もあります。

 

それと、三が日の来客の方にもお屠蘇をすすめて新年のご挨拶をするのが礼儀とされています。

 

お屠蘇をいただく由来

お屠蘇を飲む際になぜこのように作法があり、来客の方にまでお屠蘇をふるまうのか気になりますね。

 

このお屠蘇の「屠」は屠(ほふ)る、「蘇」は悪鬼、邪気という意味があって、屠蘇で『邪気を屠る』ということになるのです。

 

一年の始まりにすべての邪気を払って家族が健康で幸せな一年を過ごせるよう願いが込められているわけですね。

 

また来客いただいた方にも、「これからの一年が幸せでありますように」と願うためにお屠蘇をふるまうのです。

 

お屠蘇は子供も飲んで大丈夫?

残念ですが多少でもお酒が入っていますので未成年者は飲む真似だけになります。

 

もちろん車を運転される方も飲む真似だけになりますのでご注意くださいね。

 

お屠蘇は新年最初の行事です。

迎春 正月飾り

 

【関連記事】

お節料理の由来と歴史。食材や重箱にこめられた意味とは?

正月鏡開きの方法とお餅の食べ方!真空パックやカチカチお餅は?

正月鏡開きのお餅はいつ食べる?おしるこの意味や由来は?

鏡餅はいつからいつまで飾るの?飾る場所や飾り方は?

正月飾りを手作りで簡単に作る方法。子ども、高齢者におすすめは?

しめ飾りの意味。飾る期間は?飾り方の向きや場所は?

しめ飾りの作り方と処分方法。簡単に手作りする方法は?

お正月の神棚の飾り方や期間。お供え物やしめ縄はいつまで?

 

お屠蘇の作り方や飲み方、意味などをお送りしました。

 

お屠蘇は新年最初の行事だけに、意味もあり、お屠蘇そのものにも体に良いとされている薬草がいろいろと含まれています。

 

いままでお屠蘇の習慣がなかった方も、邪を払い、良い年になるよう、ぜひやってみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link