冬風邪の症状と予防対処法。長引く原因や夏風邪との違いは?
風邪とひとくちに言っても夏風邪と冬風邪とがあります。
夏風邪も冬風邪もどちらも同じ風邪かと思うと、一概には言えません。
ここでは冬風邪の症状や特徴、夏風邪との違い、対処法や予防法をご紹介します。
・冬風邪の症状や特徴は?夏風邪との違いは?
・冬風邪が長引く原因は?
・冬風邪の治し方や対処法は?
・冬風邪の予防方法は?効果的な食べ物は?
冬風邪の症状や特徴は?夏風邪との違いは?
冬風邪は咳や鼻水などの呼吸器に症状が出ることが多いのが特徴
冬風邪も夏風邪も、体内にウイルスが入って感染するという仕組みは同じ。
夏に繁殖・感染しやすいウイルスと冬に繁殖・感染しやすいウイルスとがあるので、夏風邪と冬風邪の違いが現れます。
冬風邪のウイルスは鼻水や咳、くしゃみなどの呼吸器系の症状を引き起こしやすいのが特徴です。発熱は多くの場合38℃前後と微熱程度。
対して夏風邪は下痢や吐き気など消化器に症状がでることが多いです。
冬風邪が長引く原因は?
冬風邪が長引く原因は不摂生!?
冬風邪のウイルスは、夏風邪のウイルスに比べると弱いとされています。なので、冬風邪をひいても数日安静にするだけでたいていは症状が治まります。
でも逆に言うと、冬風邪をひいているのに無理をし続けるといつまでたっても治りません。仕事や家事はいちど置いておき、ゆっくり寝るとぐっと症状がよくなりますよ。
それでも2週間以上何らかの症状が続く場合は、冬風邪ではなく他の病気の可能性がでてきます。そうなると対処法も冬風邪とは全く異なるので、すぐに受診しましょう。
冬風邪の治し方や対処法は?
冬風邪に効果的な対処法は睡眠と栄養を摂ること
冬風邪の原因はウイルス。身体に入ってしまったウイルスに対抗するために、冬風邪の緒症状が現れます。
つまり冬風邪が治るというのは、ウイルスに身体が打ち勝ったということ。
冬風邪の対処法は自分の身体がウイルスと闘えるようにゆっくり休み、できるだけ栄養を摂ることです。
栄養を摂るといっても冬風邪の最中は胃腸も弱っているので、無理にスタミナ食を食べるのではなく、お粥やゼリーなど口当たりのいいものをできるだけ食べましょう。食欲が湧かないときにも水分補給だけはお忘れなく。
冬風邪の予防方法は?効果的な食べ物は?
冬風邪の予防法のポイントは身体を温めること
冬風邪のウイルスは乾燥と寒さを好みます。また、例え冬風邪のウイルスが体内に入ったとしても、身体が丈夫であれば症状は出ません。
冬風邪の対処法として有効なのは、身体をしっかり温めておくこと。
単に厚着をするだけでは汗をかいてしまい厚着が逆効果になることもあるので、太い血管のある部位(太ももや首など)を中心に温めると予防に効果的です。また、汗をかいたらこまめに着替えましょう。
食べ物で身体の内側から温めるのも予防に効果的。
ショウガは冬風邪のひき始めの対処法としても有効ですよ。
冬風邪の予防法や対処法を知って元気に過ごそう
【関連記事】
●風邪の治し方。一日でも早く治したい!のどや鼻水を即効治癒。
●風邪がぶり返す原因と治す方法!1週間、1ヶ月ぶり返しの対処法。
●風邪(鼻水・喉・頭痛)に効く食べ物飲み物は?薬を使わない治し方!
●風邪で喉が痛い時におすすめの食べ物と飲み物3選!注意点は?
●風邪でお風呂は良い?悪い?正しい入り方と出た後の過ごし方。
●『薬』はお茶で服用しても大丈夫?水以外の飲み合わせの副作用は?
●風邪や喉の痛みにコーヒーはOK?効果的な飲み方や注意点は?
冬風邪の症状が現れるととにかくしんどいですよね。仕事や勉強、家事の効率が著しく下がってしまいます。
冬風邪の予防を心がけて過ごすのが大切。それでも冬風邪にかかってしまった時のために、対処法も知っておくと安心ですよね。
冬風邪は薬だけでは治りません。自分の身体を労わって、冬風邪に立ち向かいましょう。