湯島天神梅まつり2021!見頃や開花状況は?イベントやライトアップは?
湯島天神は東京都文京区にある神社。都内でも有数の梅の名所として知られています。
正式名称は「湯島天満宮」といいますが、湯島天神という通称の方が有名ですね。
“天満宮”、“天神さん”と名が付く通り、湯島天神は菅原道真を御祭神にお祀りしています。
菅原道真は梅の木を大変に愛したことから、湯島天神の境内には梅園があって、たくさんの梅の木が花を咲かせるんですよ。
毎年2月には梅まつりも開催されて、多くの人で賑わいます。
今回は、湯島天神梅まつり2021年の期間や見頃、イベントやライトアップなどについてご紹介します。
※2021年の梅まつりは中止となっております。
この記事の目次
湯島天神梅まつり2021年の期間は?
さっそく湯島天神梅まつりを散策しましょう!人手はありますがのどかで快適ですよ♪
※2021年は中止。
期間:2020年2月8日(土)~3月8日(日)
時間:08:00~19:30
※開催期間は梅の開花状況によって変わる可能性があります。
湯島天神の梅まつりは2月上旬から3月上旬まで、約1ヶ月間開催されます。
江戸時代から町の人々に広く親しまれていた梅まつりは今年で63回目。
期間中は約40万人もの人が梅を見るために県内外から集まります。
境内を彩るさまざまな色や種類の梅はもちろん、神輿渡御や野点、奉納演芸など見どころが豊富。
梅祭りの期間は長いので、比較的予定も組みやすいですね。天気の良い日にはぜひ梅を愛でに赴きたいところです。
湯島天神の梅の見頃や種類は?
例年梅の花の開花は1月下旬ころより始まるので、2月の中旬~下旬頃が最も見頃になると思います。
ただし気象条件によってはずれる可能性があるのでご了承くださいね。
梅園には白梅を中心に約300本の梅があります。
おもな梅の種類はこちら。
梅の開花状況は?混雑具合は?
例年の開花状況
湯島天神の梅は、例年1月下旬ころより早咲きの梅が開花を始めます。
梅の木の品種が20種以上あり、それぞれ少しずつ開花時期が違いますので、1ヶ月以上の長い期間楽しめると思います。
早咲きの梅から遅咲きの梅まで、園内の梅の木が一斉に満開になることはないので、2月に入ってからならいつでも楽しめるでしょう。
桜の咲き方やスピードも木によって違うのでおもしろいですよ。
梅の花に彩りを添えるメジロもたくさん見ることができます。
梅の花は満開も美しいですが、ほころび始めの時期も趣があって非常に良いものです。したがってあまり開花状況を気にせずとも大丈夫だと思いますよ。
特に見頃を迎える時期としては2月中旬から下旬にかけて。
その年の気象条件によって多少の違いがありますが、早咲きと遅咲きの時期が重なる2月15日~25日ころが最も見栄えがすると思います。
【2021年開花状況(普通咲き)】
1/30(土)早咲き4分咲き~
2/3(水)1分咲き~、早咲きは見頃
2/10(水)3分咲き~、早咲きは見頃
2/17(水)5分咲き~
2/20(土)7分咲き~
2/25(木)8分咲き~
3/1(月)見頃やや過ぎ
3/3(水)見頃過ぎ
梅は10分咲きになることはないので、5分咲きくらいから見頃となり、7分咲きはほぼ満開状態です。
“見頃過ぎ”後もしばらくは梅の花を楽しめます(遅咲きの本数など状況にもよります)。
開花状況については、こちらの湯島天神のページで確認できます。
混雑具合
湯島天神の梅まつりの期間中は、例年約40~45万人もの人出があります。
とはいえ、梅まつりは開催期間が約1ヶ月と比較的長いので、人出もかなり分散します。
土日祝日はさすがに人が多いものの、押せや押せやの大混雑ということはなく、ゆっくりと立ち止まって鑑賞できるゆとりがあります。
平日ならほどよい賑やかさといった感じで、のんびりお好きなペースで観て廻れるでしょう。
確実に混雑を避けたい場合は、2月中旬の土日を避ければ大丈夫だと思います。
湯島天神梅まつりのイベント内容は?
※2021年、梅まつりは中止となっております。
梅まつり開催期間中の土日祝日には、多彩なイベントが催されます。
おもなイベントをご紹介します。
[湯島天神梅まつりのイベント2020]
【神輿渡御】
〈日程〉2/23(日)
〈時間&ルート〉松坂屋本館脇13:00出発→15:00宮入
【カラオケコンクール】
〈日程〉予選:2/1(土)10:00~、決勝:3/8(日)12:00~
〈応募期間〉1/10~1/24(3,000円)
〈受付〉台東第一興商(03-5807-2120・文京区湯島3-39-7マルゼン湯島1F・平日15:00~20:00)
【まといパレード】
〈日時〉2/9(日)10:30~11:30
【全国金賞梅酒飲み比べ&即売会】
〈日程〉2/22(土)~24(月休)
【薩摩琵琶の演奏】
〈日程〉2/11(火祝)・24(月休)
〈時間〉11:00~、13:00~、14:00~
【尺八とお琴の演奏】
〈日程〉2/22(土)・3/7(土)
〈時間〉11:00~、13:00~、14:00~
【湯島天神白梅太鼓】
〈日程〉2/8(土)9(日)11(火)15(土)16(日)22(土)23(日)24(月休)29(土)、3/1(日)2(土)
〈時間〉15:00~
物産展(石川・青森・熊本・島根・福島)、生け花展、和紙人形展なども催されるので、見どころが多いと思います。
野点
期間中の日曜日、10:00からは裏千家による野点(のだて)も開催されます。お茶券は600円。
梅園の中で優雅にお抹茶をいただくのも良いですね。
椅子席もあるので、正座座りがきつい人でも安心ですよ。
撫で牛
手水舎の横にある牛の像は「撫で牛」といい、身体の悪いところを撫でると良くなると言い伝えられています。
牛の頭を撫でると頭がよくなるかも!?ということで受験生にも人気のスポットですよ。
湯島天神梅まつりのライトアップは?屋台は?
ライトアップの時間は?
湯島天神梅まつりでは、期間中17:00頃~20:00頃の間、梅のライトアップが実施されます。
夜の梅園はしっとりとした雰囲気で非常に幻想的。
日中に比べて夜間は人出も少ないので、特にカップルにおすすめ。
寒々しく感じる夜の神社でも、熱々カップルならへっちゃらですね。
もちろん混雑を避けたい方にもおすすめの時間帯です。
屋台
境内と表参道の両脇に屋台が多数出店します。
2月なのでさすがに飲食系がほとんどですが、各地のB級グルメが出揃っているので楽しいですよ。
たこ焼き、もんじゃ焼き、焼きそば、大判焼き、蕎麦焼き、あげもち、あげまんじゅう、あんず飴などお祭りの屋台は一通りあります。
おすすめは天満宮ならではの梅が枝餅。
本場太宰府の梅が枝餅が出店していますので、ぜひ探してみてくださいね。
湯島天神周辺のランチにおすすめの場所は?
湯島天神周辺には美味しいランチが頂けるスポットもあります。
湯島天神の周辺で、ランチにおすすめのお店を厳選してご紹介します。
くろぎ
予約しないと入店は困難ですが、絶品ランチが1,000円ポッキリ!
鯛茶漬けはご飯も鯛もおかわり自由、煮物、椀物、だし巻きにデザートまで付いています。
非常に人気ですが、それも納得のおすすめのお店なので、ぜひ早めに予約して来店してくださいね。
住所:東京都文京区湯島3-35-1
電話:03-5846-3510
時間:11:30~、12:30~ ※各10組限定
井泉(いせん)本店
とんかつといえば井泉、井泉といえばとんかつというくらい、とんかつで有名なお店です。
カツサンドを考案したお店として有名ですね。
開店より夜まで通して営業しているので、ランチタイムを気にせずお食事ができます。
座席数が多いので、待ち時間が少なくて済むと思いますよ。
住所:東京都文京区湯島3-40-3
電話:03-3834-2901
時間:11:30~20:50
江戸富士
地元に密着した昔ながらのお寿司屋さんです。口コミでも評価が高いので評判を聞きつけ多くの方が訪れます。
ランチメニューでは、丼からはみ出すほど豪華なネタが乗った海鮮丼が人気です。
お値段もお値打ちで丁寧に仕込まれたネタが旨い!
バラ寿司も人気ですよ。
住所:東京都文京区湯島2-7-7
電話:03-3811-0111
時間:【月~金】11:30~14:00、17:00~21:00【土】(完全予約制)12:00~15:00、17:00~
定休日:日曜・祝日(予約のない土曜日)
四川担担麺 阿吽
しびれる辛さが特徴の担担麺が人気のお店です。開店前から人が担担麺を求めて並ぶこともあるそうですよ!
ココでしか味わえないインパクトのある味をランチで味わってください。
担担麺に使われるラー油や豆板醤は自家製です。市販のものと違って旨味が違います♪
辛いラーメンはほかにもあるので好きな方にはピッタリですね。
住所:東京都文京区湯島3-25-11
電話:03-3834-6350
時間:11:00~14:30
定休日:火曜日
厳選洋食さくらい
洋食メニューが充実しているのでランチを選ぶ楽しさがあります。
メニューや店内は懐かしさを感じますよ♪家族連れでも安心できるランチスポットです。
洋食といえばオムライス!定番メニューですが絶品で人気ですよ。
何を食べよう、と迷う方にはハーフメニューもありますよ。
住所:東京都文京区湯島3-40-7 カスタムビル
電話:03-3836-9357
時間:11:30~15:00、17:30~22:45
湯島天神梅まつりのアクセス方法と駐車場情報。
場所:湯島天神
住所:東京都文京区湯島3-30-1
電話:03-3836-0753
地図:
【電車でのアクセス】
① 千代田線「湯島駅」3番出口より徒歩約3分
② 銀座線「上野広小路駅」より徒歩約5分
③ 丸ノ内線「本郷3丁目駅」より徒歩約10分
④ JR「御徒町駅」北口より徒歩約8分
⑤ 大江戸線「上野御徒町駅」A4出口より徒歩約5分
【車でのアクセス】
① 首都高速「神田橋IC」「上野IC」より都道452号経由で約2km約5分
駐車場
湯島天神の駐車場は収容台数が約20台と非常に少ないので満車の確率が高いです。
周辺の有料駐車場をご利用くださいね。
【湯島天神周辺のおすすめ駐車場】
〈上野公園大駐車場〉
住所:東京都文京区湯島4-6-12
台数:約36台
時間:24時間
料金:350円/30分(最大2,300円)
〈上野広小路2000パーキング〉
住所:東京都文京区湯島3-42-1
台数:約64台
時間:24時間
料金:300円/30分
〈NPC24H湯島4丁目パーキング〉
住所:東京都文京区湯島4-1-18
台数:約33台
時間:24時間
料金:300円/20分、最大(月~土2,000円・日祝1,500円)
〈松坂屋パークプレイス24〉
住所:東京都台東区上野3-25-10
台数:約310台
時間:24時間
料金:400円/30分(最大3,000円)
※店舗利用で割引あり(2,000円以上購入で1時間無料など)。
〈上野中央通り地下駐車場〉
住所:東京都台東区上野2丁目13番先 中央通り地下
台数:約300台
時間:24時間
料金:100円/10分(最初の30分300円) 、最大2,000円
受験生やビジネスマン、カップルにもおすすめ!
【関連記事】
湯島天神梅まつりの見頃やイベント内容などをお送りしました。
2月と言えば受験シーズン。
菅原道真公は学問の神様なので、湯島天神には大勢の受験生も参拝に訪れます。
梅まつりで一息つきながら、合格祈願の絵馬を奉納するのも良いですね。
資格試験の合格祈願も多いそうで、ビジネスマンにも人気ですよ。
また夜のライトアップは幻想的なのでカップルにもおすすめ。屋台も営業しているので、温かい食べ物を食べながら、ゆっくり散策してくださいね。
日中はご年配の方やお子様連れにもおすすめ。幅広い年齢層で楽しめるおまつりだと思います。
都内でアクセス性が良いのも高ポイント。
今年はぜひ湯島天神の梅まつりで、一足早い春を感じてくださいね♪