養老渓谷の紅葉2020の見頃時期!ライトアップや紅葉まつりは?コースは?
養老渓谷(ようろうけいこく)は千葉県夷隅郡(いすみぐん)大多喜町を流れる養老川の上流に沿って形成された渓谷です。
養老渓谷沿いは雑木林が広がっていてハイキングコースも整備されているので、ハイキングのメッカとして知られています。
晩秋になるとこの雑木林がみごとな紅葉に彩られるので、絶好の紅葉狩りスポット。
関東地方では遅めの紅葉になるので、年内最後の紅葉を見ようとたくさんの人が訪れます。都心から近いので気軽にハイキングを楽しみながら紅葉を楽しむことができますよ。
今回は、養老渓谷の紅葉2020年の見頃時期や見どころ、紅葉まつりやライトアップなどについてご紹介します。
この記事の目次
養老渓谷の紅葉2020年の見頃時期は?
朝日に照らされて輝く紅葉とダイナミックな風景がとても美しいですよ♪
見頃時期:11月23日頃~12月7日頃
種類:モミジ、カエデ、ウルシ、ナラ、クヌギ、ケヤキなど
養老渓谷の紅葉の見頃は例年、11月中旬から12月上旬頃となっています。紅葉は天気の変化で見頃の時期も変わってきます。
天候条件を考慮した今年の見頃時期の予想はこちら。
養老渓谷の紅葉の見頃時期予想2020
見頃時期 :11/24(火)頃~
落葉時期 :12/04(金)頃~
※気候の変化などにより時期が変わる可能性もあります。
落葉時期からも1週間ほど紅葉を楽しめるので、紅葉の鑑賞期間は比較的長いでしょう。
上記の時期は平均的な養老渓谷の見頃時期ですが、粟又の滝、梅ヶ瀬渓谷、筒森もみじ谷など場所によって数日前後します。粟又の滝は2、3日遅れると思われます。
養老渓谷は範囲が広いので、多少時期がずれても十分紅葉狩りを楽しめますよ。しかし、まさに見頃!といった時期に行きたい場合は、事前に現在の紅葉状況を見ておきましょう。
紅葉の色付き状況はこちらの養老渓谷観光協会のページで確認できます。
養老渓谷の紅葉の見どころやライトアップは?
滝と川と紅葉!五感で秋を感じる養老渓谷
養老川の上流沿いに位置する養老渓谷の周辺には、いくつものハイキングコースが整備されています。都心から約90分で訪れることができることから、人気の高いハイキングスポットです。
養老渓谷一帯はモミジやカエデ、ナラ、クヌギといった雑木林が広がっているので、秋には見事な紅葉に彩られます。
黄緑・黄・橙・赤・紅と、色とりどりの紅葉が1度に観られるのは、紅葉樹の種類が多い養老渓谷の雑木林ならでは。
また、養老川の水面に写る紅葉もとても趣深いです。見事なグラデーションをぜひカメラに収めてみてくださいね。
川の中の大きな岩に座って、木漏れ日のなか、川のせせらぎを聞きながらのランチタイムも素敵ですよ♪
しっとりと落ち着いたライトアップも魅力的
粟又の滝、中瀬遊歩道、懸崖境(けんがいきょう)ではライトアップも実施されます。
【養老の滝ライトアップ2020】
期間:11/23(土祝)~12/8(火)
時間:17:00~21:00
場所:粟又の滝、懸崖境・老川十字路、養老渓谷温泉街、中瀬遊歩道(共栄橋側)、観音橋
ライトアップの期間は直前の紅葉の色づきによって実施期間が左右されるので、多少のズレがある場合があります。
漆黒の闇夜に浮かび上がる錦はとても幽玄ですよ。風情があるのでとても見応えがあります。
夜間はかなり冷え込みますので防寒対策をしていきましょう。
懸崖境は養老渓谷温泉郷の近くなので、泊りがけでゆっくりと眺めるのも良いですね。
養老渓谷もみじまつり2020のイベント内容は?
例年、勤労感謝の日には、養老渓谷の紅葉まつりが開催されます。
※2020年の養老渓谷もみじまつりは中止となっております。
日程:11/23(月祝)
時間:10:00~15:00
養老渓谷の下記の場所で、それぞれ美味しいイベントが開催される予定です。
・養老渓谷やまびこセンター前
住所:千葉県夷隅郡大多喜町小田代
電話:0470-62-5497
内容:餅つき実演、ウリ坊まん、筍肉まん、ラーメン、うどん、はちみつ、いちじくケーキ、田舎寿司、農産物販売など
・小湊・いずみ鉄道上総中野駅前
住所:千葉県夷隅郡大多喜町堀切61
内容:太巻き寿司、おだんご、はちみつ、おでん、焼きそば、農産物販売など
・旧会所分校(会所もみの木庵)
住所:千葉県夷隅郡大多喜町会所154
電話:0470-85-0255
内容:焼き芋、手打ちそば、農産物販売、和太鼓演奏など
・大多喜城下商店街 二十八市(にっぱちいち)
たけのころっけ、模擬店、絵手紙教室、着物で城下散策、野菜直売など
二十八市
時間:10:00~15:00
【くらや前】
〈とろろめし無料配布〉11:30~(限定100食)
〈たけのころっけ〉11:00~(150円)
【商い資料館前】
〈絵手紙〉300円
〈お茶席〉300円
〈着物で街歩き〉500円(着物レンタル+着付け、記念写真プレゼント)、申込は11/10まで(0470-82-2757)
けよけよ市
時間:10:00~15:00
けよけよとは、「食えよ食えよ」と食事をすすめる方言です。
【上総中野駅広場】
お弁当、お惣菜、焼き芋、民芸品、お菓子、コーヒー、ミニ体験など。
房総さとやまGO
市原、君津、大多喜をバスで周遊します。
ルートは「もみじ発見ルート」と「歴史発見ルート」の2種類。所要時間は約1時間ほどです。
期間:11/9~12/8の土日祝
料金:大人500円、小学生250円
〈もみじ発見ルート〉
久留里駅 ⇔ 亀山藤林大橋 ⇔ 七里川温泉 ⇔ 筒森もみじ谷 ⇔ 老川 ⇔ 弘文洞入口 ⇔ 養老渓谷駅 ⇔ 弘文洞入口 ⇔ 上総中野駅
〈歴史発見ルート〉
久留里駅 ⇔ 久留里城入口・森林体験交流センター ⇔ いちはらクオードの森 ⇔ 月崎駅 ⇔ 地磁気逆転地層前 ⇔ 養老渓谷駅 ⇔ 弘文洞入口 ⇔ 上総中野駅
紅葉の養老渓谷ウォーキング
日程:12/1(日)
時間:09:45~(集合)
場所:旧老川小学生(大多喜町小田代524-1)
料金:100円
定員:先着50名
所要時間:約8km(約3時間30分)
コース:旧老川小学校(10:00)→ 面白→ 小沢又 → 粟又遊歩道入口 → 遊歩道散策 → 粟又の滝(昼食・11:40~12:30)→ ホテル清見苑 → 小沢又 → 面白 → 旧老川小学校(13:25)
申込:
〈電話〉やまゆりの会(0470-85-0011・平日09:00~16:00)
〈メール〉oikawayamayuri@yahoo.co.jp(氏名・年齢・連絡先・参加人数・車の有無)
養老渓谷の紅葉おすすめハイキングコースは?
養老渓谷の紅葉を楽しむには、ハイキングが1番です。養老渓谷はハイキングのメッカ!
その中でも、養老渓谷駅を起点にした、紅葉を楽しむのにおすすめなハイキングコースをご紹介しましょう。
おおよその所要時間を記載しておりますが、休憩時間や鑑賞時間は含まれていません。時間に余裕を持って計画してくださいね。
滝めぐりコース(約4Km・所要時間約1時間)
落差約15mという養老渓谷1番の見どころとも言える粟又(あわまた)の滝。
この粟又の滝をスタートに、千代の滝、万代の滝、昇竜の滝、小沢又の滝の5滝を巡りながら、養老渓谷の自然を満喫できるコースです。
月水寺までの約2Kmは粟又の滝自然遊歩道を歩きます。粟又の滝の遊歩道沿いでは頭上を覆うカエデが見事に色づき、青空をバックに美しく輝やきます。
石畳の道から川面を覆う華やかなモミジや清流のせせらぎ、小鳥のさえずりを聞きながら紅葉狩りを楽しむことができるコース。
高低差が少なく、歩きやすいのでおすすめです。
バンガロー村弘文洞跡コース(約7.4Km・所要時間約2時間)
養老渓谷のもう1つの見どころといえる、弘文洞跡と、赤い太鼓橋の観音橋を巡る、橋と渓谷美のコースです。紅葉の赤や黄色で染まる水面もとてもきれいです。
奥養老バンガロー村から観音橋までは中瀬遊歩道を歩きます。コンクリートの飛び石で川を渡るので、変化に富んでいて歩くのに楽しいですよ。
観音橋周辺は特に紅葉が美しいのでおすすめです。
大福山梅ヶ瀬コース(約9.6Km・所要時間約3.5時間)
その名の通り、埋め尽くすようなモミジの紅葉が美しい、筒森もみじ谷と梅ヶ瀬渓谷を巡るコースです。
大福山まではらくらくハイキング、尾根ルートと渓谷ルートを通るので、しっかりした足元の靴が必要です。
大福山展望台からは、房総半島のど真ん中からの360度大パノラマを堪能することができます。
梅ヶ瀬渓谷にある日高邸跡の絨毯のような落ち葉も、とても風情があって味わい深いですよ。
ハイキングコース地図
ハイキングマップは各旅館や観光案内所、道の駅、養老渓谷駅などでも入手することができます。
養老渓谷周辺のおすすめ温泉は?
ハイキングで歩いたら、温泉で汗を流してゆっくり疲れをとりたいですね。
養老渓谷周辺には温泉もたくさんあります。渓谷沿いをのんびり歩き紅葉鑑賞、そのあとは温泉も素敵ですね♪
養老渓谷の紅葉おすすめ温泉をご紹介します。時間がない方には足湯がおすすめですよ。
秘湯の宿 滝見苑
秘湯の宿 滝見苑では地下約400メートルから湧き出た化石のお湯が自慢です。化石の湯はお肌がツルツルし美肌になれる温泉です。
露天風呂もあり高い場所にあるので養老渓谷を眺めることができます。見晴らしが良いので、紅葉の時期は露天風呂からも綺麗な紅葉が見られるかもしれませんね。
露天風呂と内湯があり内湯はガラス張りなので外の景色が見えます♪紅葉時期はお風呂から眺めることができますよ。
住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又5
電話:0470-85-0101
時間:11:00~14:30
料金:大人1,200円、子供800円
滝見苑 ごりやくの湯
養老渓谷、粟又の滝の上流方面へ約800m先の川沿いにある温泉。
ごりやくの湯には露天風呂やひのきの内風呂など、開放的な雰囲気のお風呂があります。露天風呂からは素敵な自然の景色を見ることができ、鳥のさえずりが聞こえ、リラックスできます♪
サウナや休憩所、レストランんもありゆっくり休憩もできます。食事つきのプランもあるのでランチ場所に困ったらいかがでしょうか。
個室の貸切休憩室(有料)もあるので、ゆっくりとくつろぐこともできますよ。
住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又176
電話:0470-85-0056
時間:10:00~21:00
料金:大人1,050円、子供650円
天龍荘
天龍荘は歴史を感じるような小旅館で情緒があります!
温泉の湯質も良く、黒湯の湯はトロッとしていて湯冷めしにくいです。お肌もスベスベになり美肌になれますよ♪
露天風呂はなく内湯のみで規模の小さいです。内風呂は清潔感もあり温泉のお湯がとても良いので人気ですよ。
住所:千葉県夷隅郡大多喜町葛藤163
電話:0470-85-0311
時間:11:00~15:00
料金:大人800円
養老渓谷のアクセス方法と駐車場情報。
場所:養老渓谷
住所:千葉県夷隅郡大多喜町~市原市朝生原
大多喜町観光協会(0470-80-1146)、大多喜町産業振興課(0470-82-2196)
地図:
【電車でのアクセス】
〈粟又の滝〉
① 小湊鉄道「養老渓谷駅」より小湊鉄道バス「粟又行き」で約20分、徒歩で約1時間50分
② 小湊鉄道・いすみ鉄道「上総中野駅」よりバスで約20分
〈中瀬遊歩道〉
小湊鉄道「養老渓谷駅」より徒歩約30分
【車でのアクセス】
① 圏央道「市原鶴舞IC」より国道297号・県道168号・81号経由で約18km約40分、「木更津東IC」より国道410号・県道160号・81号経由で約25km約55分
② 館山道「市原IC」より国道297号・県道81号経由で約36km約1時間20分
駐車場
養老渓谷には次の場所に駐車場があります。
〈粟又の滝〉
粟又町営駐車場:約180台・500円
〈弘文洞跡〉
中瀬遊歩道駐車場:約48台・500円
〈養老温泉〉
老川十字路周辺駐車場(数ヶ所あり)・無料
ただし、これらの駐車場を利用する場合は十分な注意が必要です。
紅葉のシーズンになると、養老渓谷周辺は大渋滞が起こります(特に10:00~15:00)。
道路が細い上に、ほぼ1本道なので、逃げ場がありません。大型バスも来ますので、歩いて20分の距離が車で2時間以上かかる羽目になります。
したがって、上記の駐車場の利用を考えている場合は、朝イチの現地入り(09:00より前を目指して)で駐車場を確保。帰りの渋滞を考慮して、時間帯をずらして遅い帰宅(19:00以降発)が可能であることが条件になってきます。
この条件を逃すと、現地に着くまでに大渋滞、着いても駐車場が確保できず、引き返すにも大渋滞‥というトリプルダメージをくらうことになります。
おすすめするのはパーク&ライド。
小湊(こみなと)鉄道の光風台駅(約38台、200円)か五井駅周辺の駐車場(いくつかあります、平均700円)あたりで駐車場を確保し、小湊鉄道を利用して養老渓谷駅まで行くことをおすすめします。
お土産は津知家の最中十万石!
【関連記事】
●奥多摩の紅葉。見頃におすすめのドライブ、ハイキングコースは?
養老渓谷の紅葉の見どころやライトアップ、紅葉まつりなどをお送りしました。
大多喜町には大多喜城跡がありますが、城主は本多忠勝。家康の家臣で、数々の武功を打ち立てた徳川四天王の一人です。
秀吉をも感服させた剛毅さと忠誠心をもつ勇将。天下に轟くその武勇は信玄や信長にも認められていたほどでした。
忠勝は家康に10万石を与えられましたが、それにちなんだ和菓子が『最中十万石』。最中には本多家の家紋「立葵」と松平家の家紋「三つ扇」の2種類があります。
松平家は150年以上大多喜を治めていたので街の人々にとっては松平家も特別な存在なんですよ。
夕方にはすべて売り切れてしまう人気の和菓子処、津知家(つちや)さん。創業は大正8年という、100年近い老舗の和菓子屋さんは、お店の風格も実に堂々としていて、歴史を感じます。
ずっしりと重い最中は北海道産の良質な小豆を使用した贅沢な最中。養老渓谷の帰り道、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
住所:千葉県夷隅郡大多喜町新丁83
電話:0470-82-5656
時間:09:00~17:30
定休日:水曜日