季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【溶連菌感染症】子供の症状と潜伏期間は?治療方法や予防方法は?


Sponsored Link

寒い冬の時期に流行する病気はいろいろありますが、溶連菌感染症もそのうちの1つ。

 

溶連菌感染症は、あまり聞き慣れない病名ですが、「猩紅熱(しょうこうねつ)」なら聞いたことがあるかもしれませんね。

 

猩紅熱は怖い病気と思う方もいるかもしれません。

ただ、医学が発達した今ではそれほど恐ろしい病気ではありません。

 

とは言うものの、もしお子さんが「のどがいたい」と言って、風邪かなと思っていたその晩に、あっという間に高熱を出してしまったら‥かなり心配してしまいますよね。

 

そこで今回は、溶連菌感染症の子供の症状や治療方法、出席停止の期間や予防方法などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

溶連菌感染症はどんな病気?症状は?

カルテを持って説明する女医さん

 

溶連菌感染症とは、正式には溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌に感染することをいい、略して溶連菌感染症と呼びます。

 

α溶血とβ溶血の2種類があり、β溶血の中にA、B、C、G群とあります。

 

溶連菌感染症の90%以上がA群によるものなので、一般的にこの A群β溶血性連鎖球菌感染症を 溶連菌感染症と呼んで差し支えないと思われます。

 

熱を出して寝込んでいる男の子 イラスト

 

おもにのどに感染し毒素を出すのが特徴で、咽頭炎や扁桃炎、猩紅熱(しょうこうねつ)といった合併症を引き起こします。

 

昔は猩紅熱は法定伝染病に指定されるほど恐ろしい病気でしたが、抗生物質が開発され、現在では治療が容易な病気となりました。

 

菌そのものはごくありふれた細菌のひとつですが、特に空気の乾燥する冬の時期に、幼児や学童の子供を中心に感染する傾向があります。

 

『子供の溶連菌感染症について』

 


溶連菌感染症の子供の症状は?

カルテを見る女性看護師

 

溶連菌感染症における子供の特徴的な症状を、発症からの時系列順に説明しますね。

 

初期においては咽頭炎や扁桃炎などの「のど風邪」のような症状が出ますが、風邪と違って咳や鼻水がほとんど出ません

 

その後、突然38℃以上の高熱を発するようになると、咽頭痛がひどくなります。

 

咽頭部を見ると、扁桃部分が非常に赤く強く腫れ、周囲に出血斑がみられます。

ときに白い膿みが扁桃部に着くこともあります。

 

痛みが強くなると吐き気や嘔吐、頭痛、腹痛、ときには筋肉痛や関節痛が出るようになります。

 

のどが炎症するので、目が赤く充血したり、首のリンパ腺が腫れたり、中耳炎を併発したりします。

 

体に発疹がでている男の子 イラスト

 

その後、赤くごくこまかい発疹が、首や胸、わきの下、腹部、手首や足首のあたりに見られるようになり、全身に広がる傾向を見せはじめます。

 

場合によっては、全身が赤く腫れあがった状態に見えることもあります。

 

発疹にはかゆみを伴います。

この発疹は2~3日で消えますが、発疹の跡や指先の皮膚がポロポロとむけてくることがあります。

 

いちご舌 イラスト

 

また、発病直後に舌が白いコケに覆われたようになり、3~4日するといちごのように赤く、プツプツになります

 

これは「いちご舌」と呼ばれ、痛みは伴わないものの、やはり溶連菌感染症の特徴的な症状です。

同時に口角も荒れます。

 

初期の段階では感冒と見分けがむずかしいかもしれません。

 

発疹、かゆみ、いちご舌が見られた場合は、周囲に溶連菌感染症が流行していないか注意し、疑いがある場合は早めに受診しましょう。

 

Sponsored Link

溶連菌感染症における子供の症状は?合併症や続発症は?

光熱を発する子供を心配する母親 イラスト

 

子供に多い溶連菌感染症の合併症としてはこちらが挙げられます。

・中耳炎、猩紅熱、感染者の70%くらいに関節炎

・重症になると壊死性筋膜炎、2~3%にリウマチ熱

・まれに心臓弁膜症

また溶連菌感染症は続発症にも注意が必要です。

 

溶連菌感染症の続発症

溶連菌感染症は急性期の症状から2~3週間後に、下記のような続発症が現れる場合があります。

[糸球体腎炎]

血尿、蛋白尿が出、尿量が減ってからだがむくみ、血圧が高くなったりします。

この場合、入院して安静にし水分・塩分制限などが必要になります。

 

[リウマチ熱]

発熱が続き、関節の腫張疼痛、舞踏病、心炎、輪状紅斑皮下結節などの症状がみられます。

したがって、急性期の症状から2週間後くらいに、尿検査によって腎炎などの形跡が無いか調べることをおすすめします。

 

溶連菌感染症の潜伏期間は?感染経路や感染力は?

咳き込んで飛沫を飛ばす男の子 イラスト

 

溶連菌感染症の潜伏期間は2日~5日程度です。

 

感染経路は、おもに咳やくしゃみによる飛沫感染と、細菌が手などを介して口に入ることによる経口感染です。

 

溶連菌は感染力の強い細菌で、高熱期には二次感染を引き起こしますが、抗生物質の投与後、24時間を経ると感染力はなくなります。

 

溶連菌感染症を繰り返す場合の原因

まれに溶連菌感染症を繰り返す場合がありますが、その場合は下記のことを疑ってください。

・本人の咽頭についたよう連菌が膜を作ってしまって薬が届かない

 

・家族や友人に溶連菌の保持者がいるので、抗生物質を飲み終わるとまた感染してしまう

この場合は家族全員の検査、薬の同時服用、違う薬による治療などが必要になります。

 

溶連菌感染症の治療方法と要治療期間は?

ポイントポーズのお医者さん

 

ウイルス性の感冒と違い、細菌による感染症のため、自己治癒はしません。

 

検査は唾やのどの粘膜を採取して、10分ほどで結果が出ます。

 

これにより溶連菌感染症と診断された場合は、抗生物質の投与によって治療します。

抗生物質の投与により24時間程度で他人への感染力はなくなりますが、体内には保菌されているので、解熱後も10日前後は薬を飲み続けなくてはなりません

医師により処方された薬はきっちり最後まで飲みきってくださいね。

 

子供が溶連菌感染症に罹患した場合、出席停止はいつまで?

寝込む女の子

 

溶連菌感染症に罹患した場合の、幼稚園(保育園)・学校の出席停止に関しての法令等の規定はありません。

 

ただし厚生労働省の作成した「保育所における感染症対策ガイドライン」によると、溶連菌感染症の子供の登園・登校の時期は抗生物質を服用し始めてから24時間が経過していることとされています。

 

めやすとして、抗生物質服用後2~3日して発熱、発疹がおさまったら登園・登校できると考えましょう。

 

溶連菌感染症の予防や対策方法は?

手洗いする子供 イラスト

 

一般的な予防方法はオーソドックスですが、こまめな手洗いうがいです。

 

溶連菌自体は消毒薬に弱いので、アルコール系消毒剤、塩素系漂白剤、イソジン、逆性石鹸などで不活性化(死滅)します。

これらをうまく手洗い、うがいに活用しましょう。

 

万一罹患してしまった場合は、家族の二次感染を防止するため、マスクをして安静にさせます

 

家族との接触はできるだけ控えましょう

とはいうものの、罹患者は子供ですから看病が必要ですね。

 

この場合はマスクを必ず着用し、接触後は消毒剤を用いた手洗いを忘れないでください

 

体温調節を管理し、接触したリネン類、食器類は消毒します。

 

入浴に関しては、熱が下がれば入浴しても差し支えありません。

ただし、発疹が出ている場合は体を温めるとかゆみが増すので、ぬるめのお湯に浸かりましょう。

 

その他として、発疹にかゆみが伴うため、爪を短くして掻きむしりによる皮膚の損傷に気をつけるようにしてください。

 

家族にうつるので、兄弟や両親に同じような症状があれば受診して検査を受けましょう。

 

特に兄弟はお互いに感染源になるので、同時に薬を飲んで菌のキャッチボールをしないように気をつけてくださいね。

 

うがい・手洗いを忘れずに

ポイントポーズの笑顔の女性看護師さん

 

【関連記事】

溶連菌感染症の大人の症状と治療方法は?潜伏期間どれくらい?

 

子供の溶連菌感染症について、症状や潜伏期間、治療・予防方法などをお送りしました。

 

まとめるとこのようになります。

・通年発症するものの、特に冬の時期に多い

 

・のどの痛みが出た後にすぐ高熱を発する

 

・かゆみを伴う細かい発疹、いちご舌が見られたら要注意

 

・初期症状後、2週間経ったら続発症検査のため尿検査を受ける

 

投薬後24時間で感染力がなくなるので解熱したら入浴や登園可能

 

・薬はきっちり最後まで飲みきること

 

・感染経路は飛沫感染、経口感染

 

・予防はこまめな手洗い・うがい。消毒薬を上手に活用する

 

・家族内での菌のキャッチボールに気をつける

冬の季節は、ウイルスや細菌性の病気が流行しやすい時期です。

 

外出から帰ってきたら、こまめなうがい・手洗いを家族全員で習慣付けるようにしてくださいね。

 

また、定期的な体温測定や身体検査をして、わずかな兆候を見逃さないことも肝心です。

 

どうかこの冬を元気に乗りきってくださいね。

Sponsored Link