結婚式上司の祝辞スピーチ例文!時間や主賓挨拶マナーは?新婦側は?
部下が結婚すると報告を受け、同時に祝辞も頼まれたあなた。
「おめでとう!」と祝福しつつ、当日のスピーチは少々気が重い、そんな気分になる方もいらっしゃるかもしれませんね。
結婚式という晴れ舞台で、素敵な祝辞を述べるためには、ちょっとしたポイントをおさえておけば大丈夫!
ここでは、上司という立場で結婚式の祝辞を頼まれた場合の、上手なスピーチのコツをご紹介します。
・結婚式上司の祝辞スピーチ例文!新婦側の主賓挨拶の場合は?
・祝辞スピーチで面白い話や感動を入れるには?
・結婚式・披露宴の祝辞スピーチを上手にこなすコツは?
・祝辞スピーチはメモやカンペを見ても大丈夫?
結婚式上司の祝辞スピーチ!主賓挨拶の時間やマナーは?
祝辞は3分から5分でまとめよう!
結婚式で上司に頼まれるのは、主賓挨拶としてのスピーチです。
時間は約3分から5分程度を見込んでおけば大丈夫。
全体の進行を崩してしまうことになるので、それ以上長いスピーチは返って迷惑になります。
時間は長くても5分以内で、と心に留めておきましょう。
祝福の言葉をメインに、忌み言葉を避けて!
知っておくべきマナーは、スピーチの内容と言葉遣いです。
祝辞の内容は、新郎新婦本人を祝福する内容にするのがベスト。
時々、自社の紹介になってしまったり、新婚生活のアドバイスばかりになってしまったりすることがありますが、あくまでも主役は新郎新婦。
上司の立場からお祝いを述べるのが、一番喜ばれるということを覚えておきましょう。
また、結婚式では避けるべき「言葉」があります。
忌み言葉と言われ、「きる」「たつ」「おわる」など、死や別れを連想させる言葉はNG。
また、「たびたび」「ますます」など、同じ音を重ねる重ね言葉は、通常は人生に一度きりの結婚式が続く=再婚を連想させるので、避けるべきと言われています。
結婚式上司の祝辞スピーチ例文!新婦側の主賓挨拶の場合は?
祝辞スピーチの例文はこちら
それでは、どんな祝辞スピーチを話したらよいでしょうか。
ここでは、一例をあげてみます。
本日は、結婚おめでとう!
また、ご両家の皆様におかれましても、誠におめでとうございます。新郎の◯◯くんは、20○○年に私の部署に新人として配属されまして、以来3年と少し、私の元で頑張ってくれています。
私にとって初めての部下であることから、とても思い入れのある関係でして、今日この日を迎えたことを自分のことのように嬉しく思っています。
私どもの会社は、新車販売を行なっておりまして、◯◯くんは営業としてがんばってくれています。
車というのは、購入後も定期的な点検、車検、修理の対応などでお客様とずっとつながっていく商品です。
新車販売台数などのノルマもこなしつつ、顧客となった方へのフォローも大切なんです。
◯◯くんは、そのフォローがきめ細やかで、お客様からの信頼が厚いんです。
誠実な人柄を感じてか、既存のお客様からの紹介で、新たな購入が決まることがよくあります。
これは、ベテラン営業マンでもなかなかないことで、上司としてはこのような部下に恵まれたことは大変嬉しく思っております。
これからの活躍にも期待し、私からの祝福の言葉とさせていただきます。
誠におめでとうございました。
いかがですか?
スピーチも、構成を考えて組み立てると、スムーズにまとめることができますよ!
新婦側の主賓挨拶は新郎を立てて!
また、新婦側の主賓として祝辞を述べる場合にひとつ気をつけておきたいのは、あまり新婦を褒めすぎないこと。
ご親族の中には、やはり男性側を立てたいという考えの方もいらっしゃいます。
職場での、新婦様の活躍ぶりをあまりに強く紹介してしまうと、新郎様の立場がないと感じてしまう方も。
新婦様の紹介は、その活躍ぶりよりも人柄を感じる内容をメインにし、新郎を立てるような流れにすると、より受け入れられやすくなりますよ。
祝辞スピーチで面白い話や感動を入れるには?
せっかくの祝辞スピーチなら、新郎新婦の人柄がより伝わる面白い話や、ゲストが感動するような話を入れたい!
そう思う方もいらっしゃいますよね。
そのような場合には、次の内容を考えてみてください。
普段の新郎新婦とギャップのあるエピソードを入れる
など、普段の本人と差を感じたエピソードはありませんか?
仕事場ではなかなか面白いエピソードはないかもしれませんが、普段の印象と違う面を紹介すると、新郎新婦の人柄をより感じることができ、ゲストが面白く感じてくれるもの。
優しさや強さを感じるエピソードを入れる
感動を呼ぶのは、自分自身が遭遇したエピソードがいちばんです。
新郎新婦の優しさや強さに驚いた経験はありませんか?
上司として課した難しい課題に、正面から向き合って期待以上の結果を返してくれたことはありませんか?
指導した以上の成果をみせてくれたことはありませんか?
一緒に働いて入れば、そのようなエピソードもたくさんあると思います。
特に職場での様子は、親族や友人は全く知らないことが多いので、ちょっとしたエピソードでもとても印象に残るのです。
ぜひそんなエピソードを探してみてくださいね。
結婚式・披露宴の祝辞スピーチを上手にこなすコツは?
結婚式という晴れ舞台で、祝辞スピーチを失敗したくない。
それには、まずは原稿をきちんと作ることが大切です。
そして、何度か声に出して読んでみて、言いにくいところや伝わりにくいところがあれば修正していきます。
口に出すことで、本番でもスムーズに言葉がでてきますよ。
また、本番では、つい早口になってしまうことが多いもの。
ゆっくり丁寧に話すことを心がけましょう。
最後に大切なのは、表情です。
明るい笑顔で祝辞を述べると、それだけでワンランクアップのスピーチに。
素敵な上司とお仕事してるんだね、と言ってもらえるような祝辞になること間違いなしです。
祝辞スピーチはメモやカンペを見ても大丈夫?
祝辞では、メモやスピーチをみて話す方はあまり多くありません。
立場的に、常に人前で話すことに慣れている方が多いので、メモやカンペが必要ないのでしょうね。
しかし、メモを持って話してはいけないということではありません。
考えた内容が思い出せず話が止まってしまったり、言いたかったことを言い忘れてしまうよりは、用意した原稿を読む方がより祝福の気持ちが伝わり、新郎新婦に喜んでもらえます。
慣れないスピーチに緊張するよりは、メモをみながら気を楽に祝辞を述べた方が安心ですね。
結婚式での祝辞スピーチは、基本マナーを押さえてシンプルに
【関連記事】
●結婚式の上司挨拶スピーチ例文!新郎新婦を感動させる祝辞とは?
●結婚式スピーチ・挨拶!上司(社長)の主賓スピーチ例文はこちら。
●結婚式の乾杯挨拶スピーチ例文まとめ!面白いスピーチは?
●結婚式『新郎の父親』謝辞挨拶例文。長さは?新婦の呼び方は?
上司という立場で祝辞を頼まれると、ついあれもこれもと詰め込んだスピーチになってしまいがちですが、実際にはシンプルな内容の方が印象に残ります。
伝えたいエピソードはひとつに絞り、祝福の気持ちが新郎新婦やゲストに伝わるようなシンプルなスピーチを目指しましょう。