季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

多賀大社の初詣2023の参拝時間!ご利益や混雑の時間は?屋台や駐車場は?


Sponsored Link

賀県多賀町にある多賀大社は「お多賀さん(おたかさん)」の名で親しまれている神社。

全国239社の分祀社がある、参拝者数滋賀県第一位の大社です。

 

彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所に囲まれ、年間で約170万人もの参拝者が訪れるんですよ。

 

松の木と荘厳な古社はまさに日本の風景といった感じで風情たっぷり。

凛とした気品のある境内もとても雰囲気が良いです。

 

初詣期間中はたくさんの屋台や露店も並び、多くの人で賑わいます。

 

今回は、多賀大社の初詣2023年の参拝時間やご利益、混雑や屋台などについてご紹介します。

 

※2023年は記載内容と異なる場合があります。

 

 

Sponsored Link

多賀大社の初詣2023年の参拝時間や期間は?

にぎやかな多賀大社へ初詣に赴きましょう!巫女さんによる奉納の舞も行われていますよ♪

[2023年 参拝時間]※予定

終日参拝可能

 

[お守り等授与]

12月31日(土)22:00 ~1月1日(日祝)22:00

1月2日(月休)3日(火)07:30~18:00

1月4日(水)~9日(月祝)、1月中の土日 08:00~17:00

上記以外の平日 08:00~16:00

 

[ご祈祷受付]

12月31日(土)22:00 ~ 1月1日(日祝)18:00

1月2日(月休)3日(火)07:30~18:00

1月4日(水)~9日(月祝)、1月中の土日 08:00~17:00

上記以外の平日 08:00~16:00

 

ご利益:延命長寿、縁結び、厄除け、など

御祭神:伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)

大晦日の12月31日には、15:30から除夜祭が始まります。

 

また、1月1日には0:00から歳旦祭、1月3日には11:00から翁始式(おきなはじめしき)が行われます。

 

歳旦祭はその年の五穀豊穣や安泰を祈る儀式で、翁始式とは新年に神様を迎える能始(のうはじめ)です。

 

多賀大社 巫女の奉納の舞

 

また、本殿横の能舞殿では巫女さんによる奉納の舞いや、弓の舞も行われます。

 

※ご祈祷、御札・お守りの郵送でのお申込み・詳細についてはこちらをご参照ください。

 

多賀大社(0749-48-1101)

 

※2023年は記載内容と異なる場合があります。

 


多賀大社の見どころやご利益は?

青空と多賀大社の境内

 

御祭神は?

御祭神は、日本の国づくりを成し遂げた、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)。

 

八百万の神々を生み、伊勢神宮の御祭神である天照大神(あまてらすのおおみかみ)の両親でもありますね。

 

境内には、国生みの神話にゆかりのある巨大な杉も残っていますよ。

 

太鼓橋

多賀大社 太鼓橋

 

多賀大社の創建は定かではありませんが、その名は日本最古の歴史書『古事記』にも記載されているほど。

 

安土桃山時代には豊臣秀吉にも篤く信仰されていました。

 

多賀神社の鳥居をくぐったところにある『太鼓橋』

これは秀吉が母の大政所(おおまんどころ)の延命長寿を祈願し、叶ったため寄進したといわれています。

 

秀吉が寄進したということで「太閤橋」ともよばれていますね。

 

橋がこんもり高いのは、外から境内が見えないようにということです。

普段は渡れませんが、特別に渡れる期間もあります。

 

20年延命!寿命石

多賀大社 寿命石

 

多賀大社では延命長寿のご利益がとても有名。

上記の秀吉の話のほかにも逸話が残っています。

 

平安時代、俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)という人が東大寺の再建を命ぜられました。

 

しかし、俊乗坊重源はその時すでに年齢68歳。

当時では相当な高齢であったため、完成まで命が持たないと思い、多賀大社に参拝。

 

結果、二十年の寿命を授かることになり、見事東大寺の再建を果たしたのです。

再建を見届けた俊乗坊重源は、石の上で静かに息を引き取ったと言われています。

 

その石が多賀神社の境内の外れにある寿命石

 

ここに白い石(500円)を奉納して祈願すると延命のご利益が得られると伝わっているんですよ。

 

ちなみに、多賀神社の御朱印には、延命の『莚』(延の旧字体)の印が押されています。

 

Sponsored Link

多賀神社の初詣期間中の混雑状況は?

多賀大社 初詣の参拝客

 

多賀大社の初詣の参拝者数は約50万人で滋賀県第1位です。

 

だいたい大晦日の夜(10:00頃)から人が集まりはじめ、23:00から元日の15:00頃までは大勢の人々でごった返します。

 

境内は広いですが、三が日は特に人が多く参拝やお賽銭にも一苦労。

 

3が日の間は昼頃から夕方にかけて大勢の人々が訪れ、参拝に約1〜2時間待つこともあります。

 

雪が降ることもあるので、大晦日から訪れる場合や夜間に参拝する場合は、しっかり防寒対策をして行くようにしましょう。

 

混雑を避けるには、なるべく朝早くに訪れるか、夜間に訪れると多少は空いていますよ。

 

空いているおすすめの時間帯としては、1日03:00~09:30頃、2日・3日は00:00~09:30頃が良さそうですね。

 

10:00を過ぎると人がどんどん集まりだしますよ。

しばらくは15:00頃まで人出が多いと思います。

 

2023年の4日以降は学校や仕事がはじまるところもでてくるので、だいぶ混雑は少なくなると思います。

 

ただし分散参拝のため、しばらくは人の往来が多いことでしょう。

 

確実に混雑を避けるのであれば、9日の成人の日以降や1月下旬以降がおすすめですよ。

 

初詣は早ければ良いというわけではありませんので、行きたいタイミングで大丈夫です(時期によるご利益の差はありません)。

 

多賀大社の初詣期間中の屋台や露店は?

きつねうどん

 

※2023年は屋台の出店が例年よりも少なくなる場合があります。

 

多賀大社の初詣での楽しみの1つといえば露店や屋台ですね。

 

駅前の大鳥居から神社までの表参道(絵馬通り)にはたくさんの屋台やお土産屋さんが並んでます。

 

お好み焼き、バナナチョコレート、たこ焼き、肉巻きおにぎり、串焼きなどのお祭り屋台のほか、近江牛肉まん、うどん、甘酒などあたたまる食べ物もいっぱい!

 

屋台はおもに大晦日の夕方頃から並び始め、深夜に営業しているお店もあります。

 

人出次第ですが、4日以降も開店している可能性もあります。

[2023年 営業時間]

 

12/31(土)21:00~1/1(日祝)02:00

1/1(日祝)~3日(火)08:30~20:00

1/4(水)~6日(金)09:00~19:00

1/7(土)~9日(月祝)09:00~17:00

 

多賀大社のおもてなし

多賀大社では1月1日〜7日の間、うどん(天ぷら・きつね)や、長寿に効くといわれる、お多賀さん特製の甘酒や草団子などが用意されています。

 

寒い冬でもほっこりできるお多賀さんのおもてなしを、ぜひ試してみてくださいね。

 

また、販売コーナーでは1月1日〜2月3日の間、干支の縁起物やおみやげ品なども販売されていますよ。

 

名物『糸切餅』

糸切餅

 

多賀大社の初詣では『糸切餅』なくして語れませんね。

 

お餅の中にこしあんが入った糸切餅は2個入り100円!

お土産にも大人気の超定番和菓子です。

 

絵馬通りには、『糸切餅 元祖莚寿堂本舗』『糸切餅総本家 多賀や』『糸切餅本家 菱屋』と、3軒の糸切餅屋さんがありますので、食べ比べをしても良いですね。

 

糸切り餅は、悪霊や災厄を断ち切る、とされる縁起の良いお菓子なんですよ。

 

通常の糸切餅もおいしいですが、莚寿堂本舗の『糸切り餅の天ぷら(1個90円)』もおすすめ。

 

注文受けてから作るので、揚げたてのアツアツもちもち状態を頬張ることができます♪

ただし熱いので注意しましょう。

 

特定期間のみの提供なので、ない場合もありますが、もし目にすることがあればぜひ食べてみてくださいね。

 

多賀大社のアクセス方法と駐車場情報。

多賀大社 鳥居

場所:多賀大社

住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀604

電話:多賀大社(0749-48-1101)

地図:

【電車でのアクセス】

近江鉄道多賀線「多賀大社前駅」より徒歩約10分

 

【車でのアクセス】

名神高速道路「彦根IC」より国道306号を多賀方面へ約5km約10分、「湖東三山スマートIC」より国道307号経由で約8km約16分

 

 

駐車場

多賀大社には約500台収容できる専用駐車場があります(正月期間中500円)。

※年末年始は利用できる時間帯が限られています(1日は18:00まで利用不可、2~4日は17:00まで利用不可)。

 

また、周辺にもいくつか駐車場がありますので、位置は下図の交通規制マップをご参照ください。

【多賀大社周辺おすすめ駐車場】

 

〈タイムズ彦根駅西口〉

住所:滋賀県彦根市大東町3

台数:約150台

時間:24時間

料金:220円/60分(最大550円)

 

〈NPC24Hアル・プラザ彦根パーキング〉

住所:滋賀県彦根市大東町2-28

台数:約542台

時間:08:45~22:30

料金:100円/60分(最大:平日500円・土日祝700円)

 

〈リパーク彦根駅前〉

住所:滋賀県彦根市旭町9-23

台数:約46台

時間:24時間

料金:60分/100円(最大450円)

 

交通規制

多賀大社周辺では、12/31〜1/5の間に交通規制が実施されます(※予定)。

 

具体的な場所や時間等は下記マップをご参照ください。

 

[多賀大社の初詣期間中交通規制マップ]

多賀大社 交通規制の地図

http://newyear.taga-kankou.com/

 

多賀大社前駅から多賀大社までの表参道では、12/31・22:00~1/1・19:00、1/2~5(09:00~18:00)に歩行者専用となります。

 

また車両通行止めや駐車禁止区域もありますので、現地の支持にしたがいましょう。

 

多賀大社で健康長寿!

多賀大社 境内と参拝者

 

【関連記事】
伏見稲荷大社の初詣。参拝時間や期間中の混雑は?出店は?
京都八坂神社の初詣。混雑や参拝時間は?屋台の期間は?

 

多賀大社の初詣についてお送りしました。

 

太鼓橋や寿命石の逸話のように、延命長寿のご利益が有名な神社。

健康や長寿を願って毎年多くの人々が参拝に訪れます。

 

『お多賀杓子』というしゃもじの形をした、長寿のご利益があるお守りもありますよ。

 

雪が降ることも多いので、厚手の上着や帽子、マフラーや手袋など防寒対策も忘れずに。

 

表参道には温かいおいしい食べ物や名物の糸切餅、甘酒などもあるので身体を暖めてくださいね。

では、良いお参りを♪

Sponsored Link