春分の日の意味と由来。決め方は?お墓参りやぼたもちの意味は?
春分の日は国民の祝日になっているので、馴染み深い言葉ですが、春分の意味はご存じでしょうか。
ときどき、春になる日だと思っている方がいますが、それは立春の日です。
では一体、春分の日とはどんな日なのでしょうか?
今回は、春分の日の意味や由来についてご紹介します。
・春分の日の意味は?どんな由来があるの?
・春分の日の決め方は?2021年の春分の日はいつ?
・春分の日にお墓参りする理由は?
・春分の日にぼたもちを食べる理由は?おはぎではダメ?
・春分の日を英語で言うと?
春分の日の意味は?どんな由来があるの?
春分の日の由来は、明治11年、太政官布告23号で定められた春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)という祭日が始まりです。
春季皇霊祭とは、この日に皇室で行われる歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式のことです。
この春季皇霊祭は皇室の行事ですので、昭和23年7月20日に「国民の祝日に関する法律」が制定されるときに、『春分の日』と改められました。
この法律の制定から春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」国民の祝日とされました。
春分の日の決め方は?2021年の春分の日はいつ?
春分の日は、3月の20日頃ですが、年によって日にちが変わります。
内閣府が公開している「国民の祝日に関する法律」でも、春分の日は「春分日」と記載されていて、月日は決められていません。
地球の赤道を天に延長したものが、黄道(太陽の通り道)と交わる春分点を太陽が通り過ぎる時間を含む日を指しているのです。
地球の公転の関係で、毎年、春分点を太陽が通り過ぎる時間がずれていきます。
そういうわけで、春分の日は毎年同じ日にはならないのです。
春分の日の決め方
さて、春分の日の決め方ですが、それは、毎年2月の第1平日に、国立天文台が作った暦要項(れきようこう)を官報で公表し、翌年の春分の日が定められます。
計算方法は、複雑な計算式を使っているのですが、私たちでも春分の日を計算することができる計算式をご紹介しましょう。
春分の日(3月XX日)= int(20.8431+0.242194*(年-1980))-int((年-1980)/4))
※ intは小数点以下切り捨てとなります(数値が0以上の場合)【例:int(3.33)=3】
ただし、この簡易計算式は、1980年~2099年までしか対応していません。
そのほかにも、西暦を4で割り、余りが0・1だった場合は3月20日、余りが2・3だった年は3月21日という方法もありますが、これは2022年までしか使えません。
2021年の春分の日はいつ?
上記の計算式を踏まえた上で、今年の春分の日はこちらになります。
今後5年間の春分の日はこちら。
2022年3月21日(月祝)
2023年3月21日(火祝)
2024年3月20日(水祝)
2025年3月20日(木祝)
2026年3月20日(金祝)
春分の日にお墓参りする理由は?
春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間の期間をお彼岸といってお墓参りをします。
なぜ、この日にお墓参りをするのでしょうか。
春分の日に、太陽は真東から昇り真西へと沈んでいきます。
昔から仏教では、真西には極楽浄土があると言われており、太陽が真西へ沈む春分の日と秋分の日は、一年で最も極楽浄土に近付く日と考えられたという説があります。
この日を挟んで前後7日間にご先祖様へお参りするといった風習が生まれ、現在のお彼岸になったと言われています。
ちなみに「彼岸」とは仏教用語で、彼方の岸の涅槃の地、つまりは悟りの境地を表すとされています。
春分の日にぼたもちを食べる理由は?おはぎではダメ?
春分の日には、ぼたもちを食べる習慣があります。おはぎは、秋分の日に食べます。
どう違うの?という疑問を持つ人もいるかもしれませんね。
それもそのはず、『ぼたもち』と『おはぎ』は食べ物としては全く同じ物です。
こしあんを使ったものが「ぼたもち」で、つぶあんを使ったものが「おはぎ」という説もありますが、こしあんのおはぎも売られていますよね。
では、なぜ呼び方が違うのでしょうか?
「ぼた餅」は漢字で書くと[牡丹餅]、「おはぎ」は[お萩]。
そう、“牡丹”は『春』に咲く花、“萩”は『秋』の草花です。
つまり、季節に合わせて呼び方を変えているのです。
ところで、どうして春分の日に「ぼた餅」を食べるようになったのでしょうか。
それは、ぼた餅に使われる小豆が朱色なことから、朱色には邪気を払う力があるとしてご先祖様に小豆を使った「ぼた餅」をお供えするようになったという説があります。
『おいしい「おはぎ(ぼた餅)」の作り方』
おはぎやぼた餅は材料さえあれば、比較的簡単に自分で手作りできます。
できたての手作りはとてもおいしいですよ。
親子で一緒に作るのも良いですし、お花見に持っていくのもおすすめです。
ちなみに、ぼたもちは、お餅のようにぺったんぺったんではなく、すりつぶしてつくるので音がしません。
そのため、いつのまにか出来上がっているので、「夜船」「隣知らず」とも言われているんですよ。
春分の日を英語で言うと?
「春分の日」は『Spring Equinox Day』、または、『Vernal Equinox Day』といいます。
ちなみに、「秋分の日」は“Autumnal(オータムナル)(秋の) Equinox Day”です。
【equinox】の意味は、「昼夜平分時」、「春分」「秋分」昼と夜の長さがほぼ等しくなるときを意味します。ただ、実際は昼の時間のほうが少し長くなります。
ついでに、「お彼岸」は equinoctial week です。
春分の日は、春分点を太陽が通る日
【関連記事】
●人日の節句とは。意味や由来は?七草粥を食べる理由や読み方は?
●お彼岸におはぎを食べたり供えたりする意味と由来。いつ食べる?
春分の日の意味や時期、由来についてお送りしました。
春分の日は、春分点を太陽が通る日で、太陽が真東から昇って真西に沈む日ということが分かりましたね。
また、先祖を供養するお彼岸の中日だということも分かりました。
ぼたもちとおはぎの違いについては、ちょっとした豆知識として覚えておくと、お彼岸に親戚が集まった時の話題によいかもしれませんね。