季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

お年賀の時期と意味。贈り物や相場は?お歳暮や年賀状との違いは?


Sponsored Link

お正月は親戚や知人が集まることが多い時期ですね。

 

年始まわりの手土産は「御年賀」と言います。

 

お年賀には、普段の手土産と違って特別な意味が込められています。

 

馴染みがないという人もいるかもしれませんが、大人としては知っておきたい贈りものです。

 

今回は、お年賀の時期や意味、おすすめの贈り物や相場などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

お年賀の意味は?どんな人に贈ればいいの?

贈り物

 

お年賀とは?

「お年賀」という言葉から連想するのはお正月ですね。

 

お年賀は、新年のあいさつに添える贈り物のことです。

 

お年賀の起源は、御歳魂(おとしだま)という習慣にあるといわれています。

御歳魂というのは、新年の挨拶廻りをする時に、伺うお宅の歳神様を祀る神棚や仏壇などへお供えする品のことです。

 

それが、お年賀と呼ばれるようになり、今では新年の挨拶の時に手渡す手土産のことを指すようになりました。

新年の贈り物といえば「お年玉」では?と思うかもしれませんが、お年玉は子どもなど目下の人に渡すものです。

 

現金でなくても、品物でも「お年玉」です。

 

逆に、「御年賀」はお世話になっている人など、目上の人へ感謝の気持ちを伝えるために渡す品物になります。

 

どんな人に贈ればいいの?

お正月、目上の人から目下の人に贈るのは「お年玉」ですね。

 

前述したように、逆に、目上の人に贈るのが「お年賀」です。

 

お年玉はお金でも品物でもかまいませんが、お年賀は、お金ではなく品物を贈るというのがポイントです。

 


お年賀の時期はいつからいつまで?贈り方やマナーは?

着物の女性 ご挨拶の贈り物

 

お年賀の時期は?

お年賀は、お正月の三が日の内に渡すのが本来です。

 

元旦は初詣に出かける家が多く、お正月の午前中はゆっくり過ごしているでしょうから、2日か3日の午後出向くのがベストです。

 

三が日の内に渡せない時には、せめて松の内(関東は7日、関西は15日までなど地方によって異なります)に渡すようにしましょう。

 

松の内を過ぎてしまったら、「お年賀」ではなく『寒中見舞い』として贈ります。

 

お年賀の贈り方は?

お年賀は、相手の自宅に直接出向いて渡すのが基本です。

 

新年のご挨拶を述べる時に持っていく手土産として、持参して渡します。

 

配送するのは好ましくありませんから避けましょう。

 

お歳暮と違ってお年賀があまりデパートなどで宣伝されないのは、配送がタブーだからかもしれませんね。

 

お伺いのマナーは?

ご自宅に伺う前に訪問の連絡を入れること。

 

そして親戚などよほど親しい間柄でない場合は、大人だけで伺うのがマナーです。

 

というのも、子どもを連れていくと、気持ちはどうあれ時期的にお年玉の催促をするような形になってしまうからなのです。

 

Sponsored Link

お年賀におすすめの贈り物や相場は?ビジネスや喪中の場合は?

お年賀 贈り物

 

お年賀は、タオルなどそれほど気張らないものを贈ります。

 

ちょっとした手土産程度、金額にして1,000円~3,000円が目安です。

 

定番はお菓子です。華やかな感じがするもの、干支の入ったものが相応しいですね。

 

お年賀が重なりそうなお宅には、日持ちのするものを選びましょう。

 

お菓子のほかには、漬物やお酒、コーヒー・紅茶などもよく用いられます。

 

フラワーアレンジメントなども、お正月に華を添えられるので喜ばれるでしょう。

 

ビジネスの場合の時期や贈り物は?贈り方は?

女性 ワンポイントポーズ

 

新年の挨拶まわりに「お年賀」を添えるといいでしょう。

 

新年会に招待された場合も、松の内ならお年賀を渡してもかまいません。

 

ビジネスでも、お菓子、タオル、コーヒー・紅茶など、定番の贈りものが選ばれます。

 

注意点は、次の3つです。

・ あまり嵩張(かさば)るものや重いものは持ち帰る時に厄介なので避ける

・ 公務員など贈答品の受領を禁止されている場合は贈らない

・ お菓子など皆で分けてもらう場合は個包装された日持ちのするものを選ぶ

 

喪中の相手にお年賀を贈る時は?

喪中 菊

 

お年賀の熨斗紙は紅白蝶結びです。

喪中のお宅に紅白熨斗を持参するのは憚(はばか)られますね。

 

松の内の訪問は避けるのが基本ですが、もしも招かれた時には松の内ならば熨斗をかけずに手土産を持参します。

 

松の内を過ぎたら、「お年賀」の代わりに「寒中見舞い」を贈ると丁寧ですね。

 

お年賀にタオルやお菓子を贈る意味は?

お正月飾り

 

お年賀にはタオルやお菓子を贈るのが定番ですが、それはなぜなのでしょうか?

タオルを贈る習慣については、江戸時代に歌舞伎役者が御贔屓筋(ごひいきすじ)に手ぬぐいを配ったことから生まれた習慣です。

手ぬぐいには「今年も応援よろしくお願いします」という意味が込められました。それが、手ぬぐいの需要が減るにつれタオルへと移り変わっていったのです。

 

今でも、商売をしている家では、「年賀タオル」として屋号や名前が織り込まれたタオルを用意することもあります。

 

正月には、ご挨拶に適した干支や縁起物をあしらったお菓子が販売されます。こういったお菓子は、自分で食べる以外に御年賀としてもぴったりですね。

 

お菓子を贈る習慣は、砂糖が貴重だった時代に生まれました。甘いものを贈ると喜ばれたからです。

 

今でも、塩味に偏りがちなお節料理のお口直しには甘いものがいいという理由で、お菓子を選ぶ人は多いですよ。

 

タオルやお菓子のほかには、フルーツやお酒なども定番のお年賀になります。

 

お年賀ののしの種類や書き方は?

和風柄 イラスト

 

お年賀には、紅白や赤金の水引を使います。

 

熨斗紙に書く言葉は、「お年賀」です。

 

お歳暮には、紅白蝶結びの水引を使い、「お歳暮」「御年始」と書きましょう。

 

ただし、喪中の場合は水引をかけず、奉書紙だけにしたほうがいいでしょう。

 

「お年賀」「お歳暮」「年賀状」の違いは?(意味・時期・渡し方)

正月飾り

 

それぞれの意味は?

年賀状は、旧年お世話になったことへの感謝の気持ちと、新年のご挨拶をするためのものです。

 

過去と未来両方の挨拶になります。また、新年を祝う気持ちも込められています。

 

ですから、年賀状は喪中の家には送らないのがマナーです。松の内が過ぎてから、寒中見舞いを送りましょう。

 

お年賀は、新年のご挨拶ですから、未来に対しての挨拶の品です。

 

年賀状と同じで、新年を祝う気持ちも込められています。こちらも、喪中の家には送らないのがマナーです。

 

お歳暮は、旧年中にお世話になったことへの感謝を表したものです。

 

今後もよろしくお願いしますという意味も含まれますが、どちらかというと過去お世話になったことへの感謝の気持ちで贈ります。

 

お祝いの気持ちは含まれていませんから、相手が喪中であっても贈ってかまいません。

 

それぞれの時期は?

年賀状は、松の内の間に送り合います。

 

できれば三が日のうちに届いた方がいいでしょう。

 

お年始は、三が日の間に贈るものです。

 

どうしても三が日に訪問できない時には、松の内(関東7日・関西15日)ならばなんとか許容範囲です。

 

それよりも遅くなった時には、寒中見舞いとしたほうがいいでしょう。

 

お歳暮は、年末に贈ります。

 

時期は年々早まる傾向にあり、都市部では十二月に入ったらすぐ贈るということもあるようですね。

 

それぞれの渡し方は?

年賀状は、お年始まわりができない家への挨拶状ですから、配達してもらうものですね。

 

お歳暮は、本来お宅に伺って直接お渡しするものです。

 

ただ、年末は慌ただしいので、なかなか訪問する方もされる方も負担が大きいという事情もあり、配達でも良いとされています。

 

お年賀は、基本的に持参するものです。

 

あくまでも挨拶廻りの手土産という位置づけだからです。

 

お歳暮とお年賀、両方贈るのがマナー?

お正月 センス

 

お歳暮を年末に贈り、新年にお年賀を贈ると、ひと月足らずの間に二回も贈るものをすることになります。

 

いくらなんでも贈り過ぎなのでは?と思うかもしれませんね。

 

あまり大仰なものを二回贈ると、相手も恐縮するでしょうから、お歳暮を贈っている場合はお年賀の必要はないとされています。

 

両方きちんとしたい場合は、御年賀は少し控え目なものをチョイスするといいでしょう。

 

御年賀は新年の挨拶の品

着物 女性 ご挨拶

 

【関連記事】

お年賀のお返し時期はいつまで?金額の相場は?のしの書き方。

お年賀のお礼状例文。ビジネスの書き方は?時期はいつ?

年始回りはいつまで?意味と時期。ビジネスマナーや手土産は?

喪中のお年賀の挨拶マナー。手土産の渡し方やのしの書き方は?

新年の挨拶メールを上司や取引先に送る場合の文例集まとめ。

 

お年賀の時期や贈り物、マナーなどをお送りしました。

 

お年賀は、新年の挨拶として目上の人に直接ご自宅に伺って贈る品のことです。

 

基本的に持参するのがマナーですから、いきなり送りつけることのないようにしましょう。

目下 → 目上・・・御年賀

目上 → 目下・・・お年玉

という違いを覚えておきましょう。

Sponsored Link