年賀状はいつまでにポストへ投函すれば元旦に届く?期間は?
年の瀬が近付くと、年賀状を用意する人が多いと思います。
大事な人への年賀状は、元旦に届くように送りたいものですよね。
年賀状は、いつまでにポストに投函すれば元旦に届くのでしょうか?
また、年賀状はいつまでに届くように書けばよいのでしょうか。
今回は、そんな年賀状にまつわるアレコレをまとめていきます。
・年賀状を元旦に届ける理由は?
・元旦に年賀状を届けるにはいつまでにポストへ投函すればいい?
・年賀状として出せる期間はいつまで?過ぎたら?
・お正月が過ぎたら年賀状は使えない?
年賀状を元旦に届ける理由は?
年賀状の日付は「平成○○年元旦」とすることが多いですよね。
この、「元旦」というのは、1月1日の朝のことだけを言います。
1月1日全体のことは「元日」です。
つまり、一年の初めである1月1日の朝に届けるのが本来という事になります。
では、なぜ元旦に届けなければならないのでしょうか?
年賀状はお世話になった人や、親しい人、親族への「年始回り」の代わりなのです。明治時代に入り、郵便制度が整い、郵便はがきが発行されると、「はがきで年賀状を送る」という習慣が急速に広まり、遠方の方のみならず近しい方へも新年に送る「年賀状」が定着しました。
でも、年賀状を前年に投函して、元旦に届けるシステムが確立されたのは、明治の後期になってからです。
それまではお正月を迎えてから、新年の挨拶をしたためていたんですよ。
元旦に年賀状を届けるにはいつまでにポストへ投函すればいい?
日本郵便のホームページによると、
12月26日以降28日までに差し出していただいた年賀状もできる限り元旦にお届けできるよう取り組んでまいります。
なお、年末押し迫っての差出しが集中した場合、地域によっては元旦にお届けできない場合がありますので、ご了承ください。“
と、なっています。
つまり、郵便事故など不測の事態が無ければ、12月15日(金)~12月25日(月)までに投函された年賀状は元旦に届くということですね。
ただし、最終集荷時間以降にポストへ投函した場合は翌日扱いになるので注意して下さいね。
年賀状として出せる期間はいつまで?過ぎたら?
年賀状は松の内までにだすのが常識とされています。
松の内というのは門松を飾っておく期間で、関東では1月7日まで、関西では1月15日までです。
松の内を過ぎたら、寒中見舞いとして挨拶状を出しましょう。
年賀ハガキを使っても届きますが、年賀ハガキで寒中見舞いを送ると年賀ハガキの余りを処分する為に送っていると思われるかもしれませんから、気をつけた方がいいかもしれません。
お正月が過ぎたら年賀状は使えない?
年賀ハガキは、お正月を過ぎても普通のハガキとして使用することが出来ます。
捨てずに、気を使わない親しい人や懸賞用のハガキとして、利用するといいでしょう。
でも、年賀状用のイラストを印刷してしまったし・・・と、いうような時も、捨ててしまうのはもったいないので、取っておきましょう。
多めに印刷してしまったり、書き損じてしまったりしたハガキは、郵便局に持っていって所定の手数料を払えば、新しいハガキや切手に交換して貰えます。
それから、年賀状を用意した後で、身内に不幸があって不要になった場合ですが、なんと、郵便局に持っていくと、手数料無料で通常切手類と交換してもらえます。
手続きの方法は次のとおりです。
・服喪であることをお申し出て、窓口に備え付けの請求書に住所、氏名、亡くなられた方との続柄等をご記入。
年賀状は、クリスマスまでに投函!
【関連記事】
年賀状は、12月15日~12月25日までにポストに投函すれば元旦に届くことが分かりましたね。
これは、毎年変わりませんから、クリスマスまでと覚えると、分かりやすいですね。
また、年賀状として送るのは松の内までで、それ以降は寒中見舞いとして出さなければならない事もポイントでした。
寒中見舞いは、喪中の方へも送る事が出来ますから、年賀状と寒中見舞いをうまく使い分けてくださいね。