季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

【お年玉袋の書き方】相手や自分の位置は?お札の入れ方や向きは?


Sponsored Link

の初めの子供たちの楽しみ、それは『お年玉』

 

いつしかもらう側からあげる側になっていた、という方も多いのではないでしょうか。

 

そしてあげる側にとってはちょっと出費がいたい出来事でもあります。

 

でもお年玉をもらった時の子供たちの笑顔を思い浮かべると、やっぱりあげたくなってしまうのですよね。

 

ただ、自分の子どもにあげるだけなら気をつかわなくてもかまいませんが、家以外でお年玉をあげる場合にはマナーが気になるところ。

 

お年玉袋の書き方は?どう渡したらよいの?などなど、今回は、そんな時のために、お年玉の書き方や相場、お札の入れ方などについてご紹介します。

 

 

Sponsored Link

お年玉の始まりは?お年玉袋の意味は?

お年玉袋 イラスト

 

お年玉はお正月行事の一つ。

 

そしてお正月とは、新しい年を迎えるにあたって年神様をお迎えし、おもてなしするための行事ですね。

その際に神様の依り代となったのが鏡餅でした。

 

その鏡餅の餅玉が年神様の魂「年魂(としだま)」となって、家長が家族に分け与えたという習慣がありました。

これがお年玉の始まりともいわれています。

 

お年玉とは神聖なものだったのですね。

 

今のようにお金を渡すという形になったのは、商家の主人が使用人に対してお小遣いとして現金を渡したという説があります。

 

お年玉袋(ポチ袋)の意味は?

昔のお年玉袋はのし袋でした。

 

大きさは普通の大きさのものや、今のポチ袋より少し大きいくらいだったと思います。

 

今のお年玉袋はポチ袋とも呼ばれているものです。

 

このポチ袋のポチというものは関西の方言で、芸妓さんたちに渡すご祝儀のことだったそうです。

 

「これっぽっち」という、ほんの僅(わず)かとかいう意味合いをもっているようです。

 

これっぽっちというのは、贈り物をするときに、「つまらないものですが」という表現と同じ感覚ですね。

 


お年玉袋の表面の書き方は?

お年玉袋 イラスト

 

さて現在はお年玉としてお金をあげるようになっていますが、その際に必要になってくるのがお年玉袋

 

お年玉袋の表面にはどのように書いたら良いのでしょうか。

 

お年玉をあげる相手によって書き方が変わってきますのでそれぞれご紹介します。

 

自分の子供、親戚の子供にあげる時の書き方

年末になるとたくさんの種類のお年玉袋が出てきて、どれを使おうか選ぶのもまた楽しいですよね。

 

大半は表面に『お年玉』と書かれています。

 

でもキャラクター物などは、絵が真ん中にどんと大きく書かれていて「これお年玉袋になるの?」と疑問に思うものもありますよね。

 

その時は、左上のほうに「お年玉」、小さいお子さんには「おとしだま」と書いてよいでしょう。

 

キャラクターにかぶさるように“お年玉”と書いて、「キャラクターの上に書いてある」と泣かれてしまったという例もあります^ ^;

 

念のためキャラクターの絵と重ならないように書くことをおすすめしますよ。

 

上司の子供にあげたいときの書き方

お年玉とは「目上から目下の人」にあげるものなので、上司の子供にお年玉を上げる行為は失礼なことにあたります。

 

上げたい場合は、現金ではなく、「お年賀」と書いて図書券などの品物を贈るようにしましょう。

 

できるならお子さんにとお菓子などを持っていくほうが良いと思います。

 

両親にあげたいときの書き方

ご両親に贈る場合も「お年賀」や「新年御挨拶」と書いて、現金を用意するのがいいですね。

 

Sponsored Link

相手や自分の名前の書き方や位置は?

お年玉袋 イラスト

 

相手の名前の書き方は?

次に渡す相手の名前の書き方ですが、お年玉袋の表側の お年玉 と書かれた左側に書きます

 

渡す相手の名前を「○○ちゃん」や「○○くん」と書きましょう。

 

小さいお子さんの場合は、ひらがなで書くほうが自分の名前だとわかって嬉しいものですよね。

 

自分の名前や金額の書き方は?

自分の名前については、お年玉袋の裏側に書きましょう。

 

その時に金額を一緒に記入しておきましょう(例:金五千円)。

 

※数字は大字(壱・弐・参など)でなく、普通の漢数字(一・二・三~)で大丈夫です。

こうすることによって、いただいたほうでは誰からもらったのかわかるので、後で整理する時困らないからです。

 

それから差出人の名前を書くときは、多くの方は世帯主であるご主人様の名前で書きます。

 

お年玉の金額は奇数が良い?相場は?

お年玉袋と一万円札

 

ご祝儀などは奇数が縁起が良いと1、3、5がよく用いられます。

 

しかし2はよく用いられ、2千円は一般的です。

 

しかし9は苦を連想させるので避けられます

9千円にすることはないですね。

 

同様に、4も死を連想させるので避けられたりします

 

2が二つでニコニコで良いとされたりもしますので、4千円は気にしなくても良いとは思いますが、きり良く5千円にしてしまうことも多いようです。

 

相場は?

それぞれのご家庭の所得に応じての金額であって良いわけですが、一般的な相場というものを知りたいですね。

 

参考までにお年玉の相場はこちら。

 

未就学児 500円~1,000円
小学生・低学年 1,000円~3,000円
小学生・高学年 3,000円~5,000円
中学生 5,000円
高校生 5,000円~10,000円(5,000円をあげる方が多いですね。)

年齢÷2×1,000円がだいたいの相場といわれています。

 

10歳ですと、10÷2×1000=5,000円ということになりますので、上記の相場より少し高額になっていますね。

 

地域差やご家庭などの事情、物価などにもよりますので、それぞれ無理のない範囲で決めると良いでしょう。

 

小さい子供にはお菓子でもOK!

2歳以下は硬貨で500円と言うのも良いと思います。

 

ただ硬貨で新品は手に入りにくいですが、できるだけキレイな硬貨にしてください。

場合によれば洗浄してキレイに布で拭いてもいいですね。

 

硬貨だけでなく、お菓子と硬貨100円でも良いですね。

小さなお子さんでも食べられる、安全なポチ袋に入るお菓子が良いですよ。

 

また、お金はなしで、お菓子だけでもかまいません。

コインチョコなども気がきいていると思います。

 

親戚などの集まりで、こちらの子どももお年玉をいただく場合は、帳尻合わせで、合計金額のやりとりが同額になるように気をつけましょう。

 

お札の入れ方や向きは?硬貨は?

お年玉袋 イラスト

 

お年玉袋を開けた時に、お札の向きもバラバラで硬貨も無造作に入っていたとしたら、なんだかちょっといやな気がするかもしれませんね。

 

無造作ではなく、お札も開くと表になり、硬貨も表向きに入れられていると、そこに心を感じます。

 

きちんと表向きに入れる心遣いが、お年玉をあげる相手に伝わるように、「あなたのことを大切に思っています」という意味で、すべて表向きに揃えて入れるのです。

 

硬貨も小銭を無造作に入れてはいけません。

 

硬貨は『年号の書かれていない方が表』です。

意外と間違われている方が多いですね。

 

500円硬貨の裏面

 

ですので、上記の画像の500円硬貨は裏になります。

年号は裏と覚えておきましょう。

 

お札の折り方は?お札は新札が良い?

桜の模様 イラスト

 

お札の折り方も、開いた時に表になるように、三つ折りにします。

 

作法通りに右端が上にくるように、三つ折りに丁寧に折ります。

 

上下逆にならないように、気を付けて、お年玉袋の上下と同じに、上が上になるように入れます。

 

お札も、もちろん新札が望ましいです。

 

ぐちゃぐちゃの使い古したお札より、新品のパリっとした新券でもらうほうが気持ちも良いですし、嬉しいものです。

 

新年の始まりなので、できるだけ新札であげたいものですね。

 

 

年末になると窓口が大変な込み具合いになりますので、早めに用意することが良いと思います。

 

また銀行の本店や大きな支店ですと、両替機で新札が出てきますので確認してみるとよいですよ。

 

新札の用意は念のため少し多めに用意すると、後であわてることがないでしょう。

 

新札がない時の裏技

年末に銀行で新札に両替するのを忘れていたり、銀行にも新札がなかったりすると困りますよね。

 

そんな時のために裏技をお教えします。

なるべく汚れのないキレイなお札で試してくださいね。

[洗濯のりスプレーを使う]

 

お札の両面に洗濯のりスプレーをかける。

低温でアイロンをかける。

ワイシャツのようにシワも伸びてパリっとします。

 

[大根のしぼり汁]

 

大根おろしを用意する。

キッチンペーパーに大根おろしを包む。

そのままお札の上でポンポンと汁を絞りながらつけていきます。

 

お札の両面全体に、とくに折り目に大根おろしの汁をまんべんなくつけます。

低温のアイロンをかける(焦げるほどアイロンかけないでくださいね)。

もともとお札の表面には、新札からパリっとさせるためにデンプンが塗られているのです。

 

それが折り目などでクセがつくのですが、それを大根おろし汁の酵素で柔らかくして、シワを伸ばし、アイロンで再びパリっとさせるわけです。

 

あくまでシワのあるお札を緊急に、新札に見せかける裏技なので、できるだけ事前に銀行で新札に替えてくださいね。

 

お年玉袋にのり付けは必要?渡す時の注意点は?

お年玉をもらって喜ぶ男女の子供 イラスト

 

のり付けが必要かについては、特に決まりはないようです。

 

でもお年玉袋には大抵シールが付いていますのでそれを付けるとよいでしょう。

 

特に小さいお子さんですと、のり付けよりはシールをはがすほうがやりやすいですね。

 

可愛いシールを貼ってあげればそれだけでも喜ばれますよ。

 

親戚の集まりなどで大勢がお年玉のやりとりをする場合、もらいすぎたり少なすぎたりしないように親がチェックするには、糊付けはないほうが良いですね。

 

お年玉を渡すときに注意することは?

子供にお年玉をあげる親戚の夫婦 イラスト

 

必ず親の前で渡すようにしましょう。

 

そうすることで親のほうでも把握しやすいですよね。

 

親の前で渡さないでいると、子供のほうから「○○さんからもらった」といい忘れたりすると、後で親のほうでもお礼を言えなくなってしまうからです。

 

年に一度の楽しみと子供の成長

お年玉をもらってにっこり笑顔の女の子 イラスト

 

【関連記事】
お年玉の平均相場一覧(小学生・中学生・高校生・大学生・赤ちゃん)
お年玉の意味と由来。相場やポチ袋の書き方は?英語の表現や説明例文は?

 

お年玉袋の書き方や相場、お札の入れ方などについてお送りしました。

 

年に一度のお年玉の楽しみは子供たちだけではなく、あげる側の大人にとっても感慨深いものになるのではないでしょうか。

 

大きくなるにつれて金額も増えますので、「中学生になったのだな~」とか「もう高校生か」と成長の早さに驚かされることもあると思います。

 

渡すときにしっかりと顔を見て渡してあげるとよいですよ(^^)

Sponsored Link