お宮参りの服装。赤ちゃん、ママ・パパ、祖父母のファッションは?
赤ちゃんが生まれて最初のイベントであるお宮参り。
お宮参りは、氏神様に赤ちゃんの誕生と生後30日を報告する大切な行事です。
まだ新生児の赤ちゃんを連れてのお参りということもあるので、準備はしっかりしておきたいですよね。
子供を連れての外出なので、身軽にしたいけれど服装はどうしたら良いでしょうか?
気になるお宮参りのファッションについてご紹介します。
・お宮参りのママとパパの服装
・お宮参りの祖母と祖父の服装
お宮参りの赤ちゃんの服装
神様と赤ちゃんの初めての対面ということもあり、赤ちゃんもきちんとした格好をさせてあげましょう。
女の子の赤ちゃん 和装
お宮参りの正装は、ベビー服の上に、白羽二重の内着を着て、掛着をかけます。
また、着物が汚れないようにレースなどの、よだれかけも必要になります。
女の子は友禅模様が定番で、牡丹、芍薬、桜、花車、御所車などの古典柄や、ツルや打ち出の小槌などの吉祥模様が人気です。
家族写真を撮る事を考えると、赤やピンクの着物に大きく柄が入っているほうが映えそうですよね。
こちらの動画は写真スタジオですが、お着替えから撮影の様子が見られますよ。
女の子の赤ちゃん セレモニードレス

https://item.rakuten.co.jp/
最近は着物でなく、セレモニードレスでお参りする人も増えています。
産院から退院する時に着た、思い出のドレスでお参りするのもいいですよね。
セレモニードレスの場合は、掛着ではなくケープをかけます。
オーガンジーなどのふわっとした素材で、華やかにしてくださいね。
男の子の赤ちゃん 和装

https://matome.naver.jp/
男の子の着物で人気の柄は、甲や龍、鷹、虎などの古来より男の子の心房として使われているモチーフです。
模様は、熨斗目模様という袖から帯のあたりだけに柄が入っているものが多くなっています。
その為、柄は大きく描かれているので、写真に撮った時によく映えるんですよ。
色は黒の他に、青、緑、グレーなどがあり、女の子より選べそうですね。
男の子の赤ちゃん お祝いカバーオール

出典 https://item.rakuten.co.jp/
男の子でドレスに抵抗がある場合は、お祝い用のカバーオールを着せてもいいですね。
少し大きめのものを買えば、お食い初めなども着せられそうです。
ケープなどの小物はレンタルできるので、お宮参りの時にサイズがぴったりでなくても大丈夫ですよ。
真夏のお宮参りの服装は?

https://item.rakuten.co.jp/
真夏の場合は時期をずらしても良いのですが、都合でそうも行かない場合がありますよね。
そんな時は、掛着やケープは写真のときだけにして、風通しの良い格好をさせてあげてくださいね。
セレモニードレスも半袖やノースリーブのものを選ぶといいですね。
お宮参りのママとパパの服装
お宮参りのとき、パパとママはどのような服を着ればいいでしょう。
正装が好ましいですが、どのような格好が一番でしょうか?
ママの服装 和装

https://matome.naver.jp/
お宮参りの定番といえば、和装ですよね。
しかし主役は赤ちゃんなので、ドレスなどの洋服の場合はママも洋服にしてくださいね。
既婚女性の正装は黒留袖ですが、お宮参りでは色留袖や訪問着が一般的です。
羽織を着る場合は紋付きがベターですね。
なかなか着る機会のない和服なので、赤ちゃんのお祝いには着ていきたいですよね。
ママの服装 洋服

https://matome.naver.jp/
和服を着たいけれど、授乳中のママにはハードルが高いですよね。
そんな時は洋服でOKです。
普段着ではなく、ワンピースやスーツなどよそ行きの格好で、華美なものは避けてくださいね。
授乳のしやすさを考えると、スーツのほうがママの負担も少なくて良いかもしれません。
また、フォーマルな授乳服も売っているので、チェックしてみてくださいね。
パパの服装 和装

https://item.rakuten.co.jp/
我が子の初参り、家族揃って和服というのも素敵ですよね。
しかしママと違ってパパで和服を持っているという人は少ないですし、着る機会もないですよね。
もし着るのであれば、男性の礼装である紋付きの袴を選びましょう。
レンタルもあるので、父親らしい落ち着いた色を選んでくださいね。
パパの服装 洋服

https://item.rakuten.co.jp/
一番スタンダードなのが、洋服でのお参りですよね。
子供もママも正装なので、パパはスーツにネクタイが必須になります。
普段お仕事でスーツを着ている人は良いですが、持っていない人は礼装用のスーツでも良いですね。
また、子供が生まれるとスーツを着る機会が増えるので、これを機に購入するのも良いかもしれません。
お宮参りの祖母と祖父の服装
「赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母」という地域もあるくらいなので、お宮参りに祖父母も同行するのはよくありますよね。
祖父母の服装はどのように決めたら良いのでしょうか?
祖母の服装 和服

https://matome.naver.jp/
おばあちゃんが和服を着られるのは、ママが和服の場合だけなんです。
赤ちゃんのお母さんより格が上の格好をするのは、マナー違反になってしまいますよね。
一緒に着物を着る場合は、着物の格も合わせたほうが良いですね。
着物の格は、色留袖・訪問着・色無地の順番なので、ママと相談して着物の種類を決めておきましょう。
祖母の服装 洋服

出典 https://matome.naver.jp/
洋服の場合は、ママに合わせることなくワンピースやスーツを着て大丈夫ですよ。
服の色やアクセサリーは、華美なものを避けてシックにまとめましょう。
また、赤ちゃんを抱っこするような場合を想定して、靴はヒールが低めの歩きやすい物を選びましょう。
祖父の服装

出典 https://matome.naver.jp/
おじいちゃんの場合、お宮参りで和服というのはほとんどありません。
確かに家族写真で全員和服というのはなかなかありませんよね。
おじいちゃんも、スーツにネクタイが一般的なお宮参りの服装になります。
お宮参りの服装に迷ったら、パパに相談して決めてくださいね。
子供の最初の記念!お宮参りの思い出を残そう

https://matome.naver.jp/
【関連記事】
●お宮参りはいつ頃まで?大安や仏滅などの時期や祝い方マナー。
●お宮参りのお金について。初穂料や食事代。お祝い金相場は?
●初誕生の祝い方。料理やケーキは?一升餅、選び取りの意味。
●初誕生のお祝い金相場やプレゼント。のしの書き方やメッセージ。
●お食い初めの時期と意味。食器や料理は?やり方や石は?
●お七夜のお祝いのやり方。命名書の書き方や料理は?数え方は?
初めての行事であるお宮参り、服装を選ぶのも楽しそうですね。
せっかく日本に生まれたので、着物でお参りをするのも良いかもしれません。
そして、赤ちゃんの服装だけに気を取られがちですが、ママやパパなど一緒に行く人の服装も気をつけたいですね。
これから先色々な行事やイベントが赤ちゃんにありますが、お宮参りはその最初の一歩です。
生まれて間もない姿の赤ちゃんと、ビシっと正装で決めた家族の思い出を沢山残してくださいね。