【お彼岸とお盆】時期と違い。お布施の相場は?おはぎやお供え物は?
家族でお墓参りに行くのは、お彼岸のときと、お盆のときがあると思います。
どちらもお墓の掃除をして、故人の好きなものをお供えしてお墓参りをしますね。
さてこのお彼岸とお盆、いったいどのような違いがあるかご存知でしょうか。
ご先祖様のご供養をすることだから同じなのでは?と考えてらっしゃる方も多いかもしれません。
そこで今回は、お彼岸とお盆それぞれの意味、お供え物や仏壇の飾りなどの違いなどについてご紹介します。
・お彼岸の意味は?時期は?
・お盆の意味は?時期は?
・お彼岸とお盆の違い。お布施や御仏前の金額は?
・お彼岸とお盆の違い。おはぎ、お供え物、仏壇の飾りは?
お彼岸の意味は?時期は?
お彼岸とは?
『彼岸』という言葉は、あの世、極楽浄土のことを言います。
いわゆる悟りを開き煩悩のない世界のことですね。
しかしこれ以外にも彼岸には意味があります。
たとえばわたしたちは生きている時にはさまざまな悩みや迷い、煩悩というものを抱えていると言われています。
そこで少しでも極楽浄土である彼岸に達することができるように、修業をする期間のことをいいます。
もう少し簡単に説明しますと、日々の生活での悩みなどをこの彼岸の期間にお参りすることによって、極楽浄土にたどり着けるように修業をするというものです。
この修業の一つとして行なわれているのが、お墓参りと言われています。
このお彼岸の時期は、太陽が沈む西の位置が一番、彼岸と言われている極楽浄土に近いと言われています。
そこでお墓参りをしてご先祖様の供養をしたり、お寺などで僧侶の説法を聞いたりすることで煩悩や悩みを少しでもなくするように勤めます。
またご先祖様だけでなく祈りを捧げることによって、さまよって成仏のできない魂を彼岸にたどり着けるようにお祈りをすることも修行の一つと言われています。
またこの時期は日本古来の農耕文化からくる行事として、自然の恵みに感謝をする、いわゆる五穀豊穣の祈願する祈りを捧げられる時期でもあります。
それがいつしか仏教の考えと合わさったとも言われています。
このお彼岸という仏教行事は日本だけ行なわれている行事です。
お彼岸の時期は?
お彼岸は年に2回あります。
3月にある春分の日を中心に前後3日間、また9月にある秋分の日を中心に前後3日間がお彼岸となります。
時期としては春分の日は3月21日頃、秋分の日は9月23日頃となります。
ちなみにお彼岸の初日を『お彼岸の入り』、春分の日・秋分の日は『中日』、お彼岸の最終日を『お彼岸明け』といいます。
お盆の意味は?時期は?
お盆の意味は?
『お盆』は、年に一度ご先祖様をあの世からお迎えして供養をすることという意味があり、それらを行なわれる行事を合わせてお盆とも言います。
また亡くなってから、初めて迎えるお盆のことを初盆といいます(四十九日法要が過ぎていない場合は翌年になります)。
お盆の時期は?
お盆は8月13日~16日の期間をいいます。
この時に、あの世からご先祖様を家に迎えておもてなしをするというものです。
行事としては8月13日の夕方に家の入口で迎え火を焚き、ご先祖様が子孫の家に迷わないようにと目印となるようにします。
そして8月16日に送り火を焚いて、ご先祖様にあの世にお帰りいただくという一連の行事となります。
お彼岸とお盆の違い。お布施や御仏前の金額は?
お彼岸とお盆、お布施の違いは?
まずお彼岸についてです。
[お彼岸の法要会でのお布施]
3,000円~1万円
[自宅でお彼岸の法要をしてもらった場合]
3万円~5万円
次にお盆のお布施についてはこちら。
[初盆]
3万円~5万円
[一般のお盆]
5,000円~1万円
このほかにお車代として5,000円ほど必要となります。
お彼岸とお盆、御仏前の違いは?
[お彼岸について]
お供え物として「御仏前」「御供料」を包みます。
ただし、亡くなって四十九日の法要が終わっていないままお彼岸が来た場合は、「御霊前」となります。
相場は3,000円~5,000円です。
親族ですと5,000~1万円くらいになります。
[お盆について]
こちらもお供え物として「御仏前」「御供料」を包みます。
相場もお彼岸と同じく3,000円~5,000円、親族ですと5,000~1万円くらいになります。
お彼岸とお盆の違い。おはぎ、お供え物、仏壇の飾りは?
次に、お彼岸とお盆のお供え物や、仏壇の飾り方の違いについてご紹介します。
【お彼岸】
お彼岸の時といえば「ぼたもち」や「おはぎ」をお供えしますね。
それ以外には特に決まった飾り付けはありません。
仏壇の飾り付けも決まったやり方はないようです。
【お盆】
お盆には仏壇の飾りがあります。
提灯、盆棚、茄子やきゅうりで作った精霊馬などを飾ります。
そのほかのお供え物は、果物やお菓子など故人の好きなものを飾ります。
お彼岸やお盆は地方によってやり方が違います。
【関連記事】
●お盆のお墓参りマナー!時期や時間は?服装やお布施は?
●お盆のお供え物はお菓子?おすすめは?のしの書き方と種類。
●お盆の送り火、迎え火のやり方や時間は?日にちはいつ頃?
●お彼岸のお墓参りの時期や時間は?服装やお布施のマナーは?
●お彼岸の花はいつ供えればいいの?種類や相場は?
●お彼岸におはぎを食べたり供えたりする意味と由来。いつ食べる?
お彼岸とお盆の時期や違いなどについてお送りしました。
ご先祖様の供養に関わるお彼岸やお盆は、その地方でのやり方というものがあって、違いもさまざまです。
そのため分からないことがあった場合は、ご両親や親戚、ご近所の方に聞いてみることも大事です。
その土地での古くからの習わしには、大事な思いが込められているからです。
昔からの習わしを大事にしながらも、ご先祖様の供養をしていきたいものですね。