元乃隅稲成神社の所要時間や駐車場は?御朱印や賽銭箱は?
山口県にある元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)を知っていますか?
実はここ、国内のみならず海外からの観光客に人気のスポットとなっています。
というのも、アメリカのテレビ局CNNが2015年に発表した「日本でもっとも美しい場所31選」の一つに選ばれたことで、世界中から注目を集めるようになったのです。
丘の上にずらりと連なる鳥居の赤と、その向こうに広がる日本海の青のコントラストが美しく、その光景はまさに絶景。
ちょっと変わったお賽銭箱があることでも話題の元乃隅稲成神社について、その歴史やご利益、見どころなどをご紹介します。
・元乃隅稲成神社のご利益は?由来や主祭神は?
・元乃隅稲成神社の見どころや所要時間は?入場料や混雑は?
・お賽銭投げ入れにチャレンジ!お金の額は?普通のお賽銭箱もある?
・元乃隅稲成神社の御朱印をもらえる場所やかかる時間は?種類や金額は?
・元乃隅稲成神社周辺に露店や休憩所はある?ランチにおすすめの場所は?
・元乃隅稲成神社のアクセス方法は?駐車場はある?
神社が好きな方はもちろん、ご利益も大いにありますので、ぜひ連休や休日などを利用して訪れてみてくださいね。
元乃隅稲成神社はどんな神社?読み方は?
元乃隅稲成神社は、「もとのすみいなりじんじゃ」と読みます。
山口県の北西、長門市の日本海に面した丘の上に建っており、眺めは格別。
ユニークなのが、神社から「龍宮の潮吹」と呼ばれる断崖まで100メートル以上にわたって、斜面に123基もの朱色の鳥居が並んでいること。
1987年から10年かけて奉納された鳥居が織りなすその風景は圧巻です。
元乃隅稲成神社のご利益は?由来や主祭神は?
元乃隅稲成神社の由来と主祭神
元乃隅稲成神社が建てられたのは昭和に入ってからで、わりと歴史の新しい神社です。
ことの始まりは、昭和30年。
この地域の綱元だった人物の枕元に白狐が現れて、自分をこの地に鎮祭するようお告げを残したことにより、この神社が建てられたのだそう。
主祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
この神様の神使がキツネであることから、裏参道の鳥居にはキツネの石像が立っています。
ご利益
商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就など、さまざまなご利益があります。
「いなり」といえば通常は「稲荷」の字を使いますが、この神社は「稲成」。
この漢字を使っている神社は全国でも2社のみです。
一説によると「成」は成就に由来しており、さまざまな願いが叶うとの意味でこの字が使われているのだとか。
元乃隅稲成神社の見どころや所要時間は?入場料や混雑は?
見どころと所要時間
元乃隅稲成神社には、大きな本殿のような建物はありません。
丘の上の社務所の脇にある祠でお参りをしたら、いざ、鳥居のトンネルへ。
眼下へと続く鳥居のトンネルは緩やかな曲線を描いており、その先には大きな鳥居が一つ立っています。
写真を撮るなら、丘の上のスタート地点からのアングルがベストビュー。
鳥居の朱色と草木の緑、そして日本海の青が一望できる絶景スポットです。
インスタ映えもバッチリですね。
太陽の光が差し込む鳥居のトンネルを下って行くと、潮風を感じながら心地よい気分に浸れますよ。
鳥居のトンネルを通り抜けた先には、断崖とともに日本海の絶景が広がります。
せっかくここまで来たのなら、「龍宮の潮吹」が見られる断崖の方まで歩いてみましょう。
潮吹とは、浸食されてできた岩礁の洞の中に打ち寄せた波が入り込み、大きな音を立てて海水を吹き上げる噴潮現象。
この現象は、北からの風と波の高さが十分にある時に見ることができるのだそう。
運が良ければその現象を間近で見ることができます。
秋から冬にかけては、特に条件が揃って見やすくなりますよ。
鳥居のトンネルを通って上まで戻るのに、40分ほどあればゆっくり回れます。
混雑している場合は1時間ほどかかることも。
入場料と混雑状況
入場料はありません。
拝観時間は日の出から日没までで、夜間の立ち入りや撮影は禁止されています。
メディアで取り上げられることも増え、徐々に知名度を上げているので、観光客は年々増えています。
平日はそうでもないですが、土日や連休は多くの人が訪れるので、混雑が予想されます。
お賽銭投げ入れにチャレンジ!お金の額は?普通のお賽銭箱もある?
元乃隅稲成神社のお賽銭は、「日本一入れにくい」と有名。
そのユニークなスタイルは、テレビ番組『ナニコレ珍百景』で紹介されたこともあります。
それもそのはず。
なんと、裏参道の出口にある高さ5メートルほどの鳥居の上部に、お賽銭箱が設置されているのです。
お賽銭を入れるには、空に向かって思い切り小銭を投げなければなりません。
箱も小さいのでなかなかの難易度ですが、うまくお賽銭を入れることができれば願いごとが叶うといわれています。
このアイデアは、宮司さんが考えたもの。
そんなおちゃめな発想も、新しい神社ならではですね。
なんとなく、額が大きければ大きいほど願いごとが叶う確率も上がりそうな気がします。
ちなみに、近くには普通のお賽銭箱も置いてあります。
キツネの石像のすぐそばにあるので、どうしてもお賽銭が入らなかった人はここに入れましょう。
元乃隅稲成神社の御朱印をもらえる場所やかかる時間は?種類や金額は?
元乃隅稲成神社では、御朱印ももらうことができます。
丘の上にある社務所に行くと、お守りなどと一緒に御朱印が置いてあります。
ここは基本的に無人の社務所ですので、お気持ちの初穂料を置いていきましょう。
御朱印の日付の欄は空欄で、自分で記入するようになっています。
ここの御朱印にはキツネの絵が描かれており、かわいいと女性から人気。
絵は5種類の色から選べます。
元乃隅稲成神社周辺に露店や休憩所はある?ランチにおすすめの場所は?
元乃隅稲成神社の第1駐車場の入口には、小さなおみやげ屋さんがあります。
帰りに立ち寄ってみるといいでしょう。
また、周辺には食事処もいくつかあります。
この地ならではのおいしい料理が食べられるので、ぜひ訪れてみてください。
ここではおすすめのお店を2カ所ご紹介します。
汐風
神社のすぐ近くには、歩ける距離に「汐風」という食事処があります。
ここではサザエやお刺身、焼き魚など、地元の漁師が獲った魚介類を使った料理が味わえます。
少し歩いた後の休憩にはちょうどいいスポットですね。
草々
少し離れていますが、車で15分ほどのところには「草々」という食事処もあります。
こちらは古民家のような昔懐かしい建物が目印。
新鮮な野菜と魚を使った料理を味わえる和食屋さんで、喫茶もあるのでまったりするにはおすすめです。
元乃隅稲成神社のアクセス方法は?駐車場はある?
元乃隅稲成神社は最寄駅から少し離れており、バスなどもありません。
訪れる際は駅からタクシーを利用することになります。
レンタカーをするのもいいかもしれませんね。
電話番号:0837-26-0708
・電車の場合
JR山陰本線長門古市駅からタクシー約20分
JR山陰本線人丸駅からタクシー約20分
JR山陰本線長門市駅からタクシー約40分
・車の場合
中国自動車道「美袮IC」から約60分
・駐車場
第1駐車場、第2駐車場があります。
日本屈指の絶景、元乃隅稲成神社へ
【関連記事】
●伏見稲荷大社の千本鳥居!意味や由来は?所要時間や本数は?
●神社の鳥居の意味。朱色の理由は?形の種類やくぐり方。
メディアで紹介されてから注目度が上がっている元乃隅稲成神社。
一度は訪れるべき日本の名所です。
ちなみにこの神社、平成31年1月から、神のお告げに従って「元乃隅神社」に改名するのだとか。
名前が変わってもご利益は変わらないのでご安心くださいね。
生まれ変わった姿も気になるところですね。