偕楽園の梅2022の見頃と開花!水戸梅まつりは?梅酒まつりや夜梅祭は?
偕楽園は茨城県水戸市にある日本庭園。
国の名勝・史跡に指定されていて、後楽園や兼六園と並んで「日本三大名園」の1つに数えられているんですよ。
水戸市の偕楽園は全国的にも有名で、言わずと知れた梅の名所。
江戸時代の水戸藩主、徳川斉昭(とくがわなりあき)によって造園され、領民とともに皆で楽しむ庭園という由来で「偕楽園」と名付けられました。
したがって日本三大名園の中で入園料金が唯一無料なんです。
毎年2月には水戸の梅まつりも開催され、梅の香りに包まれる偕楽園。
花の形や香り、色が優れている水戸の六名木も必見です!
今回は、偕楽園の梅2022年の見頃や開花、梅まつりの期間やイベントなどについてご紹介します。
※2022年の梅まつりでは集客を伴うイベントは中止となっております。
この記事の目次
水戸の梅まつり2022年の期間や入園料は?見頃や開花状況は?
満開の偕楽園を散策してみましょう♪さまざまな形や色の品種の競演が実に素晴らしいですよ。
期間:2022年3月1日(火)~27日(日)
時間:06:00~17:00
料金:高校生以上300円、小中学生150円、70歳以上150円
※ライトアップ期間は20:30まで。
開花期間:1月下旬~3月下旬頃
見頃時期:2月下旬~3月中旬頃
偕楽園の梅の見頃時期は、例年2月下旬~3月中旬頃。
例年の開花状況としては、1月の下旬ころより冬至梅、烈公梅などの早咲きの梅が開花し始めますが、まだまだつぼみが多く1分~2分咲きといったところ。
2月の上旬が3分咲き、2月の中旬になると5分咲きとなり、早めの見頃を迎えます。
早咲き・中咲きの梅が見頃を迎えるのは2月の下旬。
この頃になると8分咲きから満開となるでしょう。
3月の上旬には遅咲きの梅も咲き始め、園内は梅の香りでいっぱいになります。
思いのままや黒田などの遅咲きの梅が見頃を過ぎる、3月下旬まで楽しめると思います。
梅の花はその年の気象条件によって開花が大きく左右されるので、暖冬の年はもうすこし見頃が早まるでしょう。
暖かな日が数日続いた間に雨が降ったりすると、梅の開花が一気に進むので、お天気には注意していてくださいね。
【2022年梅の開花・見頃時期】
2/7(月)1分咲き~
2/21(月)2分咲き~
3/1(火)3分咲き~
3/4(金)4分咲き~
3/8(火)5分咲き~
[全体見頃中]
3/22(火)見頃やや過ぎ
3/28(月)見頃過ぎ
梅は10分咲きになることはないので、5分咲きくらいから見頃となり、7分咲きはほぼ満開状態です。
“見頃過ぎ”後もしばらくは梅の花を楽しめます(遅咲きの本数や天候など状況にもよります)。
※下記は昨年の開花の流れとなっております。
1/28(木)1分咲き~
2/8(月)1~2分咲き
2/16(日)2~3分咲き
2/22(月)4~5分咲き
2/26(金)5~6分咲き
3/1(月)7~8分咲き
3/12(金)見頃やや過ぎ
3/17(水)見頃過ぎ
せっかく梅の名所に行くのですから、見頃の時期に行きたいですよね。
偕楽園の梅の開花状況はこちらの偕楽園のページで確認できます。お出かけ前に開花状況をチェックしておくと安心ですよ。
水戸偕楽園の見どころは?梅の種類は?
偕楽園は早咲き~遅咲きの梅まで、開花時期の異なる約100品種もの梅がそろっているので、見頃時期が非常に長いのが特徴的。
白梅が約7割、紅梅が約3割で、白加賀が最も多く植えられています。
入り口には、梅の開花本数、品種、開花場所のマップなどが記されているので便利ですよ。
さらに、梅だけでなく、孟宗竹林や大杉森、吐玉泉、千波湖などの景色を一望できる仙奕台(せんえきだい)、好文亭など、さまざまな見どころスポットがあります。
陰と陽の世界を堪能するのであれば、好文亭表門 → 孟宗竹林 → 吐玉泉 → 大杉森 → 好文亭 → 見晴広場・仙奕台といったコースがおすすめ。
広大な敷地は、都市公園としては、世界第2位の面積なんですよ。
ちなみに1位はニューヨーク市のセントラルパークです。
いろいろ散策することで新しい発見もあるので、ぜひ園内を巡ってみてくださいね。
※偕楽園の入園が有料になったことから御成門は閉鎖されましたのでご注意ください。
好文亭(こうぶんてい)
好文亭は徳川斉昭公が自ら設計した和建築の建物。
建物内に入れば、タイムスリップしたような気分になりますよ。
各部屋の襖の絵も見応えがあり、のんびり和の雰囲気を味わうのに最適な場所ですね。
お茶会も開かれていて自由に参加できます。
3階の楽寿楼(らくじゅろう)からは、千波湖や田鶴鳴(たづなき)梅林の見事な景色が一望できて爽快ですよ。
[時間]09:00~17:00
[料金]高校生以上200円、小中学生100円、70歳以上100円
梅の種類は?水戸の六名木は?
偕楽園には、約100品種約3,000本の梅が植えられています。
おもな梅の品種はこちら。
【梅の種類】
八重寒紅、冬至梅、月宮殿(げっきゅうでん)、水心鏡(すいしんきょう)、見驚(けんきょう)、白加賀、おもいのまま、無類(むるい)絞り、白滝しだれ、春日野、紅千鳥(べにちどり)、五色梅、黒田、薄色縮緬(うすいろちりめん ) 、叡山白(えいざんはく)、開運、鹿児島紅、臥竜梅、金獅子、座論梅、香篆(こうてん)、塒出錦(とやでにしき)、芳流閣(ほうりゅうかく)、など。
とても多くの梅の種類がありますが、その中でも特に、花の形や香り、色あいなどが優れている6品種は『水戸の六名木』と言われています。
【水戸の六名木】
烈公梅(れっこうばい)、白難波(しろなにわ)、虎の尾、月影(つきかげ)、江南所無(こうなんしょむ)、柳川しだれ
「早咲き」は1月中旬~2月中旬頃、「中咲き」は2月上旬~3月中旬頃、「遅咲き」は3月上旬~4月上旬頃とかなり長期間梅の花を楽しめるので、複数回訪れてさまざまな梅景色を楽しむのもおすすめですよ。
水戸の梅まつりのイベントやスケジュールは?
※2022年の梅まつりでは集客を伴うイベントは中止となっております。
水戸梅まつりでは例年、土曜・日曜日を中心に多彩なイベントが催されています。
変わったところでは『水戸納豆早食い世界大会』というのもありますよ。
上記はまだまだ一部で、期間中はイベントが山ほど行われます。
今年のイベントスケジュールはこちら!
夜梅祭や梅酒まつりについては後ほどご紹介しますね。
2022年イベントスケジュール
主なイベント | 時 間 | 場 所 |
2/11(金祝) | ||
歴代水戸の梅むすめ・梅大使の集い※中止 | 10:00~12:00 | 偕楽園 見晴広場 |
2/19(土) | ||
武道演武(水戸東武館)※延期(未定) | 10:00~11:30 | 弘道館 対試場 |
2/20(日) | ||
田谷の棒術(杖友会)※延期(未定) | 10:00~11:30 | 弘道館 対試場 |
2/26(土) | ||
観梅着物Day(千成屋)※中止 | 10:00~16:00 | 偕楽園 見晴広場 |
2/27(日) | ||
野点茶会(石州流)※中止 | 10:00~15:00 | 偕楽園 見晴広場 |
観梅着物Day(千成屋)※中止 | 10:00~16:00 | 〃 |
水戸のひな流し※中止 | 11:00~12:00 | 偕楽園 吐玉泉下 |
3/5(土) | ||
五軒香梅ひな流し※中止 | 11:00~12:00 | 偕楽園 吐玉泉下 |
弘道館公開講座(水戸史学研鑽会吉田塾)※中止 | 13:30~15:30 | 弘道館 正庁 |
3/5(土)~6(日) | ||
水戸城体験絵巻 | 10:00~16:00 | 弘道館・水戸城跡周辺 |
3/6(日) | ||
野点茶会(裏千家)※中止 | 10:00~15:00 | 偕楽園 見晴広場 |
第75回大撮影会と写真コンテスト | 〃 | 偕楽園内 |
3/12(土) | ||
みとちゃんお誕生会ファイナル | 10:00~15:00 | 偕楽園 田鶴鳴梅林 |
吟詠剣詩舞 | 10:30~11:30 | 弘道館 対試場 |
水戸観梅ウォーク※中止 | ||
3/13(日) | ||
野点茶会(遠州流)※中止 | 10:00~15:00 | 偕楽園 見晴広場 |
3/18(金) | ||
第76回水戸の梅まつり俳句大会 | 10:00~15:00 | 茨城県立歴史館 講堂 |
【花火打ち上げ】
日程(2022):2/11(金祝)、3/5(土)
時間:20:00~20:10
場所:偕楽園 猩猩梅林広場
【偕楽園 光の祭】
期間(2022):2/1(火)~3/31(木)
時間:18:00~20:30(最終入場20:00)
料金:大人1,800円、中高生800円、小学生以下 無料
偕楽園が光のアート空間に!さまざまな幻想的な作品をお楽しみください。
チケット購入はこちら。
※当日券は吐玉泉料金所で月火水木の19:00からとなっております。
【イバラキャッスルアドベンチャー ~セントラル地方の6つの秘宝~】
期間:2/5(土)~5/29(日)
料金:無料
水戸市中心市街地の中を、パンフレット(宝の地図)片手に宝探し!参加賞や抽選商品もあります♪家族や友達と参加してみてくださいね。
参加方法やクリア条件などの詳細はこちらをご参照ください。
【GO OUT PARK!in水戸の梅まつり】※未定
期間:3/6(土)~7(日)
場所:千波公園西の谷
子供が遊べる体験型アクティビティ、ワークショップのほか、ショッピングやテント・アウトドアカーの展示など、大人もしっかり楽しめる2日間のアウトドアイベントですよ。
このほかに、偕楽園周辺でもさまざまなイベントが行われます。
※状況により変更となる可能性もあります。
梅を堪能しつつ、これらのイベントも思う存分楽しみましょう!
また、期間中の土日祝は黄門様御一行に会えるかもしれませんので、出会ったら記念撮影をしちゃいましょう。
『梅酒まつり』や『夜梅祭』の日程やイベント内容は?
水戸梅まつりのメインイベントともいえる『梅酒まつり』と『夜梅祭』。
この2つを毎年楽しみにしていらっしゃる方も多いんですよ。
そこでそれぞれの日程や内容をご紹介しますね!
全国梅酒まつりin水戸
※2022年の梅酒まつりは中止となっております。
毎年満員御礼の大盛況のイベントが「全国梅酒まつりin水戸」。
約7,000人以上もの人が来場する梅酒まつりは、今年も開催が決定しています。
日程(2022):3/4(金)~6(日)
時間:10:00~16:00(最終日は15:00まで)
場所:常盤神社境内(偕楽園隣接)
日本の梅酒は海外のファンも多く、海外からの観光客も増えています。
全国から集めた140種類以上の梅酒の飲み比べができるほか、梅酒カクテルや梅酒ビール、梅酒に合う料理とのマリアージュ、全国の人気梅酒の即売会、梅酒を3種類の割り方で楽しむ飲み比べなど、盛りだくさんの内容です。
爽やかな味わい、濃厚な味わい、変わった味わい、梅酒にもいろんな味や飲み方があります。
今まであまり飲まなかった方も、この機会に健康や美容効果も高い梅酒を嗜(たしな)んでみてはいかがでしょうか。
※2021年は入場無料、購入時現金払いとなっております。
料金:前売り券1,000円、当日券1,100円、ファストパス1,500円
販売期間:1/15(水)~3/5(木)
水戸観光コンベンション協会、水戸観光案内(JR水戸駅改札脇)でも購入可能です。
場所:常磐神社(偕楽園となり)
住所:茨城県水戸市常磐町1-3−1
一般社団法人梅酒研究会事務局(03-6228-1183)
アクセス:
JR偕楽園臨時駅より徒歩約5分・JR水戸駅よりタクシーで約10分
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「水戸駅」北口より
関東鉄道バス「偕楽園停留所」
茨城交通バス「偕楽園・常磐神社前停留所」
地図:
夜・梅・祭
※2022年は未定となっております。
夜梅祭(よるうめまつり)はかぐわしい梅の香りに包まれた夜の梅園を、キャンドルで埋め尽くす幻想的なイベント。
梅林のライトアップや、正門のプロジェクションマッピング、キャンドルアート、夜の梅茶会、行灯やてまりの展示、ナイトウォーク、この日限りの夜梅みくじ、グルメが揃う屋台村、夜間ライヴ、夜梅花火など、夜の梅園を楽しむ多彩なイベントが催されます。
【第一夜】
日程(2021):3/6(土)
時間:18:00~21:00
【第二夜】
日程(2021):3/13(土)
時間:18:00~21:00
場所:弘道館、水戸城跡
入場料:500円、中学生以下 無料
[水戸城大手門プロジェクションマッピング]
時間(各10分間隔):18:00~18:50、19:20~19:50、20:20~20:40
[書道家とプロジェクションマッピングのコラボレーション]
時間(各15分間):18:30~、19:30~、20:30~
書道家:江森 葵鶯
[夜梅と和楽の調べ]
時間(各15分間):19:00~、20:00~
箏奏者:YORIKO
[水戸城跡ナイトウォーク]
時間(各約40分間):16:00~、17:00~、18:00~、19:00~、20:00~
ルート:弘道館前~大手門~水戸城跡二の丸展示館~三階櫓
[夜梅花火~春魁(はる さきがけ)の花火~]
時間:20:50~
場所:水戸城大手門の背後・水戸二中校庭より打ち上げ
水戸の梅まつりの屋台や混雑は?
屋台は?
※2022年の屋台等の出店は中止となっております。
水戸梅まつり期間中は、飲食系を中心に屋台の出店もあります。
例年、場所は南門側にある駐車場に集中するようですが、園内の売店も営業しているので、飲食やお土産などこちらも利用できますよ。
人気の梅ソフトや梅こんぶ茶もおすすめです。
混雑具合は?
水戸偕楽園は関東屈指の梅の名所なので、見頃の時期には大変に大勢の観光客で賑わいます。
ただし園内が広いこと、梅の本数が多いことから、押せや押せやの大混雑といったことはなく、ほどよい賑わいといったところ。
人出が分散するので、ゆっくりと散策しながら鑑賞できると思いますよ。
偕楽園本園ではペットの入園はできません。
水戸梅まつり周辺のおすすめランチは?
水戸梅まつりは120年以上の歴史を持つお祭り。
会場となるのは偕楽園と弘道館です。
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園の一つに数えられています。
偕楽園にはさまざまな梅が植えられていて品種も多く早咲き、中咲、遅咲きと長期に渡り梅を楽しむことができます。
お祭りを楽しんだ後は周辺でランチも楽しいですね。
水戸梅まつり周辺のおすすめランチをご紹介します。
そば処 春木屋
打ち立てのお蕎麦は香りも良くコシもありとても美味しいですよ♪
平日のランチがお得で人気です。
お蕎麦とボリューム満点の丼が付きます。
平日は三種類から選べますよ!
天ぷらやかき揚げなどはサクサクで蕎麦にとてもあいます。
美味しい蕎麦を食べたい方におすすめのランチスポットです。
住所:茨城県水戸市千波町2770-13
電話:029-243-2769
時間:11:00~14:00
駐車場:あり
定休日:木曜日
洋食屋 花きゃべつ
花きゃべつはオムライスが美味しい洋食屋さんです。
ふわっふわの卵にたっぷりデミグラスソースがかかっています♪
王道の味を楽しみたい方にピッタリですよ。
花きゃべつでは水戸名物の納豆を使った創作料理も食べることができます!
納豆ハヤシオムライスにはデミグラスソースがかかっていて中には納豆が入っています。
名物だと評判なので来店の際には食べてみたいですね。
住所:茨城県水戸市南町2-6-31
電話:029-306-6850
時間:[ランチ]11:00~15:00[ディナー]18:00~20:30(L.O.20:00)
駐車場:なし(近隣コインパーキングあり)
定休日:日曜日、祝日
インド料理店 カルマ
カレー好きにおすすめのランチスポットはカルマです。
地元でも大人気のお店ですよ。
南インド風カレーは激辛好きにもピッタリですよ。
ランチタイムには7種類ほどのカレーから選択できます。
人気のお店なので12時前後は満席の場合も多いそうです。
待つのがいやな方は時間をずらして行くといいかもしれませんね♪
住所:茨城県水戸市中央2-8-10
電話:029-232-3213
時間:[平日]11:30~14:00、17:30~22:30[土]17:30~22:30[日祝]12:00~15:00、17:30~22:30
駐車場:なし(近隣コインパーキングあり)
定休日:火曜日、第1月曜日
割烹 すしとし
職人が握る本格的なお寿司がランチならリーズナブルな価格で食べることができますよ。
地元に愛されて50年!大変人気のお店です。
リーズナブルな価格で食べられるランチメニューの種類も多く、お寿司のほかに味噌汁や茶碗蒸し、小鉢も付きます。
住所:茨城県水戸市柵町2-8-8
電話:029-221-5354
時間:[昼]11:00~14:00[夜]17:00~22:30(L.O.22:00)
駐車場:約10台
定休日:火曜日、最終月曜日
偕楽園周辺のおすすめ観光スポットは?
偕楽園で梅の花を堪能したあと、お時間に余裕がある方はこちらに寄り道しませんか。
周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
千波湖(せんばこ)
1周約3Kmの湖では、水鳥や白鳥を見ることができます。
貸しボート、レンタサイクル、アスレチックもあります。
好文茶屋では人気の梅ソフトもありますよ。
住所:茨城県水戸市千波町3080
電話:029-224-0441(水戸観光コンベンション協会)
駐車場:約575台(無料)、約311台(500円)
地図:
水戸芸術館
高さ約100mのシンボリックなタワーが特徴的な水戸芸術館。
上部展望台からは水戸市街を眼下に眺望することができます。
住所:茨城県水戸市五軒町1-6-8
電話:029-227-8111
時間:09:30~18:00
料金:[現代美術ギャラリー]900円[塔]高校生以上200円、小中学生100円
駐車場:約217台(30分無料・1時間200円・以降100円/30分)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
地図:
天狗納豆総本家笹沼五郎商店
水戸といえば納豆が有名ですよね。
天狗納豆総本家笹沼五郎商店は、創業明治22年の、水戸で1番老舗の納豆屋さん。
納豆展示館を無料で見学することができます。
納豆工場も隣接しているので、買物ついでに見学することもできますよ。
住所:茨城県水戸市三の丸3-4-30
電話:029-225-2121
時間:09:00~17:00
駐車場:約10台
定休日:1/1
地図:
偕楽園のアクセス方法と駐車場情報。
場所:偕楽園
住所:茨城県水戸市常磐町1-3-3
偕楽園公園センター(029-244-5454)
地図:
【電車でのアクセス】
① JR「水戸駅」北口4番茨城交通バス「歴史館・偕楽園方面行き」で約20分
〈好文亭表門〉
「歴史館偕楽園入口」下車後徒歩約8分、または「好文亭表門入口」下車後に徒歩約5分
〈偕楽園東門〉
「偕楽園東門・常磐神社北参道」または「偕楽園・常磐神社前」下車後に徒歩3分
② JR「水戸駅」北口6番関東鉄道バス「偕楽園行き」などで約15分→「偕楽園入り口」下車後に徒歩約8分、または「偕楽園」下車後に徒歩約3分
※梅まつり期間中、土日祝の09:10~15:30に、JR常磐線で偕楽園臨時駅が開設されます(下りのみ)。
【車でのアクセス】
① 常磐道「水戸IC」より国道50号経由で約9km約20分
② 北関東自動車道「茨城町東IC」「水戸南IC」より約20分
梅まつり期間中は、水戸のまちなかを走るバスの1日フリーきっぷが通常の4分の1の価格で販売されるので、偕楽園や弘道館ほかいろいろ回りたい方におすすめですよ(大人100円・小児50円)※2022年は通常料金。
水戸駅前案内所、偕楽園見晴亭、梅の駅などで購入できます。
枚数限定なので利用したい方はお早めに。
駐車場
偕楽園では梅祭りの期間中、有料無料合わせて、約1,900台の駐車場が用意されます。
有料の場合、料金は500円となります(常磐神社は100円/20分)。
※下記の期間は昨年のものとなっております。
【有料駐車場】
駐車場 | 台数 | 有料期間 |
①偕楽園・桜山第1 | 約271台 | 2/15~3/22 |
②偕楽園・桜山第2 | 約156台 | |
③偕楽園・桜山第3 | 約70台 | |
④千波湖西 | 約50台(大型のみ) | 通年 |
⑤千波湖中央北 | 約100台 | 2/15~3/22の土日祝 |
⑥桜川 | 約305台 | |
⑦偕楽園下 | 約200台 | 通年 |
⑧D51 | 約130台 | 2/15~3/22 |
⑨西の谷 | 約88台 | 2/15~3/22の土日祝 |
⑩好文亭表門 | 約40台(身障者等優先) | 2/15~3/29 |
⑪常磐神社 | 約77台 | 通年 |
【無料駐車場】
駐車場 | 台数 |
⑫千波湖湖南坂 | 約40台 |
⑬千波湖中央南 | 約40台 |
⑭旧消防学校跡地 | 約100台 |
⑮千波公園少年の森 | 約141台 |
⑯茨城県立歴史館 | 約5台
(大型のみ) |
⑰弘道館 | 約13台 |
⑱弘道館東側広場 | 約51台 |
駐車場の場所及び交通規制については下図をご参照ください。
[水戸の梅まつり駐車場&交通規制マップ]
周辺には多くの有料駐車場もありますので、混雑時はご利用ください。
〈偕楽園周辺駐車場マップ〉
弘道館の梅や史跡巡りもおすすめ!
この時期、偕楽園だけでなく、弘道館の梅も見頃なのでおすすめです。
文学や武芸の上達のために作られた弘道館は今の大学のようなところ。
重要文化財の正門や正庁、至善堂(しぜんどう)御座の間、八卦堂、学生警鐘、孔子廟、種梅記碑(しゅばいきひ)、要石歌碑(かなめいしかひ)などの史跡が点在しています。
これらの史跡を見て回るだけでも楽しいですよ。
そして梅林には約60品種800本の梅があるので、こちらも見応え充分ですよ。
弘道館の開花状況についてはこちらをご参照ください。
〈時間〉09:00~17:00
〈料金〉高校生以上400円、小中学生200円、70歳以上200円
アクセス方法
場所:弘道館
住所:茨城県水戸市三の丸1-6-29
弘道館事務所(029-231-4725)
地図:
【電車でのアクセス】
JR「水戸駅」北口より徒歩約8分
【車でのアクセス】
常磐自動車道「水戸IC」より約30分
駐車場:約13台あり
周辺の駐車場は上記の水戸梅まつり駐車場・交通規制マップをご参照ください。
水戸市内を無料で周遊!「漫遊バス」助さん号、角さん号♪
偕楽園の梅の見頃や開花、梅まつりなどをお送りしました。
毎年恒例の無料「観光漫遊バス」助さん号と格さん号。
このバスは水戸市内の観光施設を巡るレトロな周遊バスです。
乗車料金が無料なのも嬉しいですね。
偕楽園、徳川ミュージアム、水戸市植物公園、県立歴史館、水戸芸術館、水戸市立博物館、弘道館を結んでぐるぐる周遊しています。
この漫遊バスは昔懐かしいボンネットバスで、水戸梅まつりのお馴染みバスなんですよ。
違った雰囲気のバスで街を巡るのも風情があって楽しいですよ。見かけたらぜひご利用くださいね。
〈運行日2020〉2/29(土)、3/1(日)、7(土)、8(日)
〈助さん号〉偕楽園発 → 京成百貨店 → 弘道館 → 水戸市立博物館 → 茨城県立歴史館 → 徳川ミュージアム → 偕楽園着
〈格さん号〉偕楽園発 → 茨城県近代美術館 → 水戸市植物公園 → 徳川ミュージアム → 偕楽園着