季節お役立ち情報局

生活の知恵、雑学、役立つ知識が自然に身につく情報配信中!

*

香典の金額まとめ!職場・友人・親戚の一般的相場は?


Sponsored Link

お祝い事はあらかじめ準備が出来ることが多いけれど、ご不幸は突然です。

いざという時に恥をかかないように、お香典のことを少し勉強しておきましょう。

 

お香典は、お葬式の時に持っていくもの、ということは皆さんご存じだと思います。

でも、いくらぐらい包めばよいのかとなると、迷ってしまうのではないでしょうか?

 

お香典は、元々故人に香木を備えていたものが、時代の流れとともに現金を包む習慣に変わったもの。

だから、「きもち」の問題で金額は気にしなくてもいいというのはあまり良くありません。

 

あまり少額すぎると遺族にとっては赤字になり、あまり多すぎると亡くなったことを喜んでいるようであり、どちらにしても失礼なことなんです。

 

今回は、お香典の相場をまとめてみましたので、お香典を包む時の金額の参考にしてくださいね。

 

・職場や取引先の人、またはその身内の場合の香典相場金額は?
・友人、またはその身内の場合の香典相場金額は?
・家族や親戚の場合の香典相場金額は?
・近所の人、知り合いの場合の香典相場金額は?
・香典のマナーとは?

 

上記のテーマに沿って書いていきますね。

 

Sponsored Link

職場や取引先の人、またはその身内の場合の香典相場金額は?

 

お香典は、故人と近しいほどたくさん包みます。

この時の「近しい」というのは、「ココロの距離」ではなく「血縁」です。

 

毎日顔をあわせている同僚よりも、会ったことがない親戚の方が「近しい」んです。

若い人の感覚では、ちょっとヘンに感じるかもしれませんが、気をつけて下さいね。

 

と、いうわけで職場関係や取引先関係の方へのお香典は、五千円(三千円)くらい。

よほどお世話になった場合でも一万円までが相場です。

 

五千円と一万円だと倍じゃないか!と思いませんか?

お香典に限らず冠婚葬祭に関わるお金は、これまでのお付き合いや慣習にもよるんです。

 

同僚の場合、Aさんのお父さんが亡くなった時に五千円、Bさんのお父さんが亡くなった時は一万円の場合、取引先に関しても、こちらの関係者の時に一万円包んで頂いたのに、こちらからは五千円包むというのはちょっと失礼な感じがしますね。

 

ですから普段から、お香典に限らず、冠婚葬祭に関する防備録はキチンとつけておくといいですよ。

 


友人、またはその身内の場合の香典相場金額は?

こちらも、仕事関係と同じく、五千円(三千円)~一万円までが相場です。

 

遠方の友人が亡くなった場合など、同級生の中から代表者が香典を届けることもあると思いますが、金額は合わせるとしても、香典袋は連名でなく一人ずつに分けるのが正式です。

 

Sponsored Link

家族や親戚の場合の香典相場金額は?

花

 

祖父母・親戚は一万円~、兄弟は五万円~、両親は十万円~が相場です。

 

こちらも、相場よりもこれまでの親戚関係の慣例に従うのが正解です。

 

今までどういうやり取りをしてきたのか記録があるとよいですが、不安なら、兄弟間、従兄間で金額を合わせるなど相談しましょう。

 

古いようですが、兄より弟の方がたくさん包むとアレコレいう人もたまにいます。

 

近所の人、知り合いの場合の香典相場金額は?

香典 数珠

 

個人的に包む場合は、五千円(三千円)でいいでしょう

 

近所の人の場合、自治会などで慣習的に金額が決まっている場合もありますから、自治会長さんなどに確認できれば、金額をあわせた方がよいでしょうね。

 

香典のマナーとは?

新札は避ける

新札は祝儀の時。不祝儀の時には新札は使いません

新札しかないときには、折り目をいれてから包んで下さいね。

 

4・9は避ける

4(死)・9(苦)のつく金額は縁起が悪いので避けるのは、一般的ですので気をつけましょう。

 

地域によっては4だけでなく、偶数を避ける地域も稀にあるので、もし心配なら、紙幣を一万円札と五千円札を混ぜる(六万円の場合一万円札5枚と五千円札2枚)などの方法もあります。

 

少額過ぎるのは良くない

そして、「少額過ぎると良くない」の「少額」ですが・・・これは、地域の慣習によります。

これまで紹介した「相場」が五千円(三千円)~となっていたのはこのためです。

 

地域によって友人や同僚が「通夜振る舞い」(通夜の後に飲食する)に参加するかどうかが違っているんです。

 

主に関東では、列席者は皆「通夜振る舞い」に参加しますから、三千円だと赤字になってしまいます。

関西などの地域では、「通夜振る舞い」に参加するのは親族だけですから、三千円でも失礼にはあたらないのです。

 

香典を渡す期間

香典は「通夜」と「葬式」の時に渡すものですが、仏式の場合は四十九日までは「お香典」として持参したり郵送したりしても大丈夫です。(浄土真宗は「御仏前」と書きます)

 

時期を逸した場合は、お供えの品物と共に仏式の場合は「御仏前」を持参又は郵送します。

 

ここで注意しておきたいのが、早すぎる香典。

通夜より前の香典や喪服はNGなんです。

 

訃報をうけて駆け付ける時に香典袋を持参すると、死ぬのを待って用意していたようで失礼です。

通夜や葬儀の時に改めて用意しましょう。

 

 

【関連記事】

香典の入れ方。お札の向きや中袋なしの場合。新札でもいい?

香典の書き方。会社名や連名、中袋の数字。薄墨とペン。

御香典【御霊前・御仏前】使い分けと金額!お通夜・四十九日は?

四十九日法要の香典金額相場!香典袋の色や書き方は?入れ方は?

葬儀の香典金額相場と書き方!香典袋の種類は?入れ方や包み方は?

御香料の意味と金額相場。御香典との違いやお札の入れ方は?

御花料の意味と封筒の書き方。金額相場は?キリスト教の場合は?

お通夜告別式の受付係やり方と流れ。服装や対応は?返す言葉は?

 

今回は香典を包む時の金額の相場をまとめてみました。

 

金額の相場というものはあれど、これまでのお付き合いや慣習によるところが大きい事が分かったと思います。

 

普段から、お付き合いに関する防備録をつけておくと安心ですから、面倒でもメモしておきましょう。

Sponsored Link