【香典の入れ方】お札の向きや中袋なしの場合は?新札でもいい?
突然のお通夜やお葬式。
喪服や数珠の用意ができたら、忘れてはいけないのが、お香典ですよね。
お札の入れ方や向きは、決まっているのでしょうか。
結婚式は、新札だけどお香典の場合は?
お香典のマナー。
知らないといつのまにか恥ずかしい思いをしているかもしれません。
そこで、今回はお香典のお札の入れ方について、詳しく調べてみたいと思います。
・お香典のお札の入れ方は?
・香典のお札は新札でも大丈夫?
・香典はふくさに包んだ方がいい?
・香典の入れ方やマナーについて。
上記のテーマに沿って書いていきたいと思います。
参考にしていただけると幸いです。
お香典のお札の入れ方は?
香典袋に入れるお札には、表と裏があります。
入れる方向にも、しきたりがあるので覚えておきましょうね。
お金を出したときに、お札の顔が見えない方が良いという説があります。
お札の人物が載っていない裏面を前にして、中袋に入れてくださいね。
2枚以上のお札を入れるときは、向きがバラバラになっていないかチェックしましょう。
中包みの包み方って?
封筒ではなく、包むタイプの香典袋もありますよね。
香典袋を買ってから、封筒ではなかった時に、どうやって包むのか迷ったことはありませんか?
なんとなく、折り目にそって包めば良さそうですが、包み方にも順序があるようです。
下記の動画の手順を参考にしてくださいね。
中袋があり、封筒ではない場合の香典袋の包み方です。
また、香典袋がない時や用意できない時に、コピー用紙を代替して使う方法もあります。
こちらの動画では白いコピー用紙を香典袋に見立てる折り方をご紹介しています。
いざというときにかなり役立つのでぜひご参考ください。
こちらの手順でも香典袋を作ることができます。
一度、覚えてしまえば簡単です。
時間のあるときに、練習しておくといいかもしれませんね。
中袋がないときは?
香典袋に、中袋がついていない場合も同じです。
お札の裏面を前にして、包んでください。
金額や住所は、中袋・中包みがない場合はどこに書けばいいのでしょう。
他の人から金額が見えてしまうのは、よくありませんよね。
香典袋を折ったときに、隠れるように書いてください。
わざわさ、開かなくてもいいように気遣いましょう。
開いて内側に書くと、後から相手が確認するときに、手間になります。
字を書くときは、筆ペンで書いた方が見た目もいいですね。
なければ、普通のペンでも構いませんが、ボールペンなどは使わないようにしましょう。
お悔やみ事は、上から下へかぶせて折ります。
結婚式の御祝儀は、幸せをこぼさないよう下側を上にします。
香典は逆で、涙をためないよう上側をかぶせると覚えてくださいね。
香典のお札は新札でも大丈夫?
お葬式は、予期せぬ不幸ですよね。
新札だと、まるで予想していたようで、良く思われません。
もし新札しかなければ、2~3回折って、包んでください。
かといって、わざわざ汚れたお札にしなくても大丈夫です。
あまりにも、汚れたお札や破れているものは、避けましょう。
香典はふくさに包んだ方がいい?
突然のことで用意ができなければ、必ず必要ではありませんが、香典をふくさに包むのは、正式なマナーです。
冠婚葬祭のふくさは、1セットづつ持っておいた方がいいと思います。
香典の入れ方やマナーについて。
【関連記事】
●御香典【御霊前・御仏前】使い分けと金額!お通夜・四十九日は?
●四十九日法要の香典金額相場!香典袋の色や書き方は?入れ方は?
●葬儀の香典金額相場と書き方!香典袋の種類は?入れ方や包み方は?
●御花料の意味と封筒の書き方。金額相場は?キリスト教の場合は?
●お通夜告別式の受付係やり方と流れ。服装や対応は?返す言葉は?
お悔やみ事は、しょっちゅうあるものではないので、いざ準備するときに、慌てないよう覚えておきましょう。
香典の入れ方にも、正式なマナーが細かくありましたね。
香典は、手で持たず受付の前でバックから出すよう気をつけてください。
なかなか人には聞きづらいものです。
急な葬儀でも、きちんと大人の対応ができると素敵ですよね。
失礼のないよう、正式なマナーで参列しましょう。