【小春日和の意味】時期はいつからいつまで?語源や対義語、英語は?
『小春日和』という言葉をご存知ですか。
「小春日和」という言葉はなんとなく、会話の中で聞いたことがある言葉だと思います。
なんとなく暖かい気持のいい晴れの日、「今日は小春日和ですね」とか、天気の話題の際によく使われています。
なんとなく晴れた日に使っている「小春日和」の意味や時期はいつ?と問いかけられると、正確に「小春日和」について答えられますか。
今回は、よく使う、よく耳にする言葉「小春日和」について、意味や時期、使い方などをご紹介します。
・小春日和の意味は?
・小春日和はいつからいつまで?
・小春日和の語源は?
・小春日和の対義語は?
・小春日和を英語で言うと?意味は?
小春日和の意味は?
実はこの『小春日和』はふたつの単語から形成されて意味を成している言葉です。
[小春とは?]
現在の11月の異名であり、陰暦では10月の意味ことです。
この時期は気候が温暖で春の陽気と似ている日が多く、小春と呼ばれるようになりました。
[日和とは?]
空模様や天気のことであり、だいたい晴れた晴天の日のことを言います。
また、別の意味で物事の形勢や成り行き、雲行きのことを指します。
「小春日和」とは、現在の11月の頃の春の陽気に似た穏やかな晴天の日のことをいいます。
また、“小春”は冬の季語として俳句や短歌でも親しまれている言葉ですね。
小春日和はいつからいつまで?
前述でのべたとおり、「小春日和」の時期は11月の秋の温暖な気候に使う言葉です。
今の暦、新暦では10月末から12月のはじめぐらいまでの間に使う言葉ということになります。
時折、12月から2月にかけての冬の時期にも暖かい気候の日がありますが、そのときに「小春日和」と言うのは間違いです。
短歌や俳句では冬の季語として使われますが、日常会話としては意味が違いますので注意が必要です。
小春日和の語源は?
小春日和の言葉の歴史は古く、鎌倉時代の文献に著されています。
その文献は有名な「徒然草」吉田兼好の作です。
徒然草に「十月は小春の天気、草も青くなり、梅もつぼみぬ」という、フレーズがあります。
原文はもっと長く、春夏秋冬のことをのべていますが、ここは「小春日和」だけの説明とします。
徒然草の著された時代は、旧暦を使っており、旧暦では10月。
現在では11月から12月にかけての温暖な日和の日。
はっきりとした記録は見付かりませんが、鎌倉時代の徒然草の作者、吉田兼好から始まった言葉のようです。
「小春日和」素敵なフレーズですね。(徒然草は世の無常をといた古典文学ですが)
小春日和の対義語は?
小春日和の対義語として明確なものはありません。
近いものではいくつかありますのでそちらをご紹介します。
・ 寒の戻り
・ 花冷え
こちらは春の季語ですので、対義語ではありませんが、使い方、意味としては妥当と判断できます。
また、類義語もこれといって適当なものがなく、やはり「小春日和」と表現した吉田兼好の感性とセンスの良さが伺えます。
小春日和を英語で言うと?意味は?
こちらは有名ですね。
耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
『Indian Summer(インディアンサマー)』(おもにアメリカ合衆国で表現されています)
また別の表現で、
『a warm autumn day』
こちらも秋の単語が入っているのがわかります。
小春日和は秋に使う言葉
【関連記事】
●寒露の意味と時期。おすすめの食べ物は?寒露の候の使い方は?
小春日和の意味や時期、使い方などをお送りしました。
・ 小春日和とは11月から12月の温暖な気候の日和を表現する言葉。
・ 小春日和はふたつの単語があわさってできた言葉。
・ 由来ははっきりと証明はされてはいませんが鎌倉時代著された吉田兼好の徒然草より。
・ 小春日和は俳句、短歌でいう冬の季語である。
[使い方の注意]
まちがっても、桃のつぼみがほころぶ3月や、桜の時期のうららかな天気の日に使ってはいけません。
恥ずかしい思いをすることになりますので「暖かくなってきましたね」あたりで御挨拶代わりに使うようにしましょう。
そして、春の寒い日和などには対義語ではありませんでしたが、「寒の戻り」「花冷え」という使い方が、センスいい言葉選びではないでしょうか。
さきほども言いましたが、これほど浸透している言葉「小春日和」を生み出した吉田兼好の文学的センスには脱帽するしかありません。
言葉選びの巧みさは秀逸ですので、一度徒然草を読んでみるのもいいかもしれません。